奈良町にあるお寺 十輪院へ行きました。 ご本尊である、石仏のお地蔵様は平安時代中期に作られたそうです。 初めは外にあったお地蔵様の周りに、厨子や、釈迦如来、弥勒菩薩、などなど 後からどんどん作られて、その石仏龕(がん=仏像を納める厨子のこと)を治めるために お寺の本堂は鎌倉時代前期に建立されました。 訪ねた日はとても寒くて冷えてしまいましたが お庭もきれいに整備されていて、夏には蓮も咲くとのことです。 お昼はお寺の近くの「菩薩咖喱」へ。 美味しい食べ方がメニューに書かれていました。 まず、ひとつひとつのおかずを味わいます。 その後、すべての具材を混ぜ合わせていただきます。 ひとつずつ食べた時と…