Apacheソフトウェア財団謹製のJava サーブレットコンテナ。 以前はJakartaプロジェクトに所属していたが、今ではApacheソフトウェア財団のトップレベルプロジェクトへ昇格している。
J2EE 1.4まではサーブレット&JSPのリファレンス実装だった。
関連語:サーブレットコンテナ(Servlet)、JSPコンテナ
目次 始めに 1.これで変数のタイプミスがなくなる(Ctrl + space) 2.保存時にインポートがされないときは(Ctrl + Shift + O(オー)) 3.変数名を纏めて変えたいときは(Ctrl + F) 4.メソッド・ファイル・変数を確認したいときには(Ctrl + MouseClick) 5.纏めてコメントアウトをしたいときには(Ctrl + /) 6.インデントの調整に(Shift + Tab) 7.カーソルを先頭、最後尾にもっていくには(Home、End) 8.単語ごとにカーソルを移動する(Ctrl + 移動キー) 9.キーボードで選択を行いたいときには(Shift + 移…
というわけで更新日。 先週は出張と重なったため書けなくてすみませんでした。 さて、今日は、おすすめ漫画紹介の第二弾! 前回はキャプテン翼という国民的サッカー漫画を紹介しましたが 今回紹介するのはこれ。 そう、北斗の拳。 今年40周年を迎える伝説のバトルアクション漫画です。 全世界で1億部以上販売されており、またメディアミックスの合計売上は3兆円と言われています。全世界のコンテンツの中で17位というスーパーヒット作品。 何故みんな、北斗の拳に惹かれてしまうのでしょうか? 今日は北斗の拳の魅力について語っていこうと思います。 まずはあらすじから紹介。 199X年、世界は核の炎に包まれた!海は枯れ、…
以下のバージョンを使用します。 ・Apache HTTP Server 2.4 ・Tomcat 10.1.8 (Spring Boot 3.0.6 に組み込まれているもの)Spring Boot を使用してアプリケーションを作成しました。 Apache HTTP ServerとTomcat を連携させる理由 静的ファイルと動的コンテンツの分離 Apache HTTP Serverは、静的なファイルを高速に配信することが得意です。一方で、動的なコンテンツを扱うことは得意ではありません。Tomcatは、動的なコンテンツを高速に生成することが得意です。 負荷分散装置として Apache HTTP S…
諸般の事情*1で眠れず一睡もせず朝を迎えた。 朝9時から18時半まで業務委託。 朝8時半近くに浜松駅前に来たけど、そこまで混雑してなかった。ラッシュは9時前か? 3年前と同じ案件でした。 メンバーは元請け、下請け、俺(孫請け)でした。 案件紹介の会社が「下手すると22時まで長引く可能性がある」と言っていたので覚悟はしていたけど、現場に行って工程表を見ると16時半終了になっていたので歓喜! しかし、3年前と同じく工程表通りにいかず・・・。 普段6時間労働のバイトをしている自分は16時頃に帰りたくなったw 待ち時間はずっと立っていただけなのか、普段やっている肉体労働より疲れたんですが・・・。 3年…
事象 HTTPSでアクセスさせるサイトがある。 しかし、何故かレスポンスがhttpsになる場合とhttpの場合が混在する。 原因 以下の複合要因で発生していた。 ALBはhttps → httpに変換を行っているが、その際X-Forwarded-Protoも併せて付与する。 docs.aws.amazon.com TomcatのRemoteIpValveがX-Forwarded-Protoに反応して、http → httpsに変換する。 tomcat.apache.org 対応方法 今回は何か困っているという訳では無かったので対応はしていない。(※1) 全てのアクセスをALB経由にする様に調整…
やりたいこと javaでVBSを管理者権限で実行 サーバーはTomcat IDEはEclipse ※Webアプリ上でVBSを管理者権限で実行することで、 権限エラーにならないようにかつUACの通知が表示されないようにしたかった。 やったこと eclipseでtomcatサーバーを立てて、サーブレット上でローカルPCのVBSを起動 VBSでCドライブにファイルを作成する簡単な処理だが、「書き込みできません」のエラー発生(Cドライブなので権限エラー) ローカルPCは管理者権限なのになぜ権限エラーになるんと迷走 ProcessBuilderでjavaからvbsを実行しているので、一時的に管理者権限で…
通常のThymeleafの変更反映 application.ymlもしくはapplication.propertiesにprefixの設定を追加 application.ymlの場合 application.propertiesの場合 通常のThymeleafの変更反映 SpringBootでテンプレートエンジンとして使用されるThymeleafですが、デフォルトの設定では変更を反映したい場合はビルドをし直してSpringBootのTomcatを再起動をする必要があります。 1文字変更しただけでもいちいち変更しなければならず、とても面倒な作業です。 しかし、application.ymlもしく…
以前書いた記事 DockerとJenkinsでJavaプロジェクトのコンパイル等してwarファイルのデプロイをする - Qiita この記事ではTomcat環境をDockerコンテナで作成して、そこに同じくDockerコンテナで作成したJenkins環境からデプロイを行うということをやりました。 流れとしてはこうです Githubにソースをpushする Jenkinsのジョブを実行する(手動) テストやビルドを通してwarファイルがtomcatコンテナにデプロイされる 今回はMavenでやっていたのをgradleにして、Jenkinsの環境も新しく2.376で実施します。 また以前の記事では色…
Selamat siang! Putritidurです。 先月Ancolを訪れた際の虫刺されについて書こうと思います。こちらの記事にまとめた通り、先月Allianz Eco ParkとFaunalandに行きました。 putritidurjkt.hatenablog.com Ancolから帰った次の日の朝、顔の右下が赤く腫れ、するどい痛みが感じられました。洗顔をしても激痛、クリームを塗っても激痛で、とても辛かったです。鏡で確認すると、こちらの写真のような状態になっていました。 その日は病院に行くことができなかったので、次の日に病院に行きました。皮膚科医がその日はいなく、一般医の先生に診てもらい…
AWS上にwebサーバを立て、アプリケーション実行が必要だったのですが いろいろと環境構築ではまりました。 他の人がはまらないとうれしいと思い、筆をとりました。 ご参考になれば幸いです。 本記事を読んでわかること AWSのEC2環境で、下記パッケージのインストールができるようになる 項番 ソフトウェア バージョン 1 amazon linux 5.10.130-118.517.amzn2.x86_64 2 Apache Apache/2.4.54 3 Tomcat 8.5 4 MySQL 8.0.30 5 phpMyadmin 5.2.0 はまりポイントを交えて説明します。 EC2のサーバ設定…
生活と仕事 4:45起床。シャワーを浴びてすっきりして、5:40から仕事を開始。洗濯をしつつ仕事をしてから6:50ぐらいから珈琲貴族エジンバラへ。朝飯を食いつつ仕事を開始。お客さんにメールを送ったんだけど、定型文を修正するの忘れた状態で送ってしまった。あかんあかん。午前中はMapFish PrintをAWS Lambda Web Adapterを取り入れられるか検証していた。github.comとりあえずsam local start-apiが動作するまでは行ったのだけど、PDFが出力できなかった。コツとしてはsam local start-apiが8080ポートを使ってしまうので、ポート番号…
Qiitaにタイトルの記事を投稿しました。 Spring Boot 3系のJARファイルもようやくデプロイするためのフィーチャーがリリースされたので早速触ってみたという記事です。 qiita.com 今までもWARファイルでもデプロイできたのですが、TomcatのAPIへの依存をpom.xmlで provided スコープにしたりと面倒でした。 Tomcatなどの組み込みのサーブレットコンテナではなくOpen Liberty (WAS Libertyも) で動かしたい場合に参考になると思います。 以上。
Honeypotとは Welcome to Omotenashi Web Honeypotの略攻撃者をもてなし、サイバー攻撃を観察できるハニーポット github.com WOWHoenypotの特徴 主な仕組み デフォルト200 OK400系のエラーコードを返すと、攻撃者は通信を止めてしまうため、取れる情報が少ない→ 200 OKを返すことで、攻撃対象が存在すると誤認させる マッチ&レスポンス特定の通信に対して、特定の応答をするシグネチャを定義しておくことでハニーポットだと気づかれにくくする→(例:URIにwp-login.phpという文字列が含まれていたら、WordPressのログインペー…
それは1997年に消えたはずのもの…。 Motormax F-14 Tomcat マイストとMC Toy、Zylmex/Zee Toysの関係に触れてしまった我が記事。それに絡める形でニノマエ氏からZylmexとその後についての記事が大ボリュームで返ってきました。こんな記事を書いて、ジルメックス末期という迷宮に片足を突っ込んでしまった我々。そんなこんなで、我ら高純度ダイカスト部は、空前のジルメックスブームに沸いております。ならば、このビックウェーブに乗って、ミニカー以外のキャストも紹介できるのでは?と気づいてしまった私。そうと決まれば、我が駐車場ならぬ、駐機場からダイキャストの航空機たちを引っ…
マジでよくわかんなかったので備忘録として書いておきます、これどれくらいの人に需要あるんだろうな。
目次 はじめに RESTful APIとは JavaでのRESTful API開発 サンプルコード まとめ はじめに 本記事では、Javaを使用してRESTful APIを作成する方法について紹介します。RESTful APIは、Webアプリケーション間でデータをやり取りするための一般的な手法です。 RESTful APIとは REST(Representational State Transfer)は、Webアーキテクチャスタイルの一つです。RESTful APIは、このスタイルに基づいて設計されたAPIです。HTTPメソッド(GET、POST、PUT、DELETEなど)を使用してリソースを…
www.itmedia.co.jp www.itmedia.co.jp ⇧ 画像生成AI部門とか作って棲み分けしたら良いんじゃないかね。 Javaのlvmidとは? 見つけ辛いんですが、 docs.oracle.com ⇧ 上記の中の jpsコマンドのリンクを押下して遷移したページの説明によると、 docs.oracle.com jpsコマンドは、ターゲット・システムで計測された各JVMについて、ローカルJVM識別子、つまりlvmidをレポートします。 lvmidは、一般的にはJVMプロセスに対するオペレーティング・システムのプロセス識別子ですが、必ずしもそうであるとは限りません。 オプション…
news.mynavi.jp ⇧ VS Code(Visual Studio Code)もキャッチアップしてかねばですかね... フロントエンドまで手が回らんのだけど、 www.publickey1.jp Bunは2022年7月に登場したソフトウェアです。 公式Webサイトで「Bun is a fast all-in-one JavaScript runtime」と紹介されているように、JavaScriptランタイムとバンドラ、トランスパイラなどが最初から統合され、タスクランナーとして実行できる機能も備えています。 JavaScriptランタイム「Bun」がバージョン1.0に到達へ、9月7日に…
技術系情報誌の廃刊ラッシュを乗り越え20年以上の長きに渡り続いていたWEB+DB PRESSがまさかの休刊ということで、WEB+DB PRESSにお世話になったソフトウェアエンジニアの端くれとしてWEB+DB PRESSとの思い出を書いてみたいと思います。 gihyo.jp 私がWEB+DB PRESSに出会ったのはちょうど新卒で横浜のとある弱小零細偽装請負SES企業に就職した直後のことでした。自社で立ち上げるサービスを社員教育を兼ねて(今思えば新卒社員をいきなり現場に売るわけにもいかず)Javaで作るということで、Webといえば学生時代PerlでCGIを書いたりはしていましたが、Javaを触…
今朝の東京は台風の大雨でした。 流石に徒歩通勤は諦め、2年ぶりくらいに電車で通勤しました。電車って早くて便利ですね(笑)。 だけど運動不足が心配です。ダイエットのために今日はお昼ご飯は我慢です(笑)。 最近 コロナがめちゃくちゃ流行っています。 東京では119が中々繋がらないという話も散見しますが、ボクの勤務先でもかかっている人が大勢います。10人中2,3人くらい?#東京都 の #新型コロナ 患者報告数は17.01人 5類移行後で最多を更新専門家は「全ての年代で前週より増加している。重症化リスクの高い高齢者などの感染拡大を警戒する必要がある」東京新聞 TOKYO Web https://t.c…
Let’sEncryptを使用してCertBotの使用を試みましたが、snapdのインストールが出来ず断念しました。 代わりに、acme.shによるSSL証明書の発行をして、Nginxへの設定を行いました。 今回は、単純に悔しかったので自戒を込めて記録に残します。 初めて読むと情報量の多さと慣れないLinuxの操作に辟易しますが、要はLet’sEncryptの操作の仕組みに合わせて、acme.shで設定していきます。 Let'sEcryptとは Let's Encrypt - フリーな SSL/TLS 証明書 CertBotとは Certbot acme.shとは GitHub - acmes…
TL;DR InSpecでできることの箇条書き CIS or STIG準拠の定期自動監査(スキャン) 定期更新されるセキュリティ基準の定期更新 セキュリティ基準のチューニング 設定の自動修正 InSpecの技術サポートについて詳しくは、こちらよりお問い合わせください。 InSpecとは? CISとは? CIS(Center for Internet Security)は、情報セキュリティのガイドラインを提供する非営利団体です。主要なオペレーティングシステムやアプリケーションに対して、セキュリティ設定の基準を定めたものであり、セキュリティコンプライアンスを確保する際の重要な参考資料となっています…