Udemyとは、誰もが先生になれるオンライン教育サイトのこと。
2010年に創立された。講義をアップロードすることによって、誰でも講師になって自分の講座をネット上に持てるプラットホーム。「Udemy」の目的は「Web上の学習の民主化」。Udemyという名前は、「academy for you」からきている。
Udemy 公式サイト Udemyブログ
先生たちがWebで稼げる時代が始まった: Udemy, TeachersPayTeachersなどの例を見る | TechCrunch Japan オンライン教育系スタートアップの『Udemy』が最初の1,100コースを獲得した方法 | IDEA*IDEA 僕がUdemyを立ち上げたわけ | IDEA*IDEA(下が原文) http://www.udemy.com/blog/democratize-learning-eren-bali/
オンライン学習の民主化を目指すUdemyがシード資金$1Mを獲得 | TechCrunch Japan 誰もが講師/生徒になれる一般参加型生涯学習サイトUdemyが$3Mを調達 | TechCrunch Japan
昨日は急ぎの仕事をサクサク終わらせて帰宅でした。 家族との晩御飯の時間も取れましたし、引き続きプログラミングの 勉強の時間が取れました。 今回は、ポータブルスキルについて書きます。 この言葉自体は私自身、後から知りましたが 元々自分が意識していることが この言葉で表せることができることに気づいたというか、 再確認できました。 ポータブルスキルは、 今務めている会社の社内でのみ通用するスキルではなく、 世間一般で自分の人材の市場価値として、通用するスキルを指します。 今の会社以外で通用するスキルを持っているかどうかという事です。 これは特に、 建築においての営業、設計、監督については 身に付き易…
昨日は、休みを利用して プログラミングの時間がしっかり取れて充実した一日となりました。 昨日書いた、社内のごたごたもあって昼休憩では死んだように眠りました。 実際、すかしてましたが、内心結構ストレスでしたね。 今日もポジティブに行きましょう! 思ったこと、やりたいこと、夢やなりたい自分を思い描くことがあると思います。 実際そこから、行動して実現に向けて動きだしているかが、とても大切だと思います。 そこで大きな目標があった場合、行動計画に落としていくと、 目標に対しての自分の現在地が、行動しているうちにだんだんと見えてきます。 その時、もう一つの壁があるとしたら、 その距離感を感じた時、どうやっ…
昨日は遠方の支店で、 大型住宅の内装や造作の部分をその支店の設計と一緒に、 お客様との打ち合わせでした。 大詰めなので、ほぼ確定です。 大量のタイルをサンプル取っていたのですが、そこも決定です。 そんな忙しくも楽しい打ち合わせの合間に水を差すことも起きて、 色々な一日でした。 本社でもそうですが、支店でも派閥があって、上長同士が仲が悪いことがあります。 昨日は、本社の二人の争いに私も若干巻き込まれてしまいました。 一人は昔から仲の良い重鎮ともう一人は、新しく出世した人です。 新しい人も私は特に仲は悪くないですが。 昨日はその二人の間に挟まる感じになりました。 私としては、基本、正しいことが正し…
昨日は休みで、一日落ち着いてパソコンに向かうことができました。 しっかり、14時には1時間の昼寝を取り、休む時はしっかり休みます。 朝のスタートダッシュで午前中にいい流れができたら、夕方にはほとんど完了した 状態になります。 建築の仕事をして、休みや朝はプログラミング学習をして、仕事の隙間時間に行っているのですが、これは単に勉強時間確保の習慣だけでなく、実務に変わった時、 その習慣の時間が業務時間へと置き換わります。 つまり、朝の習慣、隙間時間の確保や、限られた時間での瞬発力は、こうした習慣で より身体に浸透していきます。 そこを実は目的にしています。 そして、始めてみて気づくことによって、目…
昨日は仕事を終え帰宅後 妻と息子が実家から帰ってきました。 色々三連休での思い出を沢山話してくれました。 初めてのボーリングや、自分で取ったクレーンゲームでの景品、 今までできていなかったことをどんどん経験できているなと 成長を実感です。 以前は私がクレーンゲームを息子としに行こうとしたり、 景品を持って帰ったら、妻から苦言を呈されていましたが...。 昨日は息子が勉強の途中で 集中力が切れて、妻が教えているにも関わらず やる気ゼロ、姿勢、心構えとしてあまりに酷いので 最後の最後に、私の説教がドカーン!!となりました。 基本私が説教するときは ・食べ物を粗末にした時 ・人としての礼儀を欠いた時…
昨日は一人の時間を利用して もくもくとプログラミングの勉強を行いました。 またUdemyを1つポチりました。 勉強への投資はすぐに結果として目に見えて回収できるものではないですが、 知識やスキルを身に着けることに関しては、 将来を見据え、とても大切なことだと思います。 その分、私は他のことにあまりお金を使うことは少ないと思います。 「仕事 = 趣味」なので そのあたりの欲求は普段の中で満たされています。 今朝は、朝活にて、Udemyを行い 続いて合間にプロゲートのRuby on Railsの第9章をスタートです。 勉強の時に意識することについて ・スキルとして役立てるため ・試験に合格するため…
本日は休みです。 この三連休は妻と息子は、妻の実家に帰っていますので、 今日は一人もくもくとプログラミング勉強をやります。 今朝の朝活はUdemyから始まり プロゲートのRuby on Rails 道場3が完了しました。 次は新章の第9章です。また引き続き1コマずついきます。 家族が昨日~今日いなかったので、 夜そのまま、ソファーで寝てしまうことがあるのですが、 いつも妻に注意されます。 妻がいない時は、こっそりソファーで寝るのが楽しみになってます。 ベッドで寝るよりもソファーで寝る方が、なぜか良く寝られるんですよね。 なんででしょうね。ベッドの方が、寝やすいはずなんですが。 仕事をしている際…
昨日はお客様との打ち合わせをオンラインで行い、図面作業等中心の一日でした。 基本支店業務中心に行い、昨日も20時に退社しました。 私は建築をしていると、20時退社は早いと思ってしまうところが 業界のダメなところかなと思ってしまいます。 ただ、好きなことをしているので、あまり苦ではないですが。 好きな事10時間、12時間していても苦じゃないですか。 帰宅後は自宅では、息子と妻が、息子の一日のタスク完了のために 一生懸命頑張っておりました。妻には本当に頭が上がりません。 でも、苦痛の時間ではなく、わいわい、盛り上がっている感じがあるので そこが一番かなと思います。 たまに息子は、やる気スイッチOF…
昨日は本社での仕事でした。午後より、支店の設計課に戻り 色々と作業をして、昨日は20時に帰宅です。 最近は割と、残業が減ってきてはいるので、健全な生活になってきた 気がします。その分、勉強などに充てることができます。 また、家族との時間もとれるようになってきたので 妻と息子との時間も取れてきました。 いつも勉強の時に、集中がたまに切れたり、嫌になったりしていた息子ですが、 夏休みの宿題で、提出した宿題の硬筆で、入選することができました。 小学校1年生で初めてもらった賞状に、とても嬉しそうでした。 それからは自発的に、宿題とは別に、自分で勉強方法を考えたり モチベーションが上がって来ています。 …
昨日は本社業務にて、研修会場の打ち合わせを行いました。 建築とは直接関係がない部分ではありますが、違った頭を使いますね。 とは言え、業務自体の難しさは住宅設計のそれには遠く及ばないなと思いました。 昨日はようやく薬の効果が出たのか、喉の痛みが治まってきました。 今日は本社で、企画商品の打ち合わせを行います。 なので、朝活も自宅で済ませ、本社へ。 本日も、早めにプロゲートのRuby on Railsの道場を行いました。 今回、どこが間違っているのか、かなり苦戦してそこそこ時間を消費してしまいました。 そしてUdemyの続きを行い、出発しました。 早めに着いたので、朝活の続きを行います。 昨日は仕…
1. はじめに テクノロジーの世界は驚くべき速さで進化しています。その中核には数多くのプログラミング言語が存在し、それぞれが特有の役割や機能を持っています。この章では、その中から自分に合ったプログラミング言語を選ぶ旅の第一歩として、世の中の多様なプログラミング言語と、それを選ぶという行為の意味を深く探っていきます。 世の中の多様なプログラミング言語 最初に、プログラミング言語の多様性について考えてみましょう。Python、JavaScript、Java、C#、Ruby…。これらはごく一部に過ぎませんが、一つ一つの言語が独自の魅力や特性を持っています。例えば、Pythonはそのシンプルな構文と豊…
完全不労型複業コンテンツクリエイター養成講座(情報販売・情報起業・副業初心者のためのコンテンツ販売入門講座) AmazonとUdemyを使った不労所得の作り方のアピールポイントやクチコミなどについてのことを見ておきたい人は、このウェブサイトが参考になるかもしれません。完全不労型複業コンテンツクリエイター養成講座(情報販売・情報起業・副業初心者のためのコンテンツ販売入門講座) AmazonとUdemyを使った不労所得の作り方の良い点や実際等のことが掲載されていることがありますので、ご覧ください。さらに、このイーブックに関係する詳細情報を知っておきたい人は、下に掲載の詳細情報が購入の際に役立つでし…
9月中はずーっとGo言語(Golang)をやっていた。 なぜいまGolangなのかというと、始めた理由はフィーリングでしか無いのでなかなか説明が難しい。 2020年にGolangを触って、去年からRustを少しづつ触っていたので、GolangとRustのどっちにしようかなと考えた時に、3年前にGolangをやった以降もGolangに関する本が出版されたら買い求めてたりして、やっぱり何となく自分の中でもGolangが使えるようになりたい気持ちがあった気はするのと、Rustは少々言語的につらい体験だったなという記憶があったのもあって、Golangを選んだ。 そもそも、プログラミングをまた始めたきっ…
完全不労型複業コンテンツクリエイター養成講座(情報販売・情報起業・副業初心者のためのコンテンツ販売入門講座) AmazonとUdemyを使った不労所得の作り方の注意点や実際に関係することを確かめたい方は、このホームページを見ておくべきだと思います。完全不労型複業コンテンツクリエイター養成講座(情報販売・情報起業・副業初心者のためのコンテンツ販売入門講座) AmazonとUdemyを使った不労所得の作り方の中身やデメリット等についての情報が公表されていることがあるため、確認してみてください。また、この実用教材についての情報に興味がある方は、以下に掲載の事項が役立つと思います。商品の名前:完全不労…
気になった用語をまとめた Webサービスの基本 WebAPIとは、HTTPなどのインターネット関連技術を利用してプログラムが読み書きしやすい形でメッセージ送受信を行えるよう定義した規約、または規約を実装して展開されるサービスのこと リクエストの中でCRUDに相当するメソッド(POST、GET、PUT、DELETE)が重要 メソッド 意味 GET リソースの取得 POST リソースの新規登録(データ作成時にリソース名が決まっていない、決まっていればPUTになる) PUT リソースの更新 DELETE リソースの削除 冪等(べきとう)とは何度実行しても同じ状態が再現されること データ登録(POST…
リスキリング やり方について リスキリングとは、自分のスキルや知識をアップデートしたり、新しい分野に挑戦したりすることです。リスキリングは、自分のキャリアをより充実させたり、市場価値を高めたりするために重要なステップです。しかし、リスキリングにはどのようなやり方があるのでしょうか?このブログでは、リスキリングのやり方について書いてみたいと思います。 まず、リスキリングのやり方の一つとして、オンラインコースやMOOC(Massive Open Online Course)を利用する方法があります。オンラインコースやMOOCは、インターネット上で様々な分野の専門家から学べるプラットフォームです。オ…
評価額9,272,046円 更新すると宣言したのに、更新しておらずひとまず先週金曜日の1つの証券口座の評価合計額。 ブログ更新できていなかった期間に、トップ3で投資していた会社たちが軒並みダダ下がりしました。センスないわーと反省しつつ、ブレブレだった投資スタイルを見直しました。 今回トップ3(グロース株)はしっかり下げたのだけど、投資先の半分程度はバリュー株に分散していたため損失をカバーでき、70万円ほど評価益が出ています。 下がってもグロース株ほど大きな下げは起こりづらい。何よりも自分が安心して持ち続けられる。痛い経験を通じて、気づかされました。もともとバリュー思考だったのに、いつのまにか手…
「さはら3」です。 AI副業でどこまでいけるのか?をテーマに頑張っていきたいと思います。 今回は、ChatGPTに教わるPythonの基礎編(環境セットアップ)となります。 ChatGPTへの問いかけ ・Pythonを習得するためにはいくつかの方法があります。 オンラインコース 書籍 チュートリアル 公式ドキュメント プロジェクト ChatGPTへの問いかけ ・もちろん、Pythonを1から学ぶためのステップを以下に示します。 ステップ1: 環境のセットアップ ステップ2: 基本概念 ステップ3: 関数とモジュール ステップ4: 実践プロジェクト ステップ5: 応用 ステップ6: さらなる学習…
最近、本を読む人って本当に減ってきていますよね。それは、エンジニア界隈も同じなのかなと思うこの頃です。 Twitterでも一時期、「リーダブルコードを読めとか、○○の本に載ってるとか言ってる奴は...」みたいなもの(これは、リーダブルコードを読んでいるエンジニアが優秀か?という投稿があらぬ方向へ広がった感じですが)だったり、「エンジニアだけど技術に興味なくて何が悪い?」系の投稿が増えてきている気がします。 そんな中で、他人に本を読むべきかについて議論してみたいと思います。 実際にどうなのか ここからは、どちらかというと、本というより技術書寄りになります。 自分の周りでも、本を読まない人は非常に…
昨日は現場打ち合わせが19時までかかり、会社へ戻り、今週末の打ち合わせ準備を行いました。 今回の現場打ち合わせで、この大型住宅は10月には引き渡しです。 打ち合わせ内容は外構打ち合わせとなりましたが、打ち合わせ後、 器具付け中の現場をお施主様と内覧しました。 かなり規模が大きかったので、打ち合わせは大変でしたが いよいよ形になってきました。この最後の瞬間が楽しみの一つです。 私は、建築を設計する際に注意する点は 第一に、違和感をなくすことを基本に行います。 これは、先輩から教わったことなのですが、 デザイン云々の前に、 窓や建具、壁、設備などなどのラインの通り や意図のない不要な線、 見せたく…
完全不労型複業コンテンツクリエイター養成講座(情報販売・情報起業・副業初心者のためのコンテンツ販売入門講座) AmazonとUdemyを使った不労所得の作り方の良いところや再現性についてのことを参照したい方は、こちらのリンクを見たほうがよいかもしれません。完全不労型複業コンテンツクリエイター養成講座(情報販売・情報起業・副業初心者のためのコンテンツ販売入門講座) AmazonとUdemyを使った不労所得の作り方の評判や購入情報などについての事実が載っている可能性があるので、じっくりご覧になることをおすすめします。さらにもっと、この情報教本の事項を頭に入れておきたい人は、以下に記した案内が購入の…
IT業界転職1年未満の筆者がAWS Certified Developer - Associate(以下「DVA」)に受かったお話です。 受験時点での私の経験値はこんな感じ。 ・AWS Cloud Practitioner、Solutions Architect-Associate取得済み ・業務はAWSシステムの運用・保守もろもろを半年程度。 ・1年前までは他業種でIT知識はなし。 ◯受験理由 業務で開発系のサービスを触ることが増えてきたため、そのあたりの知識も入れていこうかなーという感じ。 SAAは持っていたものの、開発言語などの知識が激弱なため、開発周辺のサービスへの理解度が足りないなー…
どうも、ラムシロです。 前回の記事に引き続きIT資格系の記事になります。 前回はこちら↓↓ kuromura760.hatenablog.com この試験の1週間後にAWS SAA-C03を受験し、無事合格することができました。 正直2週連続試験はかなりキツかったです... 今回はだいぶ時間がない中で対策をしたので、参考書1冊の後はハンズオン0、問題集のみで試験に挑みました。 お忙しい中でもAWSの資格を取ろうと考えている方の参考になればと思い記事にまとめることにしました。 それでは早速見ていきましょう~ 筆者のバックグラウンド 実際の試験対策 使用教材 筆者の勉強方法 各ステップの時間配分と…