Udemyとは、誰もが先生になれるオンライン教育サイトのこと。
2010年に創立された。講義をアップロードすることによって、誰でも講師になって自分の講座をネット上に持てるプラットホーム。「Udemy」の目的は「Web上の学習の民主化」。Udemyという名前は、「academy for you」からきている。
Udemy 公式サイト Udemyブログ
先生たちがWebで稼げる時代が始まった: Udemy, TeachersPayTeachersなどの例を見る | TechCrunch Japan オンライン教育系スタートアップの『Udemy』が最初の1,100コースを獲得した方法 | IDEA*IDEA 僕がUdemyを立ち上げたわけ | IDEA*IDEA(下が原文) http://www.udemy.com/blog/democratize-learning-eren-bali/
オンライン学習の民主化を目指すUdemyがシード資金$1Mを獲得 | TechCrunch Japan 誰もが講師/生徒になれる一般参加型生涯学習サイトUdemyが$3Mを調達 | TechCrunch Japan
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 育児の調子が上がってきた!!↑↑ 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 今日こそ早く寝て、明日からのリズムを整える! 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものを続けています。 週1回土曜日は日報をまとめて週報としてお伝えします。 技術関連 paizaを解答 PHP B086・B087・B088・B089 C130 D247 Kotlin D168・D169・D170・D171・D172・D173・D174 Golang D056・D057・D058・D059・D060・D061・D062 学習 Udemy The Complete 2023 Web Development Bootcamp 【視聴】レクチャー26〜レクチャー27 Udemy 現役シリコンバレーエンジニアが教えるGo入門+応用でビット…
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 今日も色々できたけど、昨日に引き続き寝るのが遅くなりました。。。 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 色々できた! なお、22時30分には寝られない。 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 起きるのが遅くなってルーティンがうまく機能しなかった… 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 久々にGo Fintechに取り組めたし、空室情報通知スクリプトも作れて技術的な取り組みは文句なし! 一方で家族の時間をもっと増やさないとと感じました… 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 在宅勤務開始!ペース作りに励みます。 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 久々の日報!明日から新しい職場なので、今週はペースを作ることに専念します! 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
はじめに TechTrainとは モチベーション React.js 基礎2 TODOアプリ JavaScript(TypeScript)/Reactの理解のための副教材 JavaScript/TypeScriptの理解のために、今取り組んでいる副教材 最後に はじめに ようやくTechTrainの"React.js 基礎2 TODOアプリ"のRailwayを終えたので、その受講記録を残します。 TechTrainとは エンジニアとしての「実力を一段上に」なってもらうためのエンジニアコミュニティです。 techtrain.dev 詳しくは上記のHPに飛んでいただくか、下記の紹介記事をお読みくださ…
■良かったこと ①障害が発生したときにベンダーに調査を丸投げせずにあたりを調べたこと 「ベンダー丸投げとは縁を切れ」と世間向けに発表した手前、下手なことはできない。 プログラムレベルまでしっかり読み込む癖を付けてスキルを磨いていこう。 ②本を読み終えたこと OAuthについて買かれた本を読みきった。 ささっとググるだけじゃなく、きっちり一冊読み切ると知識の定着具合が全然違う。 焦らず、着実に。 ③帰りの電車でアプリ開発の動画を見たこと(Udemy)
課題:DTM(EDM)をやりたいのだが、いつも飽きて途中で投げ出してしまっている。 アプローチ:確実に学べる方法を取るべし 解決策:推薦図書の「DTM打ち込みフレーズ制作技法」でまずは打ち込みから学ぶ 詳細: EDMを作りたいと思いつつ、どうやったらそういうスキルが身につくのか、学習過程が分からなかった。Udemyを見たり、Youtubeの解説動画を見ながら適当にやってみたが、気に入った楽曲なんて簡単にできるはずもなく、作れる音楽のレベルの低さから飽きてしまった。そんな時に、「DTM打ち込みフレーズ制作技法」は分かりやすくてスキルアップにつながる(だったか)と紹介されていて、まずはDTMの打ち…
2023年5月のソウカツになります。 4月は締め切りで燃え尽きましたが、5月は休み(GW)を挟んでゴロゴロしていました。細々と休憩かつ充電・次のお仕事に向けた準備ですね。 ログ 労 4月と比べると何もしてない5月という感じですね。 4月 5月 学習 少し落ち気味ですね。4月・5月からUdemy Businessを視聴し始めましたが、記録してないですね。 運動 5月は18.7kmでした。首を痛めたのがキツいですね。6月、いけるのか…。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2022 34.2 38.5 27.0 37.0 34.5 35.2 32.2 40.9 32.1 26.2…
■良かったこと ①壊れたパソコンのキーが直る目処がたったこと 最重要キーであるバックスペースキーが壊れるという悲劇。 キーのカバーが取れただけだから機能としては生きてて助かった(笑) ②Udemyでアプリ開発の教材を購入したこと ③失踪した息子が見つかったこと 19:00になっても帰ってこないと妻から連絡があってかなり心配したけど、GPSを持っていたおかげで無事に見つけることができた。 GPSが無かったらと思うとぞっとするわ。
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 9日目の記事です。 🍦 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 💻 こんにちは。松本です。 2022年度に引き続き、2023 Japan AWS All Certifications Engineersに選出していただきました。 私自身は、さわやかに「さくっと全部取れましたー」というようなタイプではありません。 初めて取得したAWS認定はソリューションアーキテクト-アソシエイトで、2017年8月でした。 最後に取得したAWS認定がSAP on AWSで、2023年3月ですから、5年以上経っているわけで、歯を食いしばってどうにか今年も取り続けている、と…
スマレジの テックファーム(SES 部門) でWebエンジニアとして働いている やまて(@r_yamate) と申します。 実務では、2023 年 3 月末で SES の派遣先で、テーブルオーダーシステムの機能改修業務の設計などを担当していた業務を終えたところです。 4月からは、スマレジの関連アプリの開発業務を担当しています。触ったことのなかった Flutter での開発で、日々奮闘中です。 はじめに IT 関連の学習について、学習効率を高めることを目的として、月に 1 記事、振り返りのブログ記事を投稿していたのをしれっとストップしていたので、ここ 3 か月をまとめて振り返っておきます。 4 …
第20週:2023/5/15(月)〜2023/5/21(日)のことを書きます。 [つくりおき] [各種タスク] [読書] [ソフトウェア開発] [まとめ]
三日坊主がでてしまい、一週間ほどさぼりましたが、、また再開です! 今後も仕事が忙しくなるとサボることもあると思いますが、ゆるゆると続けていきます〜 Tech 【Udemy講座】ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築 進捗 ch.57 (完) メモ docker-machineを講座の中で使っていたが、M1 macに対応したdocker-machineの実行ファイルはなくgithubリポジトリもアーカイブされていた。。docker-machineコマンドは廃止予定でDocker Desktopを使ってくださいとのこと。また動画の中のAWSのIAMを使った認証のところも古…
はじめに どうもナオルです! あなたは、2023年のITトレンドについて知っていますか? ITトレンドとは、情報技術の分野で最新の動向や革新的な技術のことです。
こんにちは、皆さん。私は訪問営業からエンジニアへの転職を果たしたさんぴです。この記事では、若いうちにエンジニアになるという決断や、スキル不足を抱えた私がどのように成長してきたのかについてお話ししたいと思います。さあ、私の挑戦の物語をご紹介します。 「若いうちにエンジニアへの転身を決意」エンジニアという職業は、若いうちにスタートすることが求められるというイメージがあります。私もその考えに共感し、自身の将来を考える中でエンジニアへの転職を決意しました。年齢を重ねると新しいことに挑戦するのは難しくなるかもしれないと感じたからです。 「スキル不足と向き合う」エンジニアになるためにはスキルが必要であり、…
このはです。 次のドットインストールの256timesに参加は 6月5日~なので、 Photoshopレッスンの続きからはじめます🐱 Udemyの動画でPhotoshopレッスン セクション13 【カラーとレタッチ】 カラーピッカーなどの色関係の練習です。 ずっ~とカラーピッカーは使っていましたが、 意外と知らない事が沢山で、勉強になります🐱
プログラミング系新人研修をしていて,受講者と話すときの違和感に「コードの音読」がある。プログラミングコードの記述順は,日本語の語順とはまったく違う。なので,先頭から読み上げても意味のある発音にはならない。 コードを正しく理解するためには,「意味を持った発音」が必要だと感じる。昔から「if-thenは””もし~ならば」とやっていたように,新しい構文も自然な日本語になるように文章を構成した方がいい。 例えば,Javaの拡張for文であれば, for (Student s : students) = 「Student型の要素sを,studentsから取り出す」 といった具合。 一方,型名は日本語化し…