Udemyとは、誰もが先生になれるオンライン教育サイトのこと。
2010年に創立された。講義をアップロードすることによって、誰でも講師になって自分の講座をネット上に持てるプラットホーム。「Udemy」の目的は「Web上の学習の民主化」。Udemyという名前は、「academy for you」からきている。
Udemy 公式サイト Udemyブログ
先生たちがWebで稼げる時代が始まった: Udemy, TeachersPayTeachersなどの例を見る | TechCrunch Japan オンライン教育系スタートアップの『Udemy』が最初の1,100コースを獲得した方法 | IDEA*IDEA 僕がUdemyを立ち上げたわけ | IDEA*IDEA(下が原文) http://www.udemy.com/blog/democratize-learning-eren-bali/
オンライン学習の民主化を目指すUdemyがシード資金$1Mを獲得 | TechCrunch Japan 誰もが講師/生徒になれる一般参加型生涯学習サイトUdemyが$3Mを調達 | TechCrunch Japan
Pythonは、プログラミング初心者からプロの開発者まで、多くの人々に愛されるプログラミング言語の1つです。Pythonは、シンプルで直感的な文法を持ち、多くの場合、他の言語よりも少ないコードで同じ機能を実現できます。さらに、Pythonには豊富なライブラリがあり、多数の開発者がPythonに貢献しています。 Pythonを学び始めるには、多くの教材があります。この記事では、Python学習に役立つ書籍、ウェブサイト、オンラインコースなどを紹介します。 書籍 Pythonを学ぶための書籍は多数ありますが、その中でも特におすすめのものを紹介します。 『Python Crash Course』 こ…
こんにちは!電通国際情報サービス 人事部 人材・組織開発グループの川谷です。 今回は、UdemyBusiness(以下UB)を活用し、 個々に沿った内定者向け教育コンテンツを提供した内容を共有します。 本記事をこんな方におすすめします 就職活動を控えた大学生の方 Udemy,UBの受講を検討されている方 自社でUBを導入済み / 検討中の研修担当者 本記事のあらすじ ISIDでの内定者向け教育コンテンツにおいて、従来の全体一律トレーニング型から「全体のベースアップ+個々人に沿うスキルトレーニング」のハイブリッド型に提供をシフトした。 内定者が各自必要とするインプットを得られるようにUBを導入し…
セール情報! 春からのスキルアップに講座をチェック! 私は、基本情報技術者講座、データサイエンス講座、ExcelVBA、Chat GPT講座をチェックしています。 過去に受講した中でおすすめの講座は、 「未経験からプロのWebデザイナーになる!400レッスン以上の完全マスターコース」や 「【動画制作パーフェクトガイド】60講義26時間半!豪華特典あり!動画編集、撮影、照明、案件獲得まで動画の全てが学べる!」講座です。 Webデザイン講座は、HTMLやCSSを一通り学ぶことができ、動画制作講座は、premiere proとaftereffectを学ぶことができます。 4月からはAdobeのクリエ…
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今話題のChatGPTについて、遅まきながら学んで見ることにしました。 手っ取り早く内容を理解するために、私はいつもudemyのレッスンを購入しています。 今回は、この講座で学んだことの一部をChatGPTにて試してみましたので、ご紹介できればと思います。 私がUdemyで購入したレッスン ChatGPTとは Amazonの商品紹介も自由自在 私がUdemyで購入したレッスン 私が購入したレッスンは、以下になります。 ChatGPT Masterclass: A Complete ChatGPT Guide for Beginners! リンク…
はじめに Google Cloud Professional Cloud Architectに合格しました。 前回のCoursera受講以降の学習法(演習)と受験してみての感想を紹介します。 前回の記事はこちらです ちなみに過去の記事でもまとめていますが、1月から2月はじめ頃までTechTrainのRailwayでフロントエンドの学習を進めていました。 bonomodel.hatenablog.com bonomodel.hatenablog.com bonomodel.hatenablog.com バウチャーまだまだ期限あるかなーと思ったら、2月末までということに気づき慌てて学習を進めていま…
こんにちは。しばらくココに出没できずにいた、アッコでございます。 今まで、地味にイロイロな事がありました。 このブログに載せて良いものなのか? と、 ワカラナイ感じで、モヤモヤしたりもしてたんです。 何があったのかと言うと… というお話をしたかったのですが、 本日、とても嬉しいことがあったので報告させてもらいたくて、ソッチはまた追々改めてお伝えしますので読んでもらえたら幸いです(^-^) 知らぬ間にソレは起きていた! ランキング参加中電子書籍を出版したい(している)ブロガー 今日は、そんな副業低浮上オバサンに起きた、とっても嬉しいお話です。 少し時間にゆとりができて、 「ベネッセUdemyのお…
GCP Cloud Digital Leader の試験受けて無事に合格できたんですが、結構面白い体験だったので残しておきます。 GCP Cloud Digital Leaderとは クラウドに関する基礎知識を習得する試験です。 Google Cloudの関連プロダクト、それを利用するシーンや目的を理解して、ビジネス判断ができることを目指します。 難易度的にはさほど難しくないそうな。 試験概要 問題数50問、試験時間は90分。合格は70%以上となります。 費用は99ドル。わたしが受けた時は日本円にして13000円ほどでした。たけえ。 ちなみに1度落ちるとそこから14日間、2回目は受けられません…
Udemyでの学習が習慣になりました
去年ずっと勉強しようと思いつつ、結局やらなかったBlenderの勉強をはじめた。無料ですごく評判がいいしソフトウェアだったのと、インスタでフォローしてるアーティストがBlenderを使っていていいなぁと思っていたので、当分勉強してみようと思う。 完全初心者なので、最初からつまずかないよう無理しないのが肝心。丁寧で、わかりやすくて、日本語解説で、簡単で短い時間で終わるチュートリアルがいいなと思い、選んだのがUdemyのこのコース。なんと無料!ありがたいことです。 www.udemy.com Adobeは仕事で使うけど、Blenderはかなり使い勝手が違うかも。オブジェクトを選択して動かす時に、つ…
https://amzn.to/3iVKNTg 自分の気分の浮き沈み(波高)をなるべく小さくすること、安定させることは特に人の上に立つ者にとって大事なスキルです。 今も、上に立つ人のイメージとして、部下に緊張感を与える人・改善すべき点があれば口角泡を飛ばしながら指摘する人のような姿を思うかべてしまう人も少なくないのかなと思うのですが、おそらくこういった雰囲気は企業規模にかかわらず減っていくのだろうなと思います。というのも、そういう高圧的・威圧的な態度というのは、 ①上に立つ人間が正解を知っていて ②部下がその要求基準に到達してないことを改善させるため に行われるのが主だから。 常識レベルで守べ…
ネット上で注目されたトレンドワードから世の中の動きをチェック。 ニュース・スポーツ・エンタテイメント この日、日本を駆け巡った言葉を毎日更新(できるだけ)! ブロガーのみなさんにシェアします。 雑談ネタにお使いください! 【知っておくべきトレンドワード 4月1日集計】 1. ハローランド 2. エイプリルフール 3. あんさんぶるトレーニング 4. ボーボボ 5. 魔法少女おじさん 6. Fate/Grail League 7. BoC 8. コメットちゃん 9. ピュアハート 10. ヴィクトリー倶楽部 11. 伊勢海老市 12. 五等分の花嫁 13. オニフェッショナル 14. Udemy…
トレンドワード100選 エイプリルフール 庵野監督 いさじ わたしのリンゴ 伊勢海老市 Fate/GrailLeague スクアーマ 誠お兄さん 守備妨害 ヴァイト ゲーニッツ まことお兄さん ZETA Udemy 816-n 木梨の会 天津風 今日から4月 隅田川花火大会 橋田賞 ヴィクトリー倶楽部 ヤスアキ ミレニアムクエスト マフィン ポケモンカード151 ピュアハート バクシンオー ズムサタ イトカワサクラ うさほー seju DH若月 鈴木千裕 本山雅志 田渕監督 三振ゲッツー 崎陽県 ヴェルギリウス ハローランド トヨキン タコ下美月 エイプリルフール嘘 インダストリア アルボン …
【注意!!!】 4/1にこの記事書いてますが、エイプリルフールではありません!!!!!!! タイトル通り「AZ-305: Microsoft Azure Infrastructure Solutions」に合格しました!!!!!(全私スタンディングオベーション) 受験日:2023年1月29日合格ライン:700点合格点:850点 【勉強期間】 だいたい1か月ちょっとぐらい。12月にかるーくMSLearn読んで1月にUdemyの模擬試験を解きまくりました。試験直前はExamtopicsもちょろっと勉強しました。 【勉強方法】 先述した通りの方法です。Udemyに重きを置いて、模擬試験は9割とれるま…
3月 やったこと -17社Apply -コーチング完了 -Udemy Java基礎30%終了 xyz0624.hatenablog.com -Selenium復習 xyz0624.hatenablog.com -プログラミングスクール問い合わせ 成果 -現地リクルーターから連絡あり 4月やること -30社Apply -DET受験 -Udemy Java基礎・オブジェクト指向完了 ================ ポモドーロ活用しつつ勉強すると集中できるのでおすすめ! xyz0624.hatenablog.com
データサイエンティストになるには、どのような条件を満たせばよいのでしょうか。現職の経験は生かせるのか、自分に向いているのか、不安に思う人も多いでしょう。データサイエンティストに求められるスキルや適性、役立つ資格を紹介します。 データサイエンティストになるには (出典) photo-ac.com データサイエンティストは、近年さまざまな分野で需要が高まっている職種です。IT業界経験者はもちろん、未経験者の中にも仕事内容に魅力を感じ、なりたいと考える人もいるでしょう。未経験からデータサイエンティストになれる可能性は、どのくらいあるのでしょうか。 未経験から目指すことはできる? データサイエンティス…
こんにちは、内製開発グループの山下です。 プログラミング入門 私はシニア技術者なので、ビギナー、つまりプログラム開発の経験が浅い方のサポートをする機会があります。 私が若いころは情報が少なくて苦労しましたが、今の若い方は逆な気がします。キーワード検索をすると大量のコンテンツがヒットし、親切な動画まで揃っています。限られた時間のなかで、その中から有益な情報を汲み取るのに苦労される場合も多いのではないでしょうか。 という今の状況にマッチするかはわかりませんが、最初はシンプルにコード読みから始めてみませんか?という話を書いてみます。 コード読みの勧め 日本語が理解できても、良い日本語の文章を書けるわ…
Happiness Chainに入会して約2ヶ月間経ったので所感を綴る。 前回記事はこちら → 一年間独学を貫いてきた僕が今、HappinessChainに入会したわけ - RikuPikuの日記rikupiku.hatenablog.com こんにちは、RikuPikuです。 前回のブログが意外にも見てくれていて、中にはブログを見てHappiness chainに入会してくれた方もいらっしゃって「ブログの力ってスゲー!」って思いました。他人の人生選択に一枚噛んだって考えるとビビるものがありますが。 本日は23/3/31で入会して大体2ヶ月ほど経ちますので、意識・生活の変化や進行スピードについ…
はじめに こんにちは!わり算チームの成田です。2022年9月15日より約6ヶ月の間、クラウド横断本部のわり算チームでインターンをさせていただきました。この記事ではどのようなことに取り組んだのか、わり算チームとの関わりも含めて紹介したいと思います! 自己紹介 理系大学の修士1年生(23新卒)の成田雄貴です。生命科学専攻でがん治療を目的とする免疫細胞作製法の確立というテーマで研究をしていました。プログラミングは1年ほど勉強していましたが、アプリケーションを開発した経験は少なく、つまり初心者です。2023年4月からはマネーフォワードのビジネス職として働きます! わり算チームとは マネーフォワード ク…
専門学校に入って2年目で得たこと はじめに この記事では、私が専門学校に入学して2年目に得たことについて紹介します。 学んだ技術、取得した資格、取り組んだことなどを取り上げます。 この記事はQiitaに投稿したものを転載したものです。 取得した資格・認定 専門学校に入学して2年目に取得した資格は、以下の通りです。 2022/06/15:LPIC2 2022/06/24:応用情報技術者試験 2022/12/22:情報処理安全確保支援士(未登録) 合計で3つの資格試験に合格することができました。 1年目では7つの資格を取得しましたが、それらと比べると比較的に難易度が高いものに挑戦したのではないかな…
専門学校に入って1年目で得たこと はじめに この記事では、私が専門学校に入学して1年目に得たことについて紹介します。 専門学校に入学する前に持っていた目的や、学んだ技術、取得した資格、取り組んだことなどを取り上げます。 この記事はQiitaで投稿したものを転載したものです。 専門学校に入学した目的 私が専門学校に入学した目的は、IT業界で働くための基礎知識やスキルを身につけることです。 具体的には、プログラミング言語の基礎から応用まで学び、Web開発やシステム開発の基礎を身につけたかったと思います。 それ以外でも、クラス全員がプログラミングや開発のことを知っていて互いに切磋琢磨できる環境に身を…
こんにちは、ちぇるしーです! ここ2~3年で、スマホやPCで手軽に学べるオンライン学習サービスが流行ってきていますね。という私も、自身のスキルアップのため、オンラインでの学習を始めました。そのサービスとは...「Udemy」です! 最近では、CMやWeb広告で流れたり、企業の研修の中でも取り入れられていることもあるそうです。 この記事では、Udemyで学習するメリットやデメリットを紹介しながら、どんな人におすすめのサービスなのかを解説していきます。ビジネスマンや学生、主婦の方など、幅広い層の方にご利用いただける内容となっています。Udemyで学んで、自分のキャリアアップや趣味のスキルアップに役…
本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 4日目の記事です。 🌸 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 📚 はじめに 1.Udemyでのオンライン学習 2.実務での修正作業 3.新規ページ作成 大変だったこと①:参考となるコードやパーツがない 大変だったこと②:クラス名や共通要素を一から考えなくてはいけない まとめ はじめに 初めまして、入社一年目の小嶋です!現在はWebディレクターを目指して日々修行中です! 新人卒業記念Weekということで、コーディングがほぼ未経験だった私が、html・cssを使って一からページをコーディングできるようになるまでに経験したことや感じたことを3つのSTEPに…
あなたは「コンテンツ販売=ただのネットビジネス」だと思っていませんか? だとしたら、「自分には関係ない」と考えているかもしれません。 僕はすべてのスモールビジネスはコンテンツ販売をやるべきだと思っています。 中小企業・個人事業主・フリーランスなど形態は関係ありません。 「コンテンツ販売=うさんくさい」と考えているのは日本人ぐらいで、海外の起業家のほとんどは自分のオンラインコンテンツを持っています。 www.specializedblog.com コーチやコンサルタントといった人たちも、です。 要するに、それが世界のスタンダードだということ。 前述のような価値観を持っている限り、世界からどんどん…
今日の積み上げ 英語学習 タニケイ式シャドーイング教材File14(4日目) AI学習 「ChatGPT APIを使ってチャットボットを作ろう!」Section2を視聴した その他 Notionでメモデータベースを作った 英語学習 4日目にしてようやく満足できるレベルで音読できるようになった。 できなかったことができるようになる、というのはやっぱり嬉しい。 この感覚、達成感を味わうことができるのがタニケイ式シャドーイングのよいところだと思う。 明日から3日間かけてシャドーイングに挑戦することになるが、スクリプトはほぼ頭に入っている状態で実施するので、聴こえる音を先読みして発音できてしまえるから…
bing Image Creatorで「Deep Learning for GENERAL」というプロンプトから生成した画像 はじめに 最近僕のTwitterのタイムラインでは、毎日のようにAIの話題が表示されています。 これまでAIについて興味はあったものの、なんとなく後回しにしてきたトピックでしたが、昨今のAI関連の動向には目を見張るものがあり、基本的な内容について学ぶ必要があると思い、AI関連の基礎資格としてG検定を受験しました。 その結果G検定に合格したので、どのように、何を使って学習したのか記載したいと思います。 これからAI関連の学習、G検定を受験する人の参考になれば幸いです。 G…