Udemyとは、誰もが先生になれるオンライン教育サイトのこと。
2010年に創立された。講義をアップロードすることによって、誰でも講師になって自分の講座をネット上に持てるプラットホーム。「Udemy」の目的は「Web上の学習の民主化」。Udemyという名前は、「academy for you」からきている。
Udemy 公式サイト Udemyブログ
先生たちがWebで稼げる時代が始まった: Udemy, TeachersPayTeachersなどの例を見る | TechCrunch Japan オンライン教育系スタートアップの『Udemy』が最初の1,100コースを獲得した方法 | IDEA*IDEA 僕がUdemyを立ち上げたわけ | IDEA*IDEA(下が原文) http://www.udemy.com/blog/democratize-learning-eren-bali/
オンライン学習の民主化を目指すUdemyがシード資金$1Mを獲得 | TechCrunch Japan 誰もが講師/生徒になれる一般参加型生涯学習サイトUdemyが$3Mを調達 | TechCrunch Japan
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 今日こそ早く寝て、明日からのリズムを整える! 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものを続けています。 週1回土曜日は日報をまとめて週報としてお伝えします。 技術関連 paizaを解答 PHP B086・B087・B088・B089 C130 D247 Kotlin D168・D169・D170・D171・D172・D173・D174 Golang D056・D057・D058・D059・D060・D061・D062 学習 Udemy The Complete 2023 Web Development Bootcamp 【視聴】レクチャー26〜レクチャー27 Udemy 現役シリコンバレーエンジニアが教えるGo入門+応用でビット…
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 今日も色々できたけど、昨日に引き続き寝るのが遅くなりました。。。 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 色々できた! なお、22時30分には寝られない。 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 起きるのが遅くなってルーティンがうまく機能しなかった… 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 久々にGo Fintechに取り組めたし、空室情報通知スクリプトも作れて技術的な取り組みは文句なし! 一方で家族の時間をもっと増やさないとと感じました… 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 在宅勤務開始!ペース作りに励みます。 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
月報を書くために日々の記録をつけようと日報なるものをやっています。 久々の日報!明日から新しい職場なので、今週はペースを作ることに専念します! 技術関連 学習 振り返り(KPT) Keep Problem Try 所感
はじめに TechTrainとは モチベーション React.js 基礎2 TODOアプリ JavaScript(TypeScript)/Reactの理解のための副教材 JavaScript/TypeScriptの理解のために、今取り組んでいる副教材 最後に はじめに ようやくTechTrainの"React.js 基礎2 TODOアプリ"のRailwayを終えたので、その受講記録を残します。 TechTrainとは エンジニアとしての「実力を一段上に」なってもらうためのエンジニアコミュニティです。 techtrain.dev 詳しくは上記のHPに飛んでいただくか、下記の紹介記事をお読みくださ…
日本では漢方薬で使われる生薬(中薬)の講義はなかなかありません。これは漢方薬を理解するうえで大変支障になります。成都中医薬大学 張教授の講義を基にして 中薬学の講座をユーデミーで始めました。日本では通信教育の大手ベネッセが運営しているので大変使いやすいです。www.udemy.com
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 9日目の記事です。 🍦 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 💻 こんにちは。松本です。 2022年度に引き続き、2023 Japan AWS All Certifications Engineersに選出していただきました。 私自身は、さわやかに「さくっと全部取れましたー」というようなタイプではありません。 初めて取得したAWS認定はソリューションアーキテクト-アソシエイトで、2017年8月でした。 最後に取得したAWS認定がSAP on AWSで、2023年3月ですから、5年以上経っているわけで、歯を食いしばってどうにか今年も取り続けている、と…
スマレジの テックファーム(SES 部門) でWebエンジニアとして働いている やまて(@r_yamate) と申します。 実務では、2023 年 3 月末で SES の派遣先で、テーブルオーダーシステムの機能改修業務の設計などを担当していた業務を終えたところです。 4月からは、スマレジの関連アプリの開発業務を担当しています。触ったことのなかった Flutter での開発で、日々奮闘中です。 はじめに IT 関連の学習について、学習効率を高めることを目的として、月に 1 記事、振り返りのブログ記事を投稿していたのをしれっとストップしていたので、ここ 3 か月をまとめて振り返っておきます。 4 …
第20週:2023/5/15(月)〜2023/5/21(日)のことを書きます。 [つくりおき] [各種タスク] [読書] [ソフトウェア開発] [まとめ]
はじめに どうもナオルです! あなたは、2023年のITトレンドについて知っていますか? ITトレンドとは、情報技術の分野で最新の動向や革新的な技術のことです。
こんにちは、皆さん。私は訪問営業からエンジニアへの転職を果たしたさんぴです。この記事では、若いうちにエンジニアになるという決断や、スキル不足を抱えた私がどのように成長してきたのかについてお話ししたいと思います。さあ、私の挑戦の物語をご紹介します。 「若いうちにエンジニアへの転身を決意」エンジニアという職業は、若いうちにスタートすることが求められるというイメージがあります。私もその考えに共感し、自身の将来を考える中でエンジニアへの転職を決意しました。年齢を重ねると新しいことに挑戦するのは難しくなるかもしれないと感じたからです。 「スキル不足と向き合う」エンジニアになるためにはスキルが必要であり、…
このはです。 次のドットインストールの256timesに参加は 6月5日~なので、 Photoshopレッスンの続きからはじめます🐱 Udemyの動画でPhotoshopレッスン セクション13 【カラーとレタッチ】 カラーピッカーなどの色関係の練習です。 ずっ~とカラーピッカーは使っていましたが、 意外と知らない事が沢山で、勉強になります🐱
プログラミング系新人研修をしていて,受講者と話すときの違和感に「コードの音読」がある。プログラミングコードの記述順は,日本語の語順とはまったく違う。なので,先頭から読み上げても意味のある発音にはならない。 コードを正しく理解するためには,「意味を持った発音」が必要だと感じる。昔から「if-thenは””もし~ならば」とやっていたように,新しい構文も自然な日本語になるように文章を構成した方がいい。 例えば,Javaの拡張for文であれば, for (Student s : students) = 「Student型の要素sを,studentsから取り出す」 といった具合。 一方,型名は日本語化し…
まとめて900系と書くと、電車みたいだなと感じます。 AZ-900,AI-900,DP-900を取得したメモです。 受験したのは少し前ですが、 AI-900 11/26受験 850点 AZ-900 01/29受験 865点 DP-900 03/23受験 833点 でした。いずれも1000点満点中700点で合格です。 すべて受験料13,750円、問題数は40問、試験時間60分です。 受験に間があいてますが、その間にITILやJP1を取っていただけで、900系はどれも難易度としてはクラウドプラクティショナーよりも低いです。正直、軽いクラウド知識があれば一週間もいらずに合格できます。 とくにDP-9…
『先読み! ChatGPT』 『Bingchatという新常式』 『Exel × ChatGPTでビジネスが加速する! AI仕事術」 私はバリバリの文系ですが、ChatGPTを仕事などの効率化に使えないかと思い、以下に取り組んでみました。 ①udemyのオンライン講座 ②YouTube動画 ③3冊の本で学習 •①でエクセルやグーグルスプレッドシートと連携するAPIの取得などを学び、②でエクセルとchatGPTの連携、③でマイクロソフトのBingchatとの比較や使えそうなコマンドをリサーチしてみました。 •結論としてchatGPTは間違いもあり見直す必要がありますが、bingchatはデータの出…
起業初心者の多くはFacebookで集客をしています。 かつてはめちゃくちゃ集客できたので、当時うまくいった人たちから教わっている人はFacebookを使っているかもしれません。 もしあなたがその一人なのであれば、お聞きしたいことがあります。 「Facebookで集客できていますか?」 この答えが「YES」なのであればこの記事を読む必要はありません。 しかし、もし答えが「NO」なのであれば、この記事を最後まで読むことをお勧めします。 Facebookで集客できない理由とその解決策をお伝えします。 Facebookマーケティングについては、こちらの記事にまとめていますので重ねてごらんください。 …
今週の行動、取り組みなど キャッチアップ 過去の議事録の閲覧 少しずつ継続して、案件を把握する Udemy 「BERTによる自然言語処理を学ぼう! -Attention、TransformerからBERTへとつながるNLP技術-」 4時間22分の講座だから、2-3倍速で見れば、1時間半くらいで終わると思ったけど、調べなから、メモ取りながらで今週全部終わらんかった。 この講座とか、記事読んだりで自然言語処理まわりの知識がついてきたかな。もっと理解度あげるならアウトプット(人に説明が有用なのかな 目標設定一旦完了 そして、アプリ作成に入っているからいい感じ first stepとしては、日課レベル…