Udemyとは、誰もが先生になれるオンライン教育サイトのこと。
2010年に創立された。講義をアップロードすることによって、誰でも講師になって自分の講座をネット上に持てるプラットホーム。「Udemy」の目的は「Web上の学習の民主化」。Udemyという名前は、「academy for you」からきている。
Udemy 公式サイト Udemyブログ
先生たちがWebで稼げる時代が始まった: Udemy, TeachersPayTeachersなどの例を見る | TechCrunch Japan オンライン教育系スタートアップの『Udemy』が最初の1,100コースを獲得した方法 | IDEA*IDEA 僕がUdemyを立ち上げたわけ | IDEA*IDEA(下が原文) http://www.udemy.com/blog/democratize-learning-eren-bali/
オンライン学習の民主化を目指すUdemyがシード資金$1Mを獲得 | TechCrunch Japan 誰もが講師/生徒になれる一般参加型生涯学習サイトUdemyが$3Mを調達 | TechCrunch Japan
数あるポイントサイトの中で、Udemyの利用はどのポイントサイトを経由したらお得なのか比較してみました。 Udemyとは、サンフランシスコ発、世界中で1700万人以上が学ぶオンライン教育プラットフォームです。 「Udemy」のポイントサイト別のポイント付与率を比較してみた。 Udemyはポイントサイトを経由することで、換金可能なポイントをゲットすることができます。 ポイントサイト名 ポイント還元率 当ブログ特典 楽天リーベイツ(Rebates) 7.5% 500円相当のポイント ハピタス(hapitas) 7.5% 400円相当のポイント モッピー 12.0% 2,000円相当のポイント ポイ…
pythonをさあ始めよう!と思った時に 初心者本を買って始める progateから始める YouTubeで「python 初心者」と銘打った動画で始める などなど色々有ると思いますが、以下の手順が良いと思います。 ①progateのpythonコースを無料のとこまで触る ②Udemyのpythonコースを買う ③python1年生はとてもオススメなのですが罠が! 結論! ①progateのpythonコースを無料のとこまで触る 無料のとこまででいいです!この時欲張って本家python3.9やanaconda3をインストールしないように!まだ早い!環境構築には初心者殺しの罠が結構あるので。 p…
今年学びたいこと Udemyとはてなブログのコラボお題。 「あなたの今年、学びたいこと」 んー、なんでしょうね。 そもそも勉強が嫌いなので、学ぶ!って言われるウッとなってしまうのですが、最近は割とズルも覚えました。 『学ぶ』ということをかなり広義で解釈することが出来るようになっています。 究極は知識をつけること。 例えば、文章を読んでいて知らない単語が出てきたら検索して意味を調べるとか。 生活の中で、ちょっとおトクな買い物の仕方を教えてもらうとか。 こういった生活の中で何気なくやっていることも学びとカウントしても良いんではないでしょうか。 机に座ってノートを開くのはキツくてもこれなら出来ます。…
こんにちは! 今回はこれから何か始めたいと思っている初学者の方に向けていろんなスキルを独学で身につけてきた「なじ」が皆さんにおすすめの勉強法をお伝えしたいと思います。 初学者の方が主に気にかけているポイントは以下の三つだと思います。 ・料金・学習期間・学習難易度 この三つのポイントを総合的に判断して学習をするかどうか決めているのではないのでしょうか? 初めての領域を勉強する時は、料金と学習ハードルをできるだけ下げたいと思います。 ですのでどうやって学習するのが一番勉強しやすいのか体験談を含めてお話をしたいと思います^^ 料金を安くする まず、料金を安くする方法です。 大まかに学習方法というのは…
本屋さんに行くといまだに 簡単に出来るVBAとか、マクロを使って業務効率化とかが平積みされています。 次に多いのがPythonを使ってexcelを効率よく操作しましょう。 といった内容の本が出ています。 私も、数年前に 丁度UdemyのPythonのコースを見て、色々とシステム化していきました。 このコースはとても良かったです。 オブジェクト指向なんかちょっと私苦手なんですけど、わかりやすく教えてくれます。 www.udemy.com ど定番ですが、退屈なことはPythonにやらせよう という本もおすすめです。 退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログ…
こんにちは!りばです。 #今年、学びたいこと by Udemy 私が今年学びたいのは、どうやったら自分をコントロールできるのか、です。 もちろん魔法を使えるようになりたいとかそういう意味ではありません笑笑 今年受験生になるのですが、どうしても自分に甘えてしまうことがあって、眠いから寝よとか勉強飽きたからyoutube見よとか言って結局勉強しないってことがよくあって、でもそんなんじゃ志望校に絶対受かれないと思ってて。 だから、もっと自分を律してコントロールできるようになりたいです。
おはようございます! ようやくUdemyのPythonコースが15%まで学習できました。 一度本で学習した範囲だけど学びが多い! 本では大まかな学習を進めてUdemyでより深い内容の学習を進めてます。この内容と合わせて裏で本でのNumPy、Pandas学習をして終わった頃にまたUdemyでそこの深掘りをしていければなと思います。 セールも今日までかと思うとなんだか他に買っとくもんないかな? って焦っちゃうのが面白いですね笑 この現在学習中の酒井潤さんのPythonコースは、はやたすさんもお勧めしていたので本当におすすめ。全部で20時間以上の講義内容って大学の一つの授業を通年で取るぐらい膨大。そ…
はじめてのお題。かなり愛用しているUdemyのお題だったので、迷わず挑戦! わたしは、てんかん発症をきっかけに、10年以上在宅勤務をしています。 発作があることで、できることが制限される中パソコンを使ってできる在宅での仕事は、危険もなく、安心して取り組める数少ないことのひとつ。 なので、少しでも貢献できるよう、独学で勉強を続けてきました。 スクールだと通えないので、数年前までは、もっぱらビジネス書やプログラミング本を購入しての勉強が中心だったのですが、最近はUdemyなどのオンライン学習ツールが増え、本当にありがたいです。 ということで、お題である、「今年、学びたいこと」だけでなく、せっかくな…
「お題キーワード」で、「#今年、学びたいこと」というのがありました。 具体的には、Udemy(ユーデミー)という動画学習サイトとのキャンペーン企画だそうです。
プログラミングの勉強を始めて、3ヶ月程度経ちました。 最近はudemyで勉強していて、初級編を終了し、課題が出されました。 これがなんとも意味わからない、、、。 自分なりに全体の構造を考えてみたけど、コードの書き方がわからないので回答を見てみたが、 なんじゃこりゃ!?状態。 今までこんなの習いましたっけ!? いや、多分習っているんですよ。私が覚えていないだけで。 調子に乗って分かったつもりでいましたが、全然できない。 「わかる」と「できる」の違いを実感しました。 勉強法を見直し、シャドウイングだけではなく、ノートにまとめてどの映像で何が話されているのか履歴を残しながらもう1度見直しをしようと思…
できるだけ早くUdemyの講座終わらせたい www.udemy.com めちゃくちゃ丁寧でハマらないようにしてくれてるし、アイコンの画像とか見た目もショボくならないようになってるの凄い。 日本語の講座は結構見た目が悲しいのが多い気がする。 変数のリネーム ちゃんと右クリック→ Refactor → Renameでリネームする。 そうしないとIBOutletが不整合起こす。 エラーはちゃんと見てDeeplとかで翻訳する。 image literal 知らなかった
3/13に受験を決意し、4/11に受かることに成功しました。 (クラウドの勉強を始めたのも3/8なので、ほぼ1ヶ月でしょう) 私は? 社会人3年目の組み込みエンジニアです。 業務はWiFiとかの開発を行っています。 きかっけ 個人で色々言語を書いていくうちに、C言語での開発に嫌気が刺してしまい... Webやクラウド系の開発をやりたいと思ってしました。 そこで、まず証明できる何かが欲しいと思い、AWSを受けることにしました。 何をした まずクラウドをやろうと決意したが、なーーーーんにも知らなかったので AWS CloudTech - aws-cloud-tech に入って (3/8) 基礎的な…
1. qiita.com AZ-900のテキスト https://amzn.to/3pc45kQ udemy実機 作りながら覚えるMicrosoft Azure入門講座(IaaS編) | Udemy udemy問題集 作りながら覚えるMicrosoft Azure入門講座(IaaS編) | Udemy 2. qiita.com 研修Microsoft Learnudemy 3. blog.lollygag.info 無料のオンライントレーニング実機操作udemy 4. aadojo.alterbooth.com Microsoft Learnと以下書籍の紹介 https://www.amazo…
Pythonを選んだ理由はネットで初学者に習得しやすいと書いてあったからです。 過去には、CとかVB(Visual Basic)とかPHPとかをやっていましたが、やり方が悪かったのかあまり定着出来ませんでした。 去年から以下のサービス(サイト)を利用して学習しています。 Paizaラーニング Progate ドットインストール 最近は上記に加え YouTube Udemy Teckpit という動画教材を利用してやっています。 本もKindleで読みながらやっています。 いろいろ組み合わせた方が効果あります。 皆さんも是非。
昨日は息子、延々「ひとりじめはたのしい〜〜!!!」という謎の歌を歌っていた。幼稚園で覚えてきたらしいのだが、趣旨を間違って覚えていないだろうか。 息子は昨日も、登園のバスが見えた瞬間に大泣きしていた。 どうやら先生情報によると、バスに乗ってしばらくすると普通に泣き止むらしい。息子は幼児あるあるを全部かましていく。幼児なのか? 学校でも会社でもなんでも、行くのが一番嫌なんだよね・・・。家を出さえすれば道中もそれなりに楽しいんだけど、なにしろ「自分が一番落ち着いていられる空間から抜け出す」という行為がね、嫌なんだよね・・・。行き先とかは関係ないんだよね・・・。 何がOut of the boxだよ…
Udemyの講座を2つ買った iOSをメインですすめて、Flutterは一日2,3時間でいいかな。 Flutter買うかどうか迷って時間を使ってしまった。もったいない。 英語で不安だったけど、右側に字幕が一覧で出せるのでそれを翻訳すれば問題なさそうだった。 すごい便利だ。 iOSが終わったらすぐRxSwiftのMVVM講座も買いたい。 んでポートフォリオとなるアプリを作りたい。 www.udemy.com www.udemy.com Xcode12でストーリーボードの背景が真っ黒 OSとXcodeのダークモードを切ったら治った なんだったんだ
いきなりのタイトルですいません。 しかし、これからの時代、80歳でもバイトをしないと生活できない人が増えるリスクが高まっています。 国連の推計によると、2007年生まれの日本人の半数が107歳まで生きるそうです。 サラリーマンで65歳で退職してから、42年間もあるんですね。羨ましい反面、生きることがリスクになる時代が到来します。 そこでさきほどのタイトルに戻るのですが、自分の体を資本に稼いできた人は、引退して安定した給与がもらえなくなると、どうやって収入を得るのでしょうか?80歳、90歳でもバイトをしなくては食べていけない人がいてもおかしくないですよね? この問題を詳しく解説し、それではどうい…
ブログ、だいぶご無沙汰してしまいました💦 先週はてなブログproの更新のお知らせが来て、ブログを始めて一年過ぎた事を実感。 正直、かかっている費用を考えるとマイナスですが😅 独自ドメインも取得し、やっとアドセンスも合格したので、更新する事にしました。 まぁアドセンスは現状あまり意味がないのですが、、 proにしなくても充分な機能がありますし、わたしは全然proの機能を使いこなせていないため、解約してもいいかなと思ったのですが、もう少し頑張ってみようかと思いました。 いままでとにかく書き続けてきた記事を見直すと、もっとブログの基本を勉強しなければ! 本を買ったり、図書館で借りたり、ネット検索やY…
#株式会社TOKIO設立おめでとうございます🎉25年目のフマキラーベープのコマーシャルは株式会社TOKIOさんの企画で製作🎬本日より放送開始です📺✨#なんで伝わらないんだ#不思議でしょうがない#TOKIO #フマキラー pic.twitter.com/ex0Q6Ly2fs— フマキラー【公式】 (@fumakilla_jp) 2021年4月1日 職場の駐車場にワニいたから気をつけてってワニの写真付きメール回ってきた。 #エイプリルフールじゃないよ pic.twitter.com/HcMzXveRaH— ひろこ@フロリダ (@hirokoMC) 2021年4月1日 『動物のお医者さん』で覚えるカ…
昇進や良い転職をするためには、ビジネススキルを学んでおく必要があるな!でも、どんなサイトで学習すればいいのだろう?? はい、ビジネススキルを学ぶ際に、おすすめな学習サイトをご紹介します!本記事を読んだ後には、 ・自分はどの学習サイトを使うべきか、明確になります 本記事の内容 ・ビジネススキルの学習サイト比較結果! ・比較結果:①価格 ・比較結果:②使いやすさ ・比較結果:③ラインナップ ビジネススキルの学習サイトの比較結果 比較結果 ビジネススキルの学習サイト「価格」の比較 学習サイトは「価格」で見るとUdemy、オンスク.JPがお得 ビジネススキルの学習サイト「使いやすさ」の比較 学習サイト…
今回初めてPROに加入しました。 ただ、ブログ自体を始めたのはこれで3回目。 お金を稼ぎたいとかPV欲しいとか下心マックスで毎回始めてるので続かないのかと毎回悔やんでしまう。 3度目の正直ということで今回はあきらめずにブログを続けたいと思います。 毎日書こうとか良質な記事を書こうなんて思うから続かない。 週一更新でもいいし、内容も薄くていいからとりあえず気長にやっていきます。 今年学びたいことは「ブログを続けるコツ」です。 #今年、学びたいこと by Udemy
この記事は 2021年4月に、AWS認定ディベロッパーアソシエイト(AWS DVA-C01、以降 DVA)に合格しました。使った教材などをメモしておきます。 少しでもこれからこの試験に挑戦される方の参考になりますように。 CLF、SAA取得の続きとなります。 CLF、SAAの受験と共通の事項については記載していませんので、よろしかったら以下のリンクも見ていただけますと嬉しいです。 hateharu8.hatenablog.com hateharu8.hatenablog.com この記事は 試験費用 勉強 勉強期間 教材 書籍 ポケットスタディ AWS公式トレーニング DVA用トレーニング そ…
【最終的な目標】 iOSアプリの開発者になる(iOSじゃなくてもいいかも) 【当面の目標】 ポートフォリオになるiOSアプリを何個か作る ・ギャンブル依存症治療アプリ ・クソデカ問題について語るアプリ 段階的な目標 ・環境構築 ・質問用のアカウントを作る ・iOSの基礎を学ぶ ・Swiftを学ぶ ・手っ取り早く、Udemyの講座を見てサンプルアプリを何個か作る ・Flutterとか試しに触ってみたい ・可能ならリリースまでやる(1万円痛い・・・) 【環境構築】 OSX Catalinaにアップグレード (High SierraではXcode11をインストール出来ない) qiita.com 以下…
あなたがサラリーマンで、毎月会社から給与をもらっているのだとしたら、この先いつまでその給与は貰えるだろう? もし健康を壊して働けなくなったらどうですか?もし歳をとって、これまでのようなパフォーマンスが出せなくなったらどうですか? 70歳になっても生活のためにバイトをしますか?もし給与収入だけにあなたの生活が依存しているのであれば、それを失った時のリスクは大きすぎます。 残念ながら、それを補填してくれる保険商品はありません。 つまり、これからの時代、自分の体を資本とした労働収入を得ることができている時期こそ、資産が勝手に増えていく金融資本を購入していくことをお薦めします。 資産が勝手に増えていく…