Udemyとは、誰もが先生になれるオンライン教育サイトのこと。
2010年に創立された。講義をアップロードすることによって、誰でも講師になって自分の講座をネット上に持てるプラットホーム。「Udemy」の目的は「Web上の学習の民主化」。Udemyという名前は、「academy for you」からきている。
Udemy 公式サイト Udemyブログ
先生たちがWebで稼げる時代が始まった: Udemy, TeachersPayTeachersなどの例を見る | TechCrunch Japan オンライン教育系スタートアップの『Udemy』が最初の1,100コースを獲得した方法 | IDEA*IDEA 僕がUdemyを立ち上げたわけ | IDEA*IDEA(下が原文) http://www.udemy.com/blog/democratize-learning-eren-bali/
オンライン学習の民主化を目指すUdemyがシード資金$1Mを獲得 | TechCrunch Japan 誰もが講師/生徒になれる一般参加型生涯学習サイトUdemyが$3Mを調達 | TechCrunch Japan
数あるポイントサイトの中で、Udemyの利用はどのポイントサイトを経由したらお得なのか比較してみました。 Udemyとは、サンフランシスコ発、世界中で1700万人以上が学ぶオンライン教育プラットフォームです。 「Udemy」のポイントサイト別のポイント付与率を比較してみた。 Udemyはポイントサイトを経由することで、換金可能なポイントをゲットすることができます。 ポイントサイト名 ポイント還元率 当ブログ特典 楽天リーベイツ(Rebates) 7.5% 500円相当のポイント ハピタス(hapitas) 7.5% 400円相当のポイント モッピー 12.0% 2,000円相当のポイント ポイ…
Google Cloud の認定資格である Associate Cloud Engineer を受験するに当たり、オンライン講座である Udemy で問題を解いて勉強しました。 体験してみた感想や他の人の評判・口コミを紹介します。 結論としては、 知識を網羅的に底上げする勉強には最適 合格のためには Udemy に加えて Qwiklabs 等での実践練習も必要 です。 Udemyの Google Cloud Associate Cloud Engineer 模擬試験を受けてみた体験談 レビュー 本番と同じ 2 時間、40 問を体験でき時間配分がわかった 自分の苦手な分野がわかり重点的に学ぶ内容…
Udemyの始め方、アカウント登録方法、使い方を解説します。 Udemyのアカウント登録をまずしよう Udemyの使い方 まとめ:Udemyの始め方、アカウント登録方法、使い方 Udemyのアカウント登録をまずしよう 公式サイト右上から「新規登録」をクリックします。 Click!! >> Udemy公式サイトへ 氏名、メアド、パスワードを入力します。 ログインできればアカウント登録は完了です。 Udemyの使い方 上部の検索窓から受講したいキーワードで講座を検索 お目当ての講座が見つかったら「今すぐ購入する」をクリック クレジットカード情報を入力します。 決済が完了したら開始できます。「コース…
こんにちは、 Fa1です。 最近疲れすぎて幻覚?とか見え始めました。 それはそうと、オンライン学習プラットフォームである、Udemyにて動画を公開してから一ヶ月以上が経過しましたので、今回はその状況についてまとめてみます。 ↓公開当時の記事はこちら↓ tatataichi.jp
日本人はアジアで社会人が一番学ばない国だと聞いたことがあります。 あなたが社会人になってから最後に勉強したのはいつですか? こんなこと聞かれたときにドキッとしたそこのあなた。 大丈夫です。私もつい先月まで同じでした。 でも次にじゃあ何を勉強すればいいの?って思ったあなた。 大丈夫です。私も同じでした笑 私はあなたの夢はなんですか?という記事から こんな人生を送りたいなという目標があり、それの実現に向けて さまざまな情報を調べて、いろいろなことに挑戦しようとしています。 その中で一つ勉強になったものを今回紹介します。 それがUdemy。 最近少し有名になってきたので、知っている人も多いのではない…
1ヶ月を目安に、基本情報や操作を覚える! ・基本情報、応用情報関連の講座 ・GitHub関連の講座 ...etc ⬇︎ 1個目の「基本情報、応用情報関連の講座」が中々完了出来ない状況 ・専門用語を使ってこなかった皺寄せにより、最初部分で時間がかかってしまった ・Pythonのところでストップ ⬇︎ 保留にして、「GitHub関連の講座」へ
前回の記事ron-tech.hatenablog.com の続きでSec2. アルゴリズムと計算量を受講しました。 Sec2. アルゴリズムと計算量 アルゴリズム・・・問題を解決するための手順や計算方法。 Googleの検索や、Teslaの自動運転など、高速な計算が求められる場合に最も早く解くためのアルゴリズムを実装できることが求められる。 GAFAを筆頭とした企業の面接ではかならずアルゴリズム面接が行われる。 データ構造とは・・・データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うため、一定の形式に系統立てて格納するときの形式。 Big O Nation (Big O 記法) 引用: Unders…
まずは、Giga構想に、MS Office入れてるか?による そして、新しい教育スキル Udemy Udemyあったとして、それのアウトプットのプログラム とりあえず、Windows10でOffice起動はやくする方法ってなかったっけか? あとは、ぺらいちでTwitterのリテラシー ペライチです Google Workspaceの本は自分用になるのであった(笑) Udemy やギッシュ→Cloudの感触 Gigaスクール構想のPC選択の迷い感 で、じゃあ、Google Workspade
こんにちは、 Fa1(ふぁいち)です。 前回に 続き副業のアップデートをさせていただきます。 tatataichi.jp 今回はオンライン学習プラットフォーム『Udemy』にて講義を公開し始めましたので、そちらの紹介をさせていただこうと思います! 実際の講義はこちらから↓ www.udemy.com
明けましておめでとうございます! 今年もどうぞ「50代から始めるブログ」をよろしくお願いします。 ブログをスタートしたのが11月22日なので、気づいたら1カ月以上がたちました。更新できた記事は12記事。どうしても週末にアップできたらよし、となっているので、今のところ、そんな感じの更新頻度です。 ゆるくでもよいので、まずは更新し続ける!ことを目標に2021年も頑張っていきたいと思います♪ さて、2020年を振りかえると、色々新しく始めることができた年でした。このブログもそうなのですが、もう一つ、オンライン学習というものを始めました。こちらはコロナ禍がなければ決して出会うことのなかった世界です。 …
正月早々、今年は予定があまり無いので、プログラミングの勉強をしております。 今日は、オンライン学習の”Udemy”で、Swiftの勉強しました。 教材は、こちらです。 www.udemy.com ------------------------------- 【本日の記録】 ・ボタンの使い方 ・ボタンに画像を設置する方法 ・ボタンを用いた画面遷移 ・プログラミの見方と画面の関係性 ・ラベルに文字を設定する方法 ------------------------------- 今まで、書籍を使って独学でやろうとしてましたが、 なかなか文章を読む気にならなかったり、 自分の頭だけで理解しようとするの…
先日はUdemy のブラックフライデーセールでReactの講座を購入しました。終わったと思ったら、今度はサイバーセールです!(12/4までらしいです)最近セールが続きますね。きっとクリスマス、年末年始もやると思うので、サイバーマンデーを逃した人はクリスマスを狙いましょう!
こんにちは、ハチです 私自身は楽天経済圏の人間でプログラミングの勉強に使う技術書は基本的に楽天ブックスや楽天koboを利用していたのですが、最近では動画の講座サービスとしては最大級のudemyや翔泳社の電子書籍をセールの時にまとめて購入する機会が多くなってきました udemyのセールでは多くの講座が1000円台で購入できますし、SEShopでは電子書籍のみにはなりますが50%ポイント還元セールを時々行っていますので、1冊の値段が高くなりがちな技術書はそれだけでも十分お得に買えますただ楽天経済圏にいるせいかもっとお得にならないかなーと調べてみたら案外簡単に見つかりました モッピーについて ネット…
オンラインサービスのUdemy がブラックフライデーセールだったので、久々に1200円で購入しました。買い切り型のサービスでなんども学習できてお得です。 そういうわけで、この週末は暇なので勉強をしようと思っていたのですが、、、 Udemyやろうと思ったら朝からアクセスできない、、たまにあるんだよなあ。。ブラックフライデーセール明けだから??— Yumiko@癌サバイバーのミニマリスト (@engineerman8) 2020年11月28日 で、エラーで表示できなかったのですが、解決したので、そのほかのサービスでも同じようなエラーが出ている方は参考にしてみてください。 HTTP ERROR 40…
近年、日本でも盛り上がりをみせているブラックフライデーセール!様々なお店で、ブラックフライデーセールが開催されていますよね。 元々、ブラックフライデーは、アメリカ発祥。感謝祭(サンクスギビング)に当たる11月の第4木曜日の次の日から一斉に始まるセールになります。慣習に従うのであれば、今年のブラックフライデーは、11月27日からスタートになりますが、日本では、この3連休にかぶせて、1週間早めに開催する企業から、11/27から始める企業まで、開催時期にバラツキが生じています。 日本のブラックフライデーは、開催時期や期間がバラバラすぎて、正直情報が追い切れず、買い物しにくい…と個人的には思います。 …
お疲れ様です😃本日の勉強内容です💪 ①ITパスポートの勉強(Udemy) ②PHPの勉強(Udemy) ③オリジナルアプリ作成(今日は余りできませんでした。) ①ITパスポート CPU(プロセッサ)、メモリ、入手出力ディバイス等。 メモリは大きく分けて4種類あります。 1️⃣キャッシュメモリ →CPU内部に存在する高速なメモリ。 2️⃣主記憶装置 →メインメモリ。(高速メモリ) 3️⃣補助記憶装置 →大量のデータを保存(低速メモリ) 4️⃣仮想メモリ →メインメモリでは足りない場合に使う。なるべく仮想メモリは使わないようにするのはチューニングの基本。 ②PHP PHPコマンドのオプション、変数…
概要 Pythonのバージョンって気にしていますか?? Google Colaboratory(Google Colab)というPython開発環境で、Pythonのバージョンアップがされたというお話です。
今日は3時半起き。 侍エンジニア塾 宿題ポートフォリオ(24) Scratchで始めるデジタル・ライフ ー これからの進め方 Udemy | ChatBots - Messenger ChatBot - DialogFlow and node.js をやりきる 不動産業界向けチャットボットも作る 1-Facebook版のSmartJobsを完成させる → Defoult Wellcome Intent のFacebook Responce を Payload をいじる。 Sample Payload を少しずつ、修正しながら、シナリオに合わせた修正 → シナリオが気に入らないせいか?チャットボ…
本日は、 ①ITパスポートの勉強(Udemy) ②PHPの勉強(Udemy) ③オリジナルアプリの作成 の3つを行いました💪 <学んだこと> ①アルゴリズム、流れ図、フローチャートなどについて学びました。 アセニブリ言語という聞き慣れない言語を学べました😂(機語正確に対応する命令語で構成された言語。機械語にもっとも近いとの事) ・Javaはライセンス料金を払わないといけなくなったとの事。②PHPの終了タグは省略してもいいとの事。余計な改行を防ぐため。 ③データベース(モデル)作成時は、親モデルから作成しないとエラーになる。 <今日の感想>生活リズムが崩れがちなので、気をつける。一人で勉強を続け…
今更だけど Docker ハンズオン・・ 今更だけど Docker ハンズオン・・ Docker って何ですか?と質問されたら 学校の図工の授業に例えると
今日は6時半起き。 侍エンジニア塾 宿題ポートフォリオ(23) Scratchで始めるデジタル・ライフ ー これからの進め方 Udemy | ChatBots - Messenger ChatBot - DialogFlow and node.js をやりきる 不動産業界向けチャットボットも作る 1-Facebook版のSmartJobsを完成させる → Defoult Wellcome Intent のFacebook Responce を Payload をいじる。 Sample Payload を少しずつ、修正しながら、シナリオに合わせた修正 → シナリオが気に入らないせいか?チャットボ…
背景 何回か書いてるけど、1月から3ヶ月間業務上の都合でGoを書いている。 付け焼き刃でもいいからサラッと知識を入れる必要があり、色々調べたり聞いて回ったりした。 その記録をまとめておく 参照したもの A Tour of Go A Tour of Go 定番のやつ。 公式の用意したウォークスルーという感じだけどふわっとやってBasicsの途中で投げた気もする。 どこかで一度通して全部やりたい。 Udemyの講座 【Go入門】Golang(Go言語)基礎〜応用 + 各種ライブラリ+ webアプリ開発コース(CRUD処理) | Udemy Udemyの年末セールで安くなってたので買ってみた。 A …
はじめに 先日、基本情報技術者試験を受けてきたのでそれに関わることを色々まとめていこうと思います。 結果 得点は午前:78% 午後:89% ぐらいでした。多分受かっていると思います。 なんで受けたのか 現在大学3年で将来エンジニアとしてやっていきたいと考えています。そこで去年の夏からエンジニアのインターンに色々応募してみてみたのですがことごとく死亡したのがきっかけでした。エンジニア世界って厳しいですね。。。Twitterとかで情報をよく発信している方のプロフィールを見ると大学生ですごいプロダクトを開発していたり、中学生で競プロの上位に名を馳せている方など本当に技術力が高い人が多いなと感じていま…
なぜファイナンスを勉強しようと思ったのか ファイナンス、皆さんは馴染みあるでしょうか。 この分野のプロとして活躍されている方もいますが、正直あまり馴染みがない人が多いのではないでしょうか。ぼちぼちコンサルをやっている私も、実際ファイナンスについては疎く、昔にうっすらと勉強した簿記の知識が儚い幻となって漂っているような状態でした。 コンサルでも企業のM&Aに関わるような領域では、かなりファイナンスに強い方が多いのですが、私は新規事業の立ち上げや組織改革といった売上とコスト、つまりPLさえ見ていれば何とかなるような世界でばかり生きてきたため、コーポレートファイナンスと言われる分野に接することなく、…
こんにちは、 Fa1( ふぁいち)です。 最近Twitterを見ていると「Twitter for Android」というワードがトレンド入りしていました。 なんでこんなピンポイントなワードがピックアップされているのかなと思い、Tweetを眺めていましたが、どうやら誰かが本気なのか冗談なのか 「Twitter for Androidの人はちょっと・・・」 といった旨の発言をしたことが発端のようですね。 いい歳の社会人からすれば、「好きな方を使えよ」と思って終わりのこの問題ですが、 周りがiOSを使っている率の高い中高生にしてみれば気にせざるを得ない問題みたいですね。 今回は 「え、iPhoneじ…
今日は7時半起き。 侍エンジニア塾 宿題ポートフォリオ(22) Scratchで始めるデジタル・ライフ ー これからの進め方 Udemy | ChatBots - Messenger ChatBot - DialogFlow and node.js をやりきる 不動産業界向けチャットボットも作る 1-Facebook版のSmartJobsを完成させる → Defoult Wellcome Intent のFacebook Responce を Payload をいじる。 Sample Payload を少しずつ、修正しながら、シナリオに合わせた修正 → シナリオが気に入らないせいか?チャットボ…
Google Cloud 認定資格の Associate Cloud Engineer(ACE)は Google Cloud のエントリー資格です。 実務で基本的な Google Cloud の設定や管理ができることが求められる試験です。 出題範囲は IAM、Kubernetes、BigQuery、Dataflow、Stackdriver など、広範囲に渡るので、普段の業務で使っていないサービスやコンポーネントがあれば底上げのための勉強が必須です。 とはいえ、難易度は高くないので一通り適切ね勉強をすれば合格できます。 私は土日 2 日間 みっちり勉強して無事一発合格することが出来ました。 GC…
機械学習を学習したい場合、学習方法について公開されているページを利用するとはかどります。また、「こういう使い方ができるのか!」という発見もあったりします。 ここではいろんな意味で目を引いた学習ページを集めていきます。 [:contents] 機械学習を学習するには? 学習するには、自宅に環境を構築しなくても、AZUREやワトソン、SONYなどのサイトを利用すると、ブラウザだけでもいろんなことができます。 プログラムをガシガシかくものや、コースメニューに従ってデータを投入していくタイプのものもあります。 自分の知識度や、利用目的によって最適なものを見つける必要があります。 以下ではいろんな例を紹…
今日やった事 ・udemyでアルゴリズムの勉強兼英語の勉強的なものを買った ・メールを頑張って返信した(偉すぎる)