Udemyとは、誰もが先生になれるオンライン教育サイトのこと。
2010年に創立された。講義をアップロードすることによって、誰でも講師になって自分の講座をネット上に持てるプラットホーム。「Udemy」の目的は「Web上の学習の民主化」。Udemyという名前は、「academy for you」からきている。
Udemy 公式サイト Udemyブログ
先生たちがWebで稼げる時代が始まった: Udemy, TeachersPayTeachersなどの例を見る | TechCrunch Japan オンライン教育系スタートアップの『Udemy』が最初の1,100コースを獲得した方法 | IDEA*IDEA 僕がUdemyを立ち上げたわけ | IDEA*IDEA(下が原文) http://www.udemy.com/blog/democratize-learning-eren-bali/
オンライン学習の民主化を目指すUdemyがシード資金$1Mを獲得 | TechCrunch Japan 誰もが講師/生徒になれる一般参加型生涯学習サイトUdemyが$3Mを調達 | TechCrunch Japan
こんにちは!電通国際情報サービス 人事部 人材・組織開発グループの川谷です。 今回は、UdemyBusiness(以下UB)を活用し、 個々に沿った内定者向け教育コンテンツを提供した内容を共有します。 本記事をこんな方におすすめします 就職活動を控えた大学生の方 Udemy,UBの受講を検討されている方 自社でUBを導入済み / 検討中の研修担当者 本記事のあらすじ ISIDでの内定者向け教育コンテンツにおいて、従来の全体一律トレーニング型から「全体のベースアップ+個々人に沿うスキルトレーニング」のハイブリッド型に提供をシフトした。 内定者が各自必要とするインプットを得られるようにUBを導入し…
セール情報! 春からのスキルアップに講座をチェック! 私は、基本情報技術者講座、データサイエンス講座、ExcelVBA、Chat GPT講座をチェックしています。 過去に受講した中でおすすめの講座は、 「未経験からプロのWebデザイナーになる!400レッスン以上の完全マスターコース」や 「【動画制作パーフェクトガイド】60講義26時間半!豪華特典あり!動画編集、撮影、照明、案件獲得まで動画の全てが学べる!」講座です。 Webデザイン講座は、HTMLやCSSを一通り学ぶことができ、動画制作講座は、premiere proとaftereffectを学ぶことができます。 4月からはAdobeのクリエ…
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今話題のChatGPTについて、遅まきながら学んで見ることにしました。 手っ取り早く内容を理解するために、私はいつもudemyのレッスンを購入しています。 今回は、この講座で学んだことの一部をChatGPTにて試してみましたので、ご紹介できればと思います。 私がUdemyで購入したレッスン ChatGPTとは Amazonの商品紹介も自由自在 私がUdemyで購入したレッスン 私が購入したレッスンは、以下になります。 ChatGPT Masterclass: A Complete ChatGPT Guide for Beginners! リンク…
はじめに Google Cloud Professional Cloud Architectに合格しました。 前回のCoursera受講以降の学習法(演習)と受験してみての感想を紹介します。 前回の記事はこちらです ちなみに過去の記事でもまとめていますが、1月から2月はじめ頃までTechTrainのRailwayでフロントエンドの学習を進めていました。 bonomodel.hatenablog.com bonomodel.hatenablog.com bonomodel.hatenablog.com バウチャーまだまだ期限あるかなーと思ったら、2月末までということに気づき慌てて学習を進めていま…
こんにちは。しばらくココに出没できずにいた、アッコでございます。 今まで、地味にイロイロな事がありました。 このブログに載せて良いものなのか? と、 ワカラナイ感じで、モヤモヤしたりもしてたんです。 何があったのかと言うと… というお話をしたかったのですが、 本日、とても嬉しいことがあったので報告させてもらいたくて、ソッチはまた追々改めてお伝えしますので読んでもらえたら幸いです(^-^) 知らぬ間にソレは起きていた! ランキング参加中電子書籍を出版したい(している)ブロガー 今日は、そんな副業低浮上オバサンに起きた、とっても嬉しいお話です。 少し時間にゆとりができて、 「ベネッセUdemyのお…
GCP Cloud Digital Leader の試験受けて無事に合格できたんですが、結構面白い体験だったので残しておきます。 GCP Cloud Digital Leaderとは クラウドに関する基礎知識を習得する試験です。 Google Cloudの関連プロダクト、それを利用するシーンや目的を理解して、ビジネス判断ができることを目指します。 難易度的にはさほど難しくないそうな。 試験概要 問題数50問、試験時間は90分。合格は70%以上となります。 費用は99ドル。わたしが受けた時は日本円にして13000円ほどでした。たけえ。 ちなみに1度落ちるとそこから14日間、2回目は受けられません…
Udemyでの学習が習慣になりました
去年ずっと勉強しようと思いつつ、結局やらなかったBlenderの勉強をはじめた。無料ですごく評判がいいしソフトウェアだったのと、インスタでフォローしてるアーティストがBlenderを使っていていいなぁと思っていたので、当分勉強してみようと思う。 完全初心者なので、最初からつまずかないよう無理しないのが肝心。丁寧で、わかりやすくて、日本語解説で、簡単で短い時間で終わるチュートリアルがいいなと思い、選んだのがUdemyのこのコース。なんと無料!ありがたいことです。 www.udemy.com Adobeは仕事で使うけど、Blenderはかなり使い勝手が違うかも。オブジェクトを選択して動かす時に、つ…
https://amzn.to/3iVKNTg 自分の気分の浮き沈み(波高)をなるべく小さくすること、安定させることは特に人の上に立つ者にとって大事なスキルです。 今も、上に立つ人のイメージとして、部下に緊張感を与える人・改善すべき点があれば口角泡を飛ばしながら指摘する人のような姿を思うかべてしまう人も少なくないのかなと思うのですが、おそらくこういった雰囲気は企業規模にかかわらず減っていくのだろうなと思います。というのも、そういう高圧的・威圧的な態度というのは、 ①上に立つ人間が正解を知っていて ②部下がその要求基準に到達してないことを改善させるため に行われるのが主だから。 常識レベルで守べ…
ブラックフライデーで購入
春分の日とうとうやってきました。 私の好きなスピリチュアル関係のYouTubeでは今日は宇宙元旦と呼ばれていました。 新しいことを、いくつか、ひっそり、小さく初めてみました。 スタンドFMでの朝ライブ Twitter毎日更新 ヨガの呼吸法 プロテイン再開 音楽理論と英語の講座をUdemy にて購入 気持ちをのんびりする 改善すべきところは家族にもちゃんと謝って、自分から変わっていく などです! 音楽に関することにしばらく注力します。 そして、特に気持ちの面で成長したいです。 子育て中だし、多分更年期もあってすぐに、常に?かーっとなりがちなのです。 そんな自分は嫌だから、そうじゃなくて、待てる、…
自分は2022年4月に受験しなんとか合格しましたが、合格に至るまでなかなかの長く、辛い道のりを歩んだので合格までの道のりをメモしておこうと思います。 PMPとは 受験資格[編集] PMPと私の歴史 PMP受かるために自分がやったこと PMP受かったあとやらなければならないこと 資格の維持[編集] 最後に PMPとは PMPはPMIが主催しているテストで国際的な資格です。過去に比べるとIT関連を意識した出題が増えているように感じます。 プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(英: Project Management Professional、PMP[1])は、アメリカ合衆国の非営利団体で…
はじめに 以下の記事の2年目バージョンです。 業務は、1年目から引き続きWebサービスの開発を担当しています。 tom0930.hatenablog.com
はじめに 所属している企業や転職を考えている候補ではTOEICの点数が評価されるということがあり、数年ぶりに「第318回TOEIC Listening & Reading公開テスト」を受験してきました。以下はそのために実施したことと所感です。ちなみに過去の得点は700点ちょいで、評価を受けるには800点程欲しい状況。 準備編 ニンテンドーDSを最近触っているので「TOEIC(R)TEST DS トレーニング」というソフトで対策をしました。同ソフトはTOEICの運営であるIEインスティテュートが公式に出したもので発売日は2007年3月29日。15年以上前の教材ですが、文句なしにタメになりました。…
Udemyの模擬試験は7、8割はとれるようになってきました。この調子で問題に慣れていけばなんとかなるかな。 試験1 82点 試験2 91点 試験3 80点 試験4 84点 管理ツールが全然わからんな、なんとかshellとかCLIとか。あとトラストセンターとトラストポータル、コンプライアンスマネージャー。
中学〜大学のエピソード 中学時代 サッカー部に入部しました 警察官を志しました 高校時代 廃部になっていた柔道部を復活させました 大学時代 大学受験で本命の大学に落ちてしまい、行く気の無かった別の大学に進学しました 生まれて初めて身近な人が亡くなりました 誰かの役に立つ仕事は無限にあることを知り、警察官以外の仕事を知るためにインターンを始めました 国内最大級のスタートアップカンファレンスIVSにスタッフとして参加しました プロダクトマネージャーとして10ヶ月間インターンをした後、エンジニアに転向しました 周りからどんな人だと言われるか? なぜ法学部に進学したのか? なぜ警察官を志望したのか? …
GAIQという資格はIT資格の中でも最もコスパが良くおすすめ資格です。しかし無料で受講できるIT資格もたくさんありますので今回はそれらについて触れてみたいと思います。 Googleが提供している資格の中でも最も有力なものはGoogle広告に関する様々な資格です。この資格はGoogleの公式代理店になるための資格要件でもあり取得することでIT企業での優遇待遇を受けることができます。 ただし内容が数ヶ月おきに加筆・修正されるため受験する側としては合格にむけて勉強をするのは結構大変な部分もあります。しかし、それだけに価値が高い資格であるとも言えます。 GoogleはYouTubeの資格も提供していま…
一旦書けなくてもよいのでPowerShellを見て分かるようにする。 良さげな本や(日本語の)Udemyが見当たらなかったので learn.microsoft.com 公式を試してみる。 英語やろう。
Reactでは、Flex Layoutはあるが、Grid Layoutはないのかもしれません。React NativeではGrid Layoutはありません。 わざわざ、CSSファイルで指定してもよいのですが、ここでは、React.jsでTailwind CSS(v3)を導入してみます。CSSで結局は書いているのですが、より華やかになる、レスポンシブにも対応可能です。また、おそらく、React Nativeのデバック作業が楽になりそうだからです。[クロスプラットフォームの場合、どのレイヤーあるいはどのレイヤー間の結合部にエラーがあるのかを調べたいといけないですが、一旦設定すれば、JavaScr…
先週初めてCodePipeLineを使ってみました その時のメモを残しておきます。 前提 CodeCommitにコミットができる状態であること CodeBuildで手動ビルドができる状態であること CodePipeLineとは? CodePipeLineはAWSのCI/CDサービスです。 各フェーズごとにステージを作成することができ、 さらにステージ内で行う行動をアクションで定義することができます。 例えば、コミットステージにCodeCommitのプッシュをトリガーとして初め、そこの成果物を元にビルドステージでアクションとしてCodeBuildのビルドやテストを行う、と言ったことを直感的に作れ…
ネットビジネスをしていて 自分の強みを見つけてその価値提供をしていく・・と言われても そんな簡単に見つけられるものではありませんね^^; 私自身も今だに「これだ!」なんて言えません。 自分の好き、得意強みを見つけるコツってあるんでしょうか? 今回はそんな話をお伝えしたいと思います(*^^*) 「自分のことはわからない」と認める 効果のある方法ばかり探さない 「自分のことはわからない」と認める 「自分のことはわからない・・」というのは 多くの人がわかっているようで実は受け入れていないことのように思うんです。 なので 「自分探しの旅」とか「自己発見」などに どんどん走るわけです(笑) いったん、自…
WACA(一般社団法人ウェブ解析士協会)による民間資格「ウェブ解析士」の資格を取りました。以下メモ。 ウェブ解析士って何 受験のきっかけ 受験にかかったお金 勉強方法・時間 試験 勉強できてよかったこと 費用面に対する感触 まとめ ウェブ解析士って何 サイトによると〈昨今のマーケティングにおいて、インターネットを使わない選択肢はありません。アクセス解析をはじめとしたウェブ解析データを活用し、デジタルマーケティングを通して事業の成果を導く人材、それがウェブ解析士です〉とのこと。データアナリスト寄りの勉強ですが、どちらかというとデジタルマーケに紐付いている内容になります。 受験のきっかけ 以下↓の…
ーAWSクラウドプラクティショナー AWS Certified Cloud Practitioner は、AWS クラウドの概念、サービス、および用語の基礎的な理解を提供します。過去に IT やクラウドの経験がない非技術職の方や、オンプレミスでの IT 経験があり、AWS クラウドへの基本的な知識が必要な方にとって、良いスタート地点となる資格です。この認定は、ロールベースの AWS 認定に挑戦する候補者に自信を与えてくれます。 (AWS公式サイトより引用) AWSの初級レベルの認定試験になります。 AWS(CLF)なんて略したりしています。 この資格は有効期限が3年となっています。 ー試験結果…
著者:ひぐま発行元:amazon システムを導入するときに読む本まとめ システムを導入するときに読む本を読んだ理由 システムを導入するときに読む本で仕事に活かせるポイント システムを導入するときに読む本の感想 システムを導入するときに読む本まとめ 初めてシステム開発に携わる若者は読むべき本ですな。わかりやすい。システム開発の流れもわかるし、例題を使って考え方の訓練もできる。素敵な本ですよ。 システムを導入するときに読む本を読んだ理由 しっかりとした要件定義を行いたかったので システムを導入するときに読む本で仕事に活かせるポイント 全部ですな システムを導入するときに読む本の感想 要件定義から設…