Virtual Network Computingの略. サーバ-クライアントシステムで,リモートにあるPCのデスクトップをローカルのPCで見ることができ,操作もできる. RealVNC, TightVNC, Ultr@VNC, MetaVNCなど.
関連するアプリケーション x2x, x2vnc, w2xw, xf4vnc
目次 目次 リモートサーバーの準備 Gnomeインストール VNCサーバーインストール VNCサーバーの起動・停止 VNCサーバー設定 VNCサーバー起動 ssh ポートフォワーディング設定 ローカルでVNCクライアント起動し接続 Gnome デスクトップの表示 GUIアプリケーションの起動 リモートサーバーの準備 OCI上に Oracle Linux 7.9 、シェイプ: VM.Standard.A1.Flex を作成 Gnomeインストール $ sudo su - # yum group list hidden ・・・ GNOME ・・・ # yum -y groupinstall GNO…
はい、ReactOSです。 みなさん知ってますか? FreeなWindows互換をめざすOSです。 当然X86 CPU用ですのでX86マシンで動くのが当たり前なんですが、 クラウドサーバーがARM用のほうが断然パワーがあるので、 ARM上のQEMUでX86エミュレーションで動かしてみようと 思いました。 それでLXD配下でQEMU X86エミュを起動することに成功しました。 いや、あっさり動いてくれました。QEMUすごいです。 速度もほぼ問題ないです。感動です。 昔、挑戦したのですが、動かなくて、今回再挑戦でした。 現在、Lazarusを入れています。 これは標準のパッケージシステムのリストに…
さて、VNC接続ご存じでしょうか? VNCという言葉はもう、20年はあるでしょうか。 昔々Windowsをリモートメンテしたくて、X Window Systemがうらやましかった 頃、これを知りました。 xhost+ とか懐かしい。 今ではRemoteDesktopが普通に使えるのでvnc接続する機会も減りました。 現在は仕方なしに使うというパターンです。 それはLTSCのWindowsでRemoteDesktopが動かないからです。 はっきり言ってBugで動かないのですが、もう何年もメーカーは放置です。 しょうがないのでvncを使ってリモートメンテをします。 vncも派生ソフトがいろいろあり…
あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ! 「おれはUbunt標準でVNCが入っていると聞いたからVino使おうと思ったらいつのまにかxRDPを使っていた」 な…何を言っているのかわからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった… デスクトップ環境がなかったので設定 sudo apt update sudo apt-get update sudo apt-get -y install ubuntu-desktop sudo shutdown -r now Vino試してみる Ubuntuには標準でVinoなるVNCソフトが入っているそうなので、起動してみる。 Display指定しないと私の環…
久しぶりのラズベリーパイネタです。 chrome OS入れたりFirefox 入れたりした記事は書いていながら、 ラズベリーパイにイメージを焼いたり、その後の初期設定方法については書いていなかったと気づいたので、 今更ながら投稿しようかと。 イメージの書き込みに必要なもの メモリカードリーダー ラズベリーパイ ラズベリーパイ用電源 メモリーカード128GB キーボード 好みのノートパソコン イメージの焼き方 OSの選択 書き込み先を選択 初期セットアップ後の処理 ラズベリーパイはコスパは良いけどやっぱり遅い リモート接続が必須 リモート接続の有効化 接続先のIPアドレスを確認する terate…
先日、AmazonのBlackFridayセールもあったのでAmazon Fire HD 10タブレット(以降FireHD10とする)を購入したかたも多かったかなと思います。 自分は以前のセールで購入していますが、先日はWindowsのマルチモニタ化して、サブモニタとして使用することができました。 uepon.hatenadiary.com 今回はRaspberryPiのモニタにできないかの挑戦をしてみました。結果からいうと単純にモニタにはできませんでした。ただ、VNCで接続ができたのでモニタぽくは使用することができました。VNCによる接続になったのでマウスやキーボードのエミュレーションをタブ…
こんにちは、lisです! Termuxにproot-distroでいれたUbuntuにVNCをいれていきます!
Raspberry Pi 4B (以降ラズパイと呼びます)を使用して、 ラズパイにリモートアクセスするためのVNCとSSHの設定手順を解説していきます。 リモートアクセスが便利な点は、Windowsパソコン上でラズパイを遠隔操作できるので、 机上で場所を取っていたラズパイ用のモニターやキーボード/マウスが必要無くなります。 それでは、Windowsパソコンからラズパイにリモートアクセス( VNC, SSH )する手順を、書いていきたいと思います。 ラズパイのソフトを最新の状態にする ラズパイのVNCとSSHを有効設定にする WindowsパソコンからラズパイにVNCでアクセスする 3.1.Re…
最近WindowsのノートPCを購入したため、外部モニターやキーボードなどはもっぱらこちらに接続しています。新しいPCはサクサク動いて快適なのですが、これまでメインで使用してたMacは画面を奪われて少し寂しそうです。Windows PCではXcodeが動かない等の問題もあり、対策方法を考えてみることにしました。 まず、MACの標準機能である画面共有機能を使ってみることにしました。 手順は以下のページを参考にしました。 logical-studio.com この通りにやってみると確かに繋がるのですが、少しもっさりとしている印象です。MACのロック画面でパスワードを少し早めにタイプすると、キー入力…
KOYAMA Yoshiaki のブログ – WordPress 出張所に記事を書きました。kyoshiaki.sakura.ne.jp
Hydraを使用した辞書攻撃によるパスワードクラックの方法 Kali LinuxとMetasploitable2を起動する 辞書攻撃に使用するファイルを用意する Metasploitable2のポートの開放状況を調べる 辞書攻撃の実行 実際に侵入出来るか確認してみる 脆弱なログインログイン画面の突破 やられサイトであるDVWAのログイン認証を突破する DVWAのHTMLソースを確認してみる 攻撃コマンドの作成 実際に攻撃してみる 実際にログインしてみる オプションの確認 基本構文 オプション一覧 参考 Hydraを使用した辞書攻撃によるパスワードクラックの方法 Hydraはパスワードクラックツ…
私がRaspberryPi(以下ラズパイと呼びます)を買おうと思って、何が一番ベストか色々調べました。 というのも、 Amazonでラズパイセットを見ていると、ケース付きだったり、ケーブル付きだったり、GPIOシールが付いていたり、いろんなものが付属してきます。 また、ラズパイ単体で購入するとしても他に必要なものを自分で用意しなければなりません。 そこで、ラズパイを使うために最低限必要なものとAmazonや楽天で購入できるラズパイ4Bのおすすめセットについてまとめてみました。 // ラズパイに最低限必要な物 Amazonや楽天で購入できるおすすめセット 最後に 1.ラズパイに最低限必要な物 ラ…
足立区議選、自民党7人落選。すげー。https://t.co/zbUbYNfa2L— Sonota (@yuandundun) May 21, 2023 維新3に参政・都ファ・公明という世界線。 https://t.co/lHMwd2pqZy— 昼寝猫 (@tcv2catnap) May 22, 2023 都ファもか…これは見方を変えれば統一協会が自民から距離を置いたということなのかも・・— オカメインコイチロウ (@kqWwMKuA4sT1VnC) May 22, 2023 たぶんこれだと思います。
DebianのGUI環境を使ってみようと思ったのをきっかけに、使っていないPCにインストールしてxrdp環境を導入してみましたのでご報告です。xrdpの導入メモみたいになっています。
LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回はPrometheus・Grafana・各種Exporterによるモニタリング(監視)を使ってみようと思います。 概要とそれぞれの役割をざっくり説明すると、以下のようなになります。 Prometheus:データ収集 Grafana:データのグラフ化 Exporter:データの公開(コンテナだとcAdvisor、Linuxホストだとnode-exporterなど) なお、上記ソフトウェアのインストールや監視対象(Linuxホスト…
LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回はKVM上でvirshコマンドを使ったスナップショット操作に関するメモです。 virshコマンド まず、virshコマンドで出来る操作の一覧。 このうち、snapshot-xxとあるサブコマンドがスナップショット関連に関するものです。 ubuntu@ubuntu20:~$ virsh --help virsh [options]... [<command_string>] virsh [options]... <command…
実際のところ いままではdorowu氏のubuntu-desktop-lxde-vncを使わせてもらっていました。 が、ちょっと重いのもあり別のを探してみることに。theasp氏のnovncが比較的軽くてよい使い捨ての実行環境は $ docker run --rm -it -p 8080:8080 theasp/novnc正直デフォだとアホほど画面が小さいので docker run --rm -it -p 8080:8080 -e DISPLAY_WIDTH=1600 -e DISPLAY_HEIGHT=968 theasp/novnc 参考もと GitHub - theasp/docker-…
ランキング参加中プログラミング ハピタス登録で1,000円分になるURL Pi3でLaravelに触れる これ blog.capilano-fw.com RaspberryPi3 に Laravel入れてphpのフレームワーク触ってみたい まずはnginxインストール $ sudo apt-get -y install nginx nginxへの接続テスト Pi3(wireguard VPN の向こういてIPアドレス10.100.0.10)への接続は 中継機であるPi4からsshのポート転送でできるようにしてあるので 手元のmacOSから中継用Pi4にssh接続した状態でmacOSブラウザから…
さて、私は趣味のLinuxいじりの経験は長いですが、接続はWindowsです。 こういうパターンの人多いのではないかと思いますが、Windows上のツールの 選択、環境構築が快適なLinuxいじりには必要です。 ラズパイだとVNCサーバーが動かせるので、リモートデスクトップ的使い方で の操作が多いかもしれないですね。 これに不満があるとXRDPとかに 進んでいくのが、お約束かもです。 クラウド上のVMですとCLI環境での操作に慣れていくのですが、 敷居が高いみたいです。(知人の感想) そこでおすすめがMobaXtermです。 ターミナルソフトですね。 昔の記事でも紹介していたかと思いますが、こ…
以下のコマンドを実行します sudo raspi-config 設定画面が起動するので、Interface Optionsを選択 P3 VNCを選択 有効にするかどうか聞かれるのでYesを選択 するとVNCサーバーのインストールが開始される。 Display Optionsを選択 05 VNC Resolutionを選択 適した解像度を選択します OKを選択 VNC Virewerを開いて、新たなVNC接続を作成します 作成したものを選択します 初回の接続だと以下のような確認画面が出るのでContinueを選択 認証情報(piユーザの名前とパスワード)を入力してOKを選択 手元のMacでアクセ…
何やってるんだか GWなので、今週のお題「何して遊ぶ?」ということなのだが、3月に残業代使って群馬に旅行行って足尾銅山、碓氷峠鉄道文化むら、富岡製糸場行ったので特に旅行に行くネタもない、ジムは祝日なので休みということでこのGWは趣味としてのコンピュータいじりでもしてすごそうかと。 で、昨日MulSyncリリースしたけどもう一つやったことがあったのでメモ。 AndroidスマホにUserLAndというデスクトップLinux環境作るアプリがあるので、それで遊んでた。こういうことできるくらいスマホのストレージの容量が大きくなっているので現実的になったというわけで技術進歩恐るべしという物である。 で、…
長いx2冒険日記を更新しました。 LiteSpeed Cache プラグイン Ver.5.4 へ更新 hiro20180901.comWordPress の LiteSpeed Cache プラグインを Ver.5.4 に更新しました。上記にも記載しましたが、長いx2冒険日記を始めてから 3回目の更新でした。タイトルにもある通りこのブログは「日記」ですので、その日近辺に起きた出来事を記録する事も目的の一つです。WordPress やプラグインの更新も、トラブルがあればネタになりますし、トラブルが無いとしても問題なく使えているという記録になりますので、日記で主に扱っているプラグインについては「何…
7時前に娘に起こされる。リビングに向かって朝仕事とし、起きていた嫁に作ってもらった朝飯を食べさせる。食べている間に洗濯物を回し、嫁を見送る。今日はなんだか全然食べない。おにぎりの米で手がべとつくのが嫌な様子。そんな細かいことで気を取られるなんてなんという集中力のなさだろう。なだめすかして結局怒って食べ終わったのは8時半。とても遅い。でも遊ぶと怒るので、5分だけ遊ばせて支度して出発、登園。 帰宅して仕事開始。とはいえやはり今日も暇。4月は皆さん忙しいもんね。手が空いたタイミングで機材を眺め、使い方を模索していく。その中で、かつて学んでいたpuredataに関する記事を見つける。どうやらraspb…
【要点】 ◎北朝鮮のサイバー攻撃組織 incidents.hatenablog.com 【目次】 概要 【別名】 【関連組織】 【辞書】 【概要】 【最新情報】 記事 【まとめ】 【ニュース】 【ブログ】 【公開情報】 【資料】 【IoC情報】 【図表】 関連情報 【関連まとめ記事】 概要 【別名】 名称 命名組織 Lazarus Hidden Cobra 米国政府 Dark Seoul Labyrinth Chollima Group 77 Hastati (Group) Bureau 121 Unit 121 Whois Hacking Team NewRomanic Cyber Army…
ランキング参加中プログラミング ハピタス登録で1,000円分になるURL 登場するPCは3台。 ①手元にあるWindows(192.168.43.200)スマホのテザリングで通信 ②遠隔地にあってsshで接続するRaspberryPi(192.168.3.190)こいつが経由を担う ③そのPiと同じ遠隔地にあるfedoraサーバ(192.168.3.11) 要は①から②を経由して③にアクセスできる。それがsshポート転送。 sshポート転送されているとどうなるか Windowsでブラウザを起動→http://localhost:4001/ にアクセスすると 遠隔地にあるPiを経由して 遠隔地に…