Virtual Network Computingの略. サーバ-クライアントシステムで,リモートにあるPCのデスクトップをローカルのPCで見ることができ,操作もできる. RealVNC, TightVNC, Ultr@VNC, MetaVNCなど.
関連するアプリケーション x2x, x2vnc, w2xw, xf4vnc
あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ! 「おれはUbunt標準でVNCが入っていると聞いたからVino使おうと思ったらいつのまにかxRDPを使っていた」 な…何を言っているのかわからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった… デスクトップ環境がなかったので設定 sudo apt update sudo apt-get update sudo apt-get -y install ubuntu-desktop sudo shutdown -r now Vino試してみる Ubuntuには標準でVinoなるVNCソフトが入っているそうなので、起動してみる。 Display指定しないと私の環…
久しぶりのラズベリーパイネタです。 chrome OS入れたりFirefox 入れたりした記事は書いていながら、 ラズベリーパイにイメージを焼いたり、その後の初期設定方法については書いていなかったと気づいたので、 今更ながら投稿しようかと。 イメージの書き込みに必要なもの メモリカードリーダー ラズベリーパイ ラズベリーパイ用電源 メモリーカード128GB キーボード 好みのノートパソコン イメージの焼き方 OSの選択 書き込み先を選択 初期セットアップ後の処理 ラズベリーパイはコスパは良いけどやっぱり遅い リモート接続が必須 リモート接続の有効化 接続先のIPアドレスを確認する terate…
先日、AmazonのBlackFridayセールもあったのでAmazon Fire HD 10タブレット(以降FireHD10とする)を購入したかたも多かったかなと思います。 自分は以前のセールで購入していますが、先日はWindowsのマルチモニタ化して、サブモニタとして使用することができました。 uepon.hatenadiary.com 今回はRaspberryPiのモニタにできないかの挑戦をしてみました。結果からいうと単純にモニタにはできませんでした。ただ、VNCで接続ができたのでモニタぽくは使用することができました。VNCによる接続になったのでマウスやキーボードのエミュレーションをタブ…
こんにちは、lisです! Termuxにproot-distroでいれたUbuntuにVNCをいれていきます!
Raspberry Pi 4B (以降ラズパイと呼びます)を使用して、 ラズパイにリモートアクセスするためのVNCとSSHの設定手順を解説していきます。 リモートアクセスが便利な点は、Windowsパソコン上でラズパイを遠隔操作できるので、 机上で場所を取っていたラズパイ用のモニターやキーボード/マウスが必要無くなります。 それでは、Windowsパソコンからラズパイにリモートアクセス( VNC, SSH )する手順を、書いていきたいと思います。 ラズパイのソフトを最新の状態にする ラズパイのVNCとSSHを有効設定にする WindowsパソコンからラズパイにVNCでアクセスする 3.1.Re…
最近WindowsのノートPCを購入したため、外部モニターやキーボードなどはもっぱらこちらに接続しています。新しいPCはサクサク動いて快適なのですが、これまでメインで使用してたMacは画面を奪われて少し寂しそうです。Windows PCではXcodeが動かない等の問題もあり、対策方法を考えてみることにしました。 まず、MACの標準機能である画面共有機能を使ってみることにしました。 手順は以下のページを参考にしました。 logical-studio.com この通りにやってみると確かに繋がるのですが、少しもっさりとしている印象です。MACのロック画面でパスワードを少し早めにタイプすると、キー入力…
KOYAMA Yoshiaki のブログ – WordPress 出張所に記事を書きました。kyoshiaki.sakura.ne.jp
手持ちのAndroidスマホやタブレットをLinux化して、 PCの様にデスクトップや開発環境を入れて本来の性能を使い倒します。 一見、難しそうですが PlayストアでTermuxと言うアプリを入れ、 後は本サイトのコマンドをコピペするだけなので特に難しい事はありません。 play.google.com [Termux] Termuxアプリをインストールし、起動したら最初に以下のコマンドでアップデートを行います。 apt update apt upgrade -y ※途中、3回ほど質問されますが全て「Enter」を押して続行します。 次にTermuxからスマホのストレージにアクセスできる様に権…
(2021-06-24 初稿 - 2021-07-13 追記) Raspberry Pi 3の時に設定したのに、忘れてしまったのでメモ。 Raspberry PiでVNCを利用するには、メニューから「設定」、「Raspberry Piの設定」で「インターフェース」タブを選択し、「VNC:」が「有効」にチェックを入れる。 Raspberry Pi 4でも、VNCサーバに接続するためには、認証設定をUNIXパスワードからVNCパスワードに設定変更する。 VNCサーバの設定画面 UNIXパスワードからVNCパスワードへ変更 関連ページ ひゃまだのblogインデックス - ひゃまだのblog
VNC Viewerで操作中のラズパイのスクリーンショットが撮れない ラズパイはもっぱらVNC Viewerでリモート接続して操作しているんですがこうやって記事書くためにAlt+PrintScreenを押してもなぜかスクリーンショットが撮れない… ついでに言うとAlt+PrintScreenではなくPrintScreenキー単体で押すとなぜかWindowsの方でエラーっぽい音が鳴る、どうやら操作しているWindowsマシン全体のスクリーンショットは撮れるけどVNCのウィンドウにフォーカスが当たっていると駄目だということが分かってきた 原因:VNC Viewerの設定で特殊キーがラズパイの方に送…
Macからjetsonにssh接続できる環境は前の記事でできた。 trafalbad.hatenadiary.jp けどいかんせん、Jetson Nano用のキーボード、マウス、ディスプレイをいちいち接続するのが面倒で邪魔だから、なんとかしたいということで、・コマンドライン操作だけできればいい ・他のデバイスにマイクロデバイス(PC)として付属させたいという前提で、リモートデスクトップがいらないVNC接続をJetson NanoとMac間でやってみた備忘録。あとロボットとか、外部のデータを送るマイクロデバイスとして使うときにこの操作は大事 目次 1. MacからParalles Desktop…
ansibleのモジュール一覧を見たいときは以下のコマンドを実行 ansible-doc -l または ansible-doc -l -j ちなみにRHEL8 EPEL版のAnsibleでは以下の様にでます。(まだ試してないけどciscoのランニングコンフィグも取れそうな予感) $ ansible-doc -l -j { "a10_server": "Manage A10 Networks AX/SoftAX/Thunder/vThunder devices' server object", "a10_server_axapi3": "Manage A10 Networks AX/SoftAX…
目次 Task 1 Introduction Task 2 Using Sqlmap Which flag or option will allow you to add a URL to the command? Which flag would you use to add data to a POST request? There are two parameters: username and password. How would you tell sqlmap to use the username parameter for the attack? Which flag woul…
Ubuntu22.04LTS(以下Ubuntu)からはデフォルトでWindowsのデスクトップ接続に対応しているようです。これまでは接続する側のWindowsPCにもVNCをインストールしていましたが、それがなくなるのであれば楽になるなと思い早速試してみました。 以下のようなPCにUbuntuをインストールして使用しています。 UbuntuのXのデスクトップの設定ツールを使用して、左側のメニューから【共有】を選択します。そして、選択するとダイアログバーの上部に有効化のスイッチが現れるのでこちらをクリックして有効化します。 すると、これでま無効化されていたダイアログ内部の操作が有効化されるので、…
お久しぶりです。 1か月ほど放置しておりました…。 久しぶりにラズパイ起動してみたらVNCでデスクトップ見れないよ~となったので、今日はそのあたりをやっつける!! 日本語化 ついでに日本語化もしておいたけど参考記事の通り簡単にできましたと。 基本的にteratermから操作することが多いからどっちでもよかったけど一応w 参考:Ubuntu20.04の日本語化 - Qiita ↓ここね! 強制HDMI化(ディスプレイ接続していなくてもディスプレイ表示させる) 何言ってるか分からないと思うけど言葉の通りw ラズパイちゃんは電源onする前にHDMIケーブルでモニタに接続していないと、後から接続しても…
サーバーを放置しているとsshログインが試行されているようで、毎回いろいろなユーザー名で試されていることが解ります。 <過去記事> dreamerdream.hateblo.jp 今回、僕のサーバーにssh接続を試してきたログから「名前の意味の分かるものだけ」ピックアップしてみました。 弾いた名前を見るには「lastb」コマンドを使いましたが、単なるlastbではユーザー名は8文字以上を表示されませんから-wコマンドを付けて lastb -w と打ちます。 試行されるユーザー名の中で圧倒的に多いのはやはり root ですね。 絶対に!rootログインは最初に禁止にしましょう! dreamerd…
こんにちは。alohaです。 Raspberry Pi4にはオプション部品としてカメラモジュールが用意されています。 今回カメラ機能のテストを行うため、Kumanのカメラモジュール「SC25-JP」を購入しました。 安価ながら、周囲の明るさを検出して自動で夜間モードに切り替えを行う優れもの。 (Amazonで¥3,399)。 今回、カメラモジュールの接続 → 撮影 → 画像処理機能の確認 を行ったので、その結果を書き残しておきます。 カメラモジュールの接続 接続確認 静止画像の撮影 画像処理 動画撮影 OpenCVのインストール <カメラモジュールの接続> Raspberry Pi4のカメラ接…
GWのDIY。ZUIKOレンズをラズパイに取り付けるためにOM-C変換アダプターを補強する。 材料は塩ビパイプとウレタンボード。 塩ビパイプをいい感じの長さに切った。 パイプ径はぴったりではないのであとでビニールテープで巻いて止める。 後ろ側はウレタンボードを塩ビパイプの中に収める感じの直径で切りだして、真ん中にCマウント分の穴をあける。 この作業中の写真撮るのを忘れた。 あとはビニールテープでグルグル巻き。 これで側面は塩ビパイプになった。硬さはばっちり。 レンズを支える何かを取り付ける方法の可能性が広がる。 どうやって支えるかはこれから考える。で、ラズパイで使用するレンズは僕の手持ちの中で…
0. 初めに Raspberry Pi(以下ラズパイ)で物体検出をテストするためにセットアップを行っていきます。 物体検出のテストを行うなら基本は「Raspberry Pi OS」で動作させると思いますが、「Raspberry Pi OS Lite」でプログラムを動かしてリモート接続したPCから遠隔で確認するなどの使い方もあります。両方のOSに対応できる様にリモート接続して行う初期設定を備忘録として記録しておきます。 0. 初めに 1. Raspberry pi4のセットアップ - ラズパイ一式とOSの準備 - 1-1. ラズパイ4とPi cameraの購入 1-2. OSのインストール 2.…
追加インヒビター(30個) ver.1.10で新たに追加された30個。これにより体力・スタミナを共に最大まで上げることが出来るようになったが、トロフィー🏆「元気いっぱい」(体力を最大にする)🏆「鉄の心」(スタミナを最大にする)をNG+で満たそうとすると既存126個+30個をコンプリートする必要があります。従ってセーブデータの巻き戻しやバックアップで片方最大にしてから、もう片方を取得しておくのが望ましい。その上で両方最大にする方が保険になる(どこでバグに遭遇するかわからないのでリスクを事前に回避する苦肉の策ではあります) 電波塔を稼働させよう メイン「放送作戦」後、電波塔を稼働させることでインヒ…
ネットワークの制限でwebアクセス(HTTP/HTTPS)しか許可されておらず、SSHアクセスが使えないような環境でリモートのLinuxサーバーのシェルへアクセスしたい場合、Apache Guacamoleを使うことでwebブラウザの画面でSSHログインを行う。(webページ内にSSHアクセスしたリモートサーバーのシェルが画面表示される) 接続イメージは以下の通り。 本エントリではとりあえずSSH接続のみ。 ただしGuacamoleはSSH以外にもVNCやRDPなどいくつかのリモート接続用のプロトコルに対応している。 Kubernetesもあるのが気になる。 Guacamoleのデプロイ do…
お伝えしたいこと LinuxをGNS3上で動作させる手順を紹介します。 GNS3上でQEMUベースのLinux VMを登録する手順を扱います。 Linux上でGNS3 Serverを動作させる構成において役に立つと思います。 本記事は、ホストマシンがGNS3とKVM環境をセットアップ済みのLinuxであることを前提にしています。 KVMのセットアップ手順については、KVMの初期設定、及びvirsh, virt-installによるVM作成を参照してください。 お伝えしたいこと Linuxの準備 (参考) Linux VMの作成手順 (任意) シリアルコンソールへの対応 (参考) シリアルコンソ…
SREセクションの林です。本記事ではWindowsサーバ管理のためのリモートログインをサーバ型で提供可能な Apache Guacamole について私たちの活用事例を紹介します。 最初にまとめ Oisix ra daichi Inc. のインフラ事情 Apache Guacamoleの紹介 Apache Guacamoleの管理機能が素晴らしい おわりに Photo by Tessa Rampersad on Unsplash guacamole.apache.org 最初にまとめ 課題として、RDPクライアントツールをメンバ個人で管理していた サーバの増減に追随するのが個人差があって辛い …
私がRaspberryPi(以下ラズパイと呼びます)を買おうと思って、何が一番ベストか色々調べました。 というのも、 Amazonでラズパイセットを見ていると、ケース付きだったり、ケーブル付きだったり、GPIOシールが付いていたり、いろんなものが付属してきます。 結局、何が良いのかわかりません。 そこで、ラズパイを使うために最低限必要なものとおすすめセットをまとめました。 ラズパイに最低限必要な物 Amazonや楽天で購入できるおすすめセット 最後に // 1.ラズパイに最低限必要な物 ラズパイのバージョンは、現時点で4Bまであり、3B+や4Bが主流になっていると思います。 ここでは、3B+と…
4月21日 地方なので今日発売でした。予約しとって良かった(´▽`)ホッこれだけのニッポン語を引き出したインタビュアーさん、文字起こしされた方、本当にすごい🙇🏻たしかに永久保存版。色々思い出した。マッキーさん出原さんに感謝😌そしてあなたに🙏🏼💖#MUSICA#藤井風 pic.twitter.com/U4UKyAfIWs— 芝田 マリオ 賢吾(チャンプ) (@champ_mario) 2022年4月18日 MUSICA5月号色鉛筆で描いてみた♥️ #藤井風イラスト #MUSICA #fujiikaze #色鉛筆画イラスト pic.twitter.com/UOAAox3P2i— やまにゃん(=^x…