Virtual Network Computingの略. サーバ-クライアントシステムで,リモートにあるPCのデスクトップをローカルのPCで見ることができ,操作もできる. RealVNC, TightVNC, Ultr@VNC, MetaVNCなど.
関連するアプリケーション x2x, x2vnc, w2xw, xf4vnc
宅内のPCにTigerVNCでリモート接続できなくなった。 TeamViewerは繋がるが、商用利用と判断されたままで直ぐに切断される。 TigerVNCは快適だったが、繋がらなくなりホスト名では弾かれてIPアドレスでは接続中のままで繋がらず。 RaspberriPiConnectで音楽サーバーのRaspberryPiには繋がる TeamViewerやRaspberriPiConnectはIPv6接続できているから? TigerVNCでIPv6接続できていると思っていたが、できていないのかも。 以前にIPv6のアドレスで接続しようとして繋がらなかったので、ホスト名で設定すればIPv6なのだろう…
Ubuntu 24.10 に VNC サーバーを設定し、Mac からアクセスする手順をここにメモします。 環境 ubuntu 側 vnc 設定 VNCサーバーのインストール VNCパスワードの設定 VNCサーバーの起動 ファイアウォールの設定 VNCサーバーの自動起動設定(オプション) サービスファイルの作成 サービスの有効化と起動 Mac からの接続 おまけ(追加設定) GNOME デスクトップ環境のインストール VNC サーバーの設定ファイルを編集 [~/.vnc/xstartup] ファイルの編集 ファイルの権限を変更 VNCサーバーの再起動 Waylandの無効化 /etc/gdm3/…
いや~はまりました。 やっとManjaroでRDPを手なずけました。 でもちょっと妥協ポイントがあります。 RDPですが、基本はWindows上のRDPサービスと同じ使い方を希望します。 つまりデスクトップセッションが複数あるのはメモリの無駄使いなので 実コンソールと同じ画面をリモートで共有したいのです。 いわゆるセッションの共有というやつです。 XRDPですが、本当に苦労しました。やっと入りました。 AURからのインストールです。 yayでxrdp xorgxrdp を入れます。 ここまではすんなりいきますが、ここからです。 .xinitrcのget_sessionのdbus_args(..…
LXD遊びの一つでReactOSを久々にインストールして遊んでいます。 おひとり様サーバーはARMですがx86バイナリのReactOSを qemu-system-i386で起動させて、VNCでつないでヘッドレスで 起動しています。 LXD配下のコンテナですが問題ないですな。 本当にすごいことができるようになっている時代です。 最初は色がおかしかったのですが、VNCの転送帯域の設定の問題でした。 いやあ、だいぶまともですよ。最新のbuildですと、IMEが入っていますね。 英語で入れて後から日本語パックとフォント入れればみごとに 日本語化されます。楽ちんですね。 どちらも日本語開発者が入ってくれ…
Kodiを音楽再生用DLNAサーバと使用するにあたって、リモートで操作したいがRaspBerryPiの問題?でVNCやリモートデスクトップではできなかった。 Ubuntuでx11指定オプションでリモートデスクトップで可能だったが、スペックの問題か動作が重いし個人的に扱いにくかった。 標準OSで、Pi Connectなるものがリリースされていたが以前試した時は動かなかったので無視していた。(Pi3でやっていた為、対象はPi4以降) テスト環境のPi4で試してみる。 Pi Connectを有効化(最初起動時のウィザードの他、Raspberrypiの設定からも可能。) 有効化後に再起動すると、マーク…
waylandになってからraspi のVNCがするほうもされる方も今ひとつということで自分も困ってた。 普段は ubuntu→windows or ubuntu→ubuntu ubuntu→古めのraspi-OS(fullpage-OS) だったので remmina からスカッとつながっていたのだけど、 問題*1があってfullpage-OSからノーマルのraspi-osに変える必要が出てきた。で、 ・普通の2404系のraspi-osを構築 ・(いらなさそうなサービスを停止) ・chromiumのスタートアップページを yahoo 雨雲レーダにセット ・autostartでchromium…
Raspberry Pi OSがプリンインストールされているRaspberry Pi (以下ラズパイ)を購入してから、 ラズパイを起動した後に、まず最初に何を設定したら良いか困るかもしれません。 プリインストール状態のままでも使用できますが、モジュールが最新の状態ではありませんし、 Windowsパソコンから遠隔でラズパイにアクセスできるようになると、かなり使い勝手が良くなります。 ここでは、ラズパイ購入後にすぐにやっておきたい設定を解説していきたいと思います。 使用しているラズパイは、Raspberry Pi 4Bですが、3B+でも同じような感じで設定できます。 無線LANの設定 ソフトウェ…
aptpod Advent Calendar 2023 12月18日 を担当する 組み込みエンジニアの久保田です。 みなさん、ROS(Robot Operating System)開発でGazeboシミュレータを動かす際、どのような環境を使っていますか? GPUを搭載した高性能なPCは社内に限られており、長時間の占有が難しいということも多いのではないでしょうか。以前紹介したOpen-RMFシミュレーションのように、試行錯誤しながら環境をフルに活用したいようなことがあるかと思います。 AWS EC2にVNC Clientで接続してOpen-RMFのデモを動かしている様子 本記事では、そのような用…
普段開発だ、検証作業だなどをしていると、色々なOSを横断して使ったりすることがよくあります。 Windowsであればリモートデスクトップが使えます。 一方、macOSとかLinuxだとVNCがよく使われます*1。デスクトップ環境がインストールされていないLinuxであればSSHを使いますけどね。 普段はmacOSで作業しているので他のOSのデスクトップ環境にアクセスしたい場合はVNCをよく使うのですが、VNC接続だとよくキーボードアサインがおかしくなります。症状としてありがちなのが、アットマークとかバックスラッシュが打てないとかですね。特に致命的なのがバックスラッシュで、これが打てないとWin…
昨年のことを忘れていて、またまたハマったので、メモです🫠 macOSをVNCから使っていると、操作中にも関わらずスクリーンセーバーが起動して、しかもこの状態から抜けられなくなるという問題があります。 VNCではなく、直結の入力デバイスを操作しても、抜けられません。 アプリが動いていない頃を見計らって電源ブッチしかなさそう。 対策というかワークアラウンドというか M1 Mac miniのMontereyとSonomaで確認しましたが、一応、自己責任でどうぞ。 % sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.screensaver logi…