始めに 実施内容 脆弱性対応状態チェックスクリプト github actionsのワークフローに組み込み ついでに 終わりに 始めに 前回はyoctoでビルドしたOSの脆弱性情報をファイルで取得するところまで作成した。 aimdevel.hatenablog.com 今回はその結果に未対応の脆弱性があるかどうかを判定できるようにしていく。 実施内容 脆弱性情報は前回の記事で取得できているので、その内容をチェックする以下のスクリプトを作った。 脆弱性対応状態チェックスクリプト meta-my-raspberrypi/ci/cve-check/check_yocto_cve_json.py at …