プロフィール、プロフィール編集ページとも。 はてなダイアリーのユーザーについて、ユーザーが登録したプロフィールや、はてなダイアリーでの登録情報が表示されるページ。
から行って下さい。
profileモジュールを使用。→profileモジュール
たとえ非公開設定にしても、aboutページに関しては誰でも閲覧できます。ただし、公開(パブリック)設定よりも、確認できる情報は制限されます。 非公開のaboutページからは、次のことがわかります。
クマ そ、そうだ、熊ちゃん、aboutページみせてくれよう。 熊ちゃん アバウト? 適当に記事を書けってこと? そうではありません。aboutページというのは、いわば名刺代わりのページ。 読まれる確率が割と高いのでおざなりにはできない。 そう名刺。 あなたのブログの名刺です。 プロフィールはあなたにふかく興味を抱いた人が読むもの。 他のかたは中々そこまでたどりつきません。 そこで名刺ページが役に立つ。 aboutページ はてなブログのどこにあるのよ。 という方はサイドバーをご覧ください。 プロフィール欄のクマの名前をポチり。aboutページに飛びます。 ここです。ここ。 サイドバーってどこよと…
✅プログラミングで実現できること ✅目標を明確に決める ✅環境準備 ✅基礎理解 ✅アウトプット学習 ✅ひたすらものづくり ✅まとめ https://www.codenamef.com/entry/programming-start 「プログラミング完全攻略ブログ」をご覧いただきありがとうございます。 このブログでは「大学生がプログラミングを効率良く学習できる」 情報を提供しております。 このブログを見ることでプログラミングで挫折するといった不幸なことを 100%避けることができます。 自己紹介 自己紹介 ちなみに私のことについてご紹介します。 私はリオン・Fと言います。 大学では情報学部に所属…
ブログのリンクを他の場所で紹介する際には「aboutページ」のアドレスを記載するようにしています。 今までは記事一覧へのリンクのみを貼っていたのですが、カテゴリー紹介を追記して、サイトを訪問した方に、記事を見てもらいやすくしました。カテゴリーのリンクは、カテゴリーごとの一覧のアドレスをコピペして作っています。 aboutページの記述は「HTML」や「はてな記法」が使えるのですが、楽して入力するためには、ブログ記事で一旦下書きをすると簡単にできます。
aboutページの活用例 aboutページの役割を考える aboutページの活用例 他のはてなブロガーさんは、aboutページをどうしているのか気になったので、活用例を調べてみました。 初期状態 自己紹介 ブログの紹介 お問い合わせフォーム 免責事項(プライバシーポリシー) ブログの歴史 いつブログを開設したか、いつ○○○PVを達成したかなどの歩み 各種お知らせ 講演情報 SNSの紹介など いくつかのサイトを見たところ、初期状態のページが多かったです。活用しないと勿体ないと思う反面、載せることが思い当たりません。 aboutページの役割を考える aboutページの役割は、自分やブログを宣伝する…
はてなブログの『aboutページ』って、ご存知ですか? aboutページとは、プロフィール画面の上部に表示されるフリーの自己紹介欄のことです。 意外と知られていない機能のようです>>>ブログのaboutページを自由に編集できるようにしました- はてなブログ開発ブログ aboutページの表示の仕方 aboutページを表示させる方法は以下の二つ。 サイドバーのはてなIDをクリックする。 はてなブログメニューの〔このブログについて〕を選択 ブログメニューってあまり使わないので、私ははてなIDから見ることが多いです。 aboutページの書き方 あいさつ代わりの簡単な自己紹介を書いてみました^^ 読んで…
Reactスターターキットの続きです。前回はfavicon画像の作成、推奨サイズ、スマホ向け設定などを行いました。今回はSNSにシェアした時に表示されるOGPを設定します。helmetを使ってルーティングのページごとにOGPを設定しましたが、SPAでは動的なOGPはうまくいかず。。静的なOGPなら設定できました。それではいきましょう!
こんにちは。 皆様、ブログ書いてますか? 令和の時代、収益化云々で「ブログはオワコン」と散々言われています。 確かに、もっと効率の良い方法は色々とあるのかもしれません。 しかし、自分のコンテンツを作って楽しんでもらって、収益が入る(かもしれない)という成功体験を得るには依然として素晴らしいツールであると私は考えています。 さて今回は、ブロガーのスタートラインと言われるGoogle AdSenseにようやく合格できましたので「無料版はてブでGoogle AdSenseに挑む」と題して色々と語りたいと思います。 私のようにコンテンツ内容が合格できるか不安な方は、ファーストチョイスとして無料版ブログ…
この記事は仲間内で実施している数学会の発表ノートです. 本ブログのスタンス, 読むときの注意等は以下の本ブログaboutページをご覧ください. smbttimemo.hatenablog.com テーマとステータス 前記事の復習 本記事のサマリ 9.3 最小分解体とガロア拡大 最小分解体の導入 最小分解体の性質 次記事の予告 さいごに 参考文献 テーマとステータス 私エイヒレは現在, 代数方程式の可解性に関する研究として有名なガロア理論の解説を行なっています. 教科書として, 津山高専の松田修先生による「ガロア理論を理解しよう」を使わせていただいています (良記事の無料公開ありがとうございます…
・マスクは新しい素顔 ブログのaboutページを更新しました。 「マスクだからバレねえだろw」と思いますが、妻に言わせると、この時代はみんなマスクだから、マスク顔が新しい素顔だと。「隠すなら目元、サングラスがいい」というアドバイスに、なるほどなーと思いました。 まっとうな人間に見えるかもしれないけど、何かとエンジョイできない勢の一員です。人はいい面を見たがり、見せたがる。すべてはうつろなかりそめに過ぎないのさ、フッ。 ・「仕事やめて好きなことしたらいいんだよ」 クリーニング工場は繁忙期で仕事が増えてつらい。別工場は週休1日、朝7時から深夜0時過ぎのフル稼働で、みんな死んだ魚の眼をしているそうだ…
Reactスターターキットの続きです。前回はOtherページをAboutページに変更し、ルーティング設定も変更しました。今回はこれまで後回しにしてきたCreate React App環境でのfavicon設定もしたく。推奨サイズやスマホ向けの設定方法などをおさらいできました。それではいきましょう!
Reactの続きです。前回はstyled-componentsにフックの値を設定し、動的にスタイルを変更しました。ジャンプ率ジェネレーターが完成しました!この時、otherページをaboutページに作り替えたのですが、aboutページについては今後も使いそうなので、Reactスターターキットの方にも反映したく。それではいきましょう!
デジタル音痴のおばさんがブログにチャレンジしております。 やっとプライバシーポリシーというものを公開することができました。 たくさんの親切な方々がネットでプライバシーポリシー設置の方法を教えてくださっていました。感謝です。 もちろん、はてなブログのヘルプページも参考にさせていただきました。 ただ、わからない言葉も多くて、迷いながら勘に頼ったりもしました😅 「さっきは表示できたのに表示できない!どうやって行き着いたんだっけ?」と迷子になってばかりなんです。 すみません。簡単な作業過ぎて、皆さんには参考にならないと思います😅自分用メモです。 万が一、一億三千万が一、参考にしてくださる方がいらしたら…
第2シーズンになったしロゴ変えようかなとか思ったんですが、一応あったほうが目印になるしな、というところでそのまま活用に至っています。 今年は実にペースがよくて、色んな方にお声をかけさせていただいたら二つ返事で「えっ!やる!」といってもらえたり、逆に「やりたいんだけど」と言ってもらえたりと大変恐縮なばかりです。 今回はQuizKnockというWEBメディアについてお話をお伺いしました。 QuizKnock、本当に正直まるで何も知らないというミリしら天元突破ジャンルです。 オシゴトガタリって何ですか? QuizKnockについての事前知識 QuizKnockワールドへようこそ! 色んなクイズをやっ…
最近、はてなブログの使い方について学びつつ、記事にして解説もしていますが、記事を書くのが少しずつ慣れてきたこともあって、文章が長くなりがちだなと。 できれば自分もしっかり学んで吸収していきたいので、もう少しゆっくりとしたペースで進んでいこうかと思います。 前回学んだことの簡単な復習 4つのステップでブログカスタマイズを学ぶ ブログをカスタマイズするならパソコンで作業しよう! ブログタイトル画像を設定しよう! ブログアイコンの設定をしよう! ブログのアイキャッチ画像を設定しよう! ブログ画像の設定は簡単!だけど… 前回学んだことの簡単な復習 前回は、はてなブログアカデミーのコース3「自分のブラン…
実は前から設定していたのですが、ブログのAboutページを作りました。今までの寄稿記事とかも入れてます。結構数書いててびっくり! これはもともとWEBマガジン用に描いたイラストなんですが、ブログにも流用させてもらいました。オマケイラスト付きの記事はこちら↓ わざと踏んでるわけではない 絵描くのはたのしいですね。もっと描きたい。
現在、はてなブログの始め方・使い方について解説していますが、今回は「自己紹介」についてです。 ブログを読んでくれている人に、「自分のこと」や「ブログ」を知ってもらうための設定について解説していきます。 今回、紹介する内容はこちら。 前回までの簡単な復習 自己紹介で最初にするのはアカウント設定! プロフィールモジュールを追加しよう! aboutページを編集しよう! 自分のブランドを作るために自己紹介をしよう 前回までの簡単な復習 これまで紹介してきた内容は、はてなブログの使い方が学べる「はてなブログアカデミー」を参考にしています。 hatenablog.com 前回は、コース2の「自分のブランド…
こんにちは、ちょすです。 今回は、無料版はてなブログを使っている私が、ブログのフッタに「プロフィール・プライバシポリシー・お問い合わせフォーム」(以下、プライバシーポリシー等)を設置してみたので、その方法を説明します。これからプライバシーポリシー等の設置を考えている方の参考になればと思います。 なぜプライバシーポリシー等を設置する必要があるのか ゴールイメージ 設置方法(ざっくり) 具体的手順 ①aboutページにプロフィールを記載する。 ②aboutページにプライバシーポリシーを記載する。 ③aboutページにお問い合わせフォームを記載する。 ⑴お問い合わせフォームを作成する。 ⑵HTMLを…
一昨日より令和3年度(2021年度)が開始しています!!このブログもまた一新して引き続き活動をしていきますのでよろしくお願いいたします! 今年度当ブログ変更一覧 1.ブログテーマ変更 今回は緑のテーマに変更しました。今回はさらにグローバルメニューを追加し、より個性的なブログとなりました。(なお一部は未完成のため、現在進行形で随時追加していきます)。 2.検索エンジンの最適化 音ゲーや音楽ゲーム関連で検索した際、当ブログがさらにヒットしやすくなりました。 3.ブログ背景変更 当ブログの背景を変更しました。あまり見えないですけど…。 4.Aboutページを新たに作成 自己紹介等をより明細に記載する…
はてなブログのidを非表示にしたい人 「はてなブログでブログを書いているんだけどプロフィールとかにidの表示があるんだよなあ。 あれ消したいけどどうやるんだろうか。 教えてほしいな。」 こんなお悩みにお答えします。 【この記事でわかること】 はてなブログでidが非表示にする方法 はてなブログidを非表示にするメリット・デメリット はてなidの表示はあまり気にしなくてもいいのかもしれない こんにちわ。 紅蓮です。 はてなブログで記事を書いていて、id表示されていることに気が付いてぎょっとすることってありますよね。 そして、 「こんなidいっぱい表示されるなんてこわい。 非表示にしたい」 と思われ…