2006年7月27日に発表されたx86アーキテクチャのCPU。 コレまでのCoreDuoが使われてきたモバイル向けのみならず、 これまでPentium4やPentiumDなどが席捲していたデスクトップ分野にも進出するCPU。 Core2ファミリーとして、
が存在する。
詳しくは Core 2 Duo のキーワードをご覧下さい。 →Core 2 Duo
それは節電の中起きた 3月の地震、ロシアとウクライナの戦争などで節電要請が叫ばれる2022年7月22日。その日の仙台は部屋を閉めて扇風機でも大丈夫な程度の温度だったので、たまにはCore2Duoを載せたサブの自作機でも気分転換に起動して久しぶりにXubuntuのメンテナンスでもしようかなと思って久々にCore2Duoを載せたサブの自作機に電源コードをさして主電源を入れてみた。 そのとき、それは起きた。 起動しようとしてもBeep音が鳴らない、BIOSのロゴ画面が出たと思ったらブラックアウト、Xubuntuのブートローダーが出てもUSBキーボードが操作不可能、なんとかXubuntuが起動してもマ…
rufusのバージョンアップにより Windows11のTPM、セキュアブート、RAM容量のチェックを回避した 状態のインストールUSBが作れるようになったようです。 rufus.ie rufus-3.16.exe以降に機能追加されていました。 ISOファイルをWindows11にすると イメージオプションで選択できます。 rufus-3.16.exeだと TPM、セキュアブート、RAM容量のチェックの回避 →RAM容量は4Gでチェックされるはずだが8Gの表記になってる。 rufus-3.17.exeだと TPM、セキュアブートの回避だけのようです。 なぜかRAM容量のチェックの回避が表示上、…
Windows11(正式リリース版)をCore2Duoのパソコンにインストールしてみました。 ISOをダウンロードしてrufusでUSBメモリからインストールしますた。 環境などは前回と同じ。 o-junk.hatenablog.com なんというか、前回と変わらなく問題なくインストールできました。 バージョンも22000.194で9/24のプレビューリリースと同じなんだが。。 ということで、正式リリースもレジストリ追加でCore2DuoもOKと いう逃げ道ありということなのか。。
Core2Duo時代のMacBook Air 11inch (Late 2010)を再設定することになった。以前の持主のデータを消去するために、Disk Utilityでdiskは消去済み、電源を入れると起動用ディスクが無いのでフォルダに?マークが出る。元持主は購入当時のMac OS X 10.6 Snow Leopardで使用されていて、購入時付属の起動ディスク等は無い。Snow Leopardのアップグレード用パッケージがあったので、USB外付けDVDから、その起動ディスクでインストールを試みるも起動途中でエラーになり、駐車禁止の様なマークが出る。Late 2010はSnow Leopar…
これはMSI U100です。YouTubeは見られるかな?です。 結論からいうと、240pであればまぁなんとか。快適、とは言えないかなぁ。止まったり音切れは起きないけど。144にすると少し快適だけど、入れこんである文字などが読めないので実用的ではない。 そもそも、動画の一覧画面ですでに重い。 あ、そんな私にも「YouTube Premiumに入りませんか」が表示されたよ。それは厳しい(笑) そう、一覧画面でそもそも重い。まぁそれでも、急ぐならスマホや常用のパソコンで見るので、遊びとしてはこのくらいどうでもいい。 Q&Aサイトで、10年前くらいのやりとりで、Core2Duoで余裕、というのがあり…
中国北京に本社を置く仮想楽器およびDSP(Digital Signal Processing)ソフトウェア分野の主要先駆者の一つであるSound Magic社は、映画音楽用に特別に制作されたフルシンフォニーオーケストラVST/AUプラグインおよびサンプルライブラリである「Neo Orchestra CE」を発売しました。 この製品は使いやすいコントロールと多様な演奏機能を通じて、ユーザーがソロおよびアンサンブル楽器の非常にリアルな表現力を実現できるように設計されています。 ユーザーはこの製品を使用して、さまざまなスタイルのオーケストラ作業を行うことができます。 映画の荘厳なサウンドからロマンチ…
実は私の普段使用しているパソコンは自作PCだったりする。 正直私は自作PCはあまり詳しくないので、このメモリがーとかこのCPUがーとか話されてもあんまりわからないのだが、一応それなりの性能はしていると思う。CPUはIntel Core i5-10400 CPU@2.90GHz、メモリは8×2の16GBを搭載、SSDは500GBのモノを使用している。マザボはたしかASUSだったと思う。だいぶケチって作ったためグラボは非搭載である。まあ最近ゲームあんまりしないしここはケチって良かったと思う。 キーボードには愛機であるPENNA君を使っているが、BluetoothなのでBIOS立ち上げにはUSBキー…
2023年6月6日に発売が予定されているディアブロシリーズ最新作「DIABLO4」を楽しみにしている方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を解説していきます。 記事公開日:2020/01/15 作成最終更新日:2023/11/21 更新16回目
2017年よりベータテスト中のロシア産FPS「Escape fron TARKOV」が再度人気となっていますね。購入を検討されている方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を解説していきます。 記事公開日:2020/01/24 作成最終更新日:2023/11/21 更新32回目 最新情報に更新
2020年05月よりLoLで有名なRiotのFPS「VALORANT」のPC版がプレイ可能となりました。快適なスペックを検討されている方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を解説していきます。 記事公開日:2020/06/06 作成最終更新日:2023/11/21 更新32回目 最新情報に更新
2021年11月23日に発売されたファイナルファンタジー14の最新拡張ディスク「暁月の終焉」の推奨スペックを、これまでの拡張パックでの推奨スペックを振り返りながらCPU,グラボ、メモリ、HDD容量などの解説やベンチマーク結果を踏まえFF14暁月の終焉が快適に遊べるゲーミングPCを紹介します。 記事作成日 : 2018/11/14 作成最終更新日 : 2023/11/21 更新53回目 最新情報に更新
2019年07月02日に発売されたファイナルファンタジー14の最新拡張ディスク「漆黒のヴィランズ」推奨スペックがいよいよ公開されました。(これまでは最低必要動作環境のみだった)、これまでの拡張パックでの推奨スペックを振り返りながらCPU,グラボ、メモリ、HDD容量などの解説を行います。 記事作成日 : 2018/11/23 作成最終更新日 : 2023/11/21 更新58回目 最新情報に更新
概要 最近、X200sをまた引っ張り出して遊んでみようかと思い立ちました。この子、性能自体は今のパソコンに到底敵わないようなやつなのですが、キーボードが抜群にいい上にすっごく頑丈、しかも修理も楽ちんというすごくいい子なのです。あと、この道具、という感じの無骨な形がかっこよくて好きです。このまま眠らせておくのはもったいないなぁ、と思ったわけです。何とか現役で使えないかなぁ…といろいろやってみた記録です。
2DアクションゲームHollow Knightの最新作「Hollow Knight: Silksong」の発売が木佐令されるなか、購入を検討されている方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を解説していきます。 記事公開日:2022/04/25 作成最終更新日:2023/11/09 更新15回目
リネットジャパンの無料回収に出そうとDELL VOSTRO 230 と 200 の消去をDESTROYで始めた。230はNSA方式としたから、だいたい45分×3で2時間強で終わった。200もNSA方式としたが、First faseで26時間、Secondでも27時間、Thirdでまた27時間。丸三日かかってもまだ7時間弱かかってる。なんやねん、この遅さ。 両方とも Intel Core2Duo なんだけどね。200のあと230も遅くなって3日かかった。(HDDは全部320GBだからね) NEC MATE は Intel Core i5 だから1時間強で各faseが終わる。(HDDは500GB …
古いゲームの起動方法論まとめ 下に行くほど実現可能性が下がっていくと考えてください。 解決策①
外出用のPCとして、中古のHP mini 5101 (Atom N280 2GB SSD=32GB)にMX linux (MX23, flaxbox) を入れて使ってるのだが、Libreofficeを使う時にはスクロールや入力にやや引っ掛かり感があり、ウェブブラウザは鬼重いので実用にならない。 MX linux 壁紙 Atom N280って、CPUのベンチマーク比較表では常にワーストかそれに近い場所が定位置になってる、よわよわ32bitザコCPUなのでしょうがないといえばしょうがないのだが、もうちょっとなんとかならないかと思ってPuppy linuxを入れてみた。 Xenial Pup 入れて…
Touhou Artificial Dream in Arcadiaを遊んでみました。 Touhou Artificial Dream in Arcadiaをプレイするために必要なパソコンのスペックは 最低動作スペック OS:Windows7、8.1、10(64bit) CPU:Intel Core 2 Duo以上 メモリ:256MB以上 ストレージ空き容量:124MB以上 エントリーモデルのゲーミングPCがあれば余裕でプレイが可能です。 www.bto365.net Touhou Artificial Dream in Arcadia の評価 Touhou Artificial Dream …
こんにちは、らいとです! 二回目の記事作成になります、素人のブログですので読みにくいところがあったりしますがご了承をお願い致します。 今回の記事では、実際に低スペック&高スペックなどで検証し、ベンチマークの結果をもとにこのくらいのスペックであればタルコフをどのくらいのfpsで快適にできるのかを書いていきます。 タルコフ公式が開示している最低スペック&推奨スペック 実際に必要な最低スペック&推奨スペック 実機での検証 検証結果からの各fpsの最適構成 まとめ 1 タルコフ公式が開示している最低スペック&推奨スペック タルコフ公式推奨スペックは正直言って最低スペックまたはそれ以下に等しいです 公式…