昨日の実験をしただけでずいぶんUniRXへの理解が進んだ気がする。 ・・・気がするだけだけど😅 今までは、変数を通知してくれるのがUniRXだと、漠然と思っていたけれど、 それはむしろ副産物で、本質はイベントを作ることができ、任意のクラスでそれを購読して イベント駆動型のプログラミングを可能にしてくれるという方がいいみたい。 今日は、昨日の@toRisouPさんの記事の qiita.com を実験してみた。 昨日は文字列を通知するSubjectだったけれど、今日は特に値を持たない、イベントとして通知だけを行うUnit型の実験 まずは通知側 using UnityEngine; using R3…