2008/02/28にGoogleが立ち上げた、Wikiの様に複数人で編集して情報共有を行うためのオンラインコラボレーションサービス。
Google Appsのサービスとして運用するので、サイトを新規に作成するにはまずGoogle Appsを運用する必要がある。サイトの管理者が許可していれば、サイトの閲覧・編集は可能。
Google Sitesの見出し画像に関するメモ。 support.google.com GIFも使える(昔はできなかったらしい?)。 容量は47.68MB以下にしないといけないらしい。 見出しのタイプとして「カバー」「バナー(大)」「バナー」「タイトルのみ」がある(左から順に大きい)。各々に対しサイズ規定があるのかは謎(画像は勝手にリサイズ&クロップされるっぽい)。 以上です。
Google サイトを試してみました。細かい設定はできませんが、簡単にウェブページを作れるのがとても良いと思いました。これならば HTML を知らない人でも無理なく作ることができます。写真を貼り付けたり、リンクを設定したりするのも簡単です。しかし、複数ページを1つのウェブサイトに組み立てたり、レイアウトをカスタマイズするにはいくぶん習熟が必要です。 また、他の機能との連携も可能です。例えばGoogle driveの上にあるファイルへのリンクを貼って、そのファイルをダウンロードさせることができます。特にPDFファイルの配布には便利でしょう。その際にはGoogle driveの共有設定をしておくこ…
目次 Youtubeライブ配信を一覧で見ることができるサイトをつくる youtubeからデータを受け取るには? youtube APIを利用できるようにする youtube APIで動画検索する方法 動画をHTMLページに貼り付ける。 動画をブラウザに表示するには? 実際のソース Googleサイトで作ってみる あとがき Youtubeライブ配信を一覧で見ることができるサイトをつくる どうも、高島です。 Youtubeでゲーム実況など生配信していることはみなさんご存知だと思います。 最近はスポーツの生中継も意外にあります。 例えば、日本アマチュアサッカー界の最高峰JFL、オートバイレースのロー…
(2017-02-13 初稿 - 2021-05-10 転記・追記) (2021-05-10 追記) 旧Google Sitesが2021年11月に閉じるとか、新しいサイトに移動を勧められている。 このページは、旧Google sitesのページを別のサイトに移動する際の方法について記述した。 筆者は、最初に新Google sitesへの移動を試み、実際にいくつかのページは移動してみたが、筆者の使い方が悪いのか編集がうまくできずに断念し、この度、はてなブログの方に移動することにした。 はてなブログも、HTML編集が可能なので、以下の方法が活用できる。 (以下、初稿時の修正) 同じサイト内で移動…
2023年5月20日、日本気象学会によるシンポジウム 「夏季アジアモンスーン研究の多面的展開」が開かれます。会場は東京大学本郷キャンパスですが、オンライン参加も可能です。これは気象学会大会にともなうもので、大会参加には参加費が必要ですが、シンポジウムだけの参加は無料です。ただし事前登録が必要です。くわしくは、Google Sites の中の日本気象学会のサイトにある このページをごらんください。https://sites.google.com/metsoc.or.jp/spr2023/symposium
こんにちは、虎の穴ラボ インフラエンジニアのhk220です。 今回は、「GoogleSitesをMarkdownに変換するChrome拡張機能を作ってみた」と題して、Google SitesのページをMarkdown記法に変換する作業をアシストするChrome拡張機能「GoogleSitesToMarkdown」について紹介します。 この記事は、 虎の穴ラボAdvent Calendar 2022の5日目の記事です。 はじめに 虎の穴ラボのインフラエンジニアチームでは、WikiとしてGoogle Sitesを使っています。 Google Sitesで作るWikiには、表が組めないことや使えるデ…