Appleが2007年9月5日の"The beat goes on"スペシャルイベントで発表した、オーソドックスなiPod。 320×240ピクセル、163ppiの2.5インチディスプレイを搭載している。 当初のHDD容量は80GB/160GBの2種類が用意されていた。翌年に120GBに統合され、その後160GBに増量となった。現在のiPodファミリーの中では唯一HDDを搭載するモデルとなる。
先週『シン・ウルトラマン』公開に熱狂しスルーしてしまったiPod touch終売の報せから1週間が経過し、ジワジワと喪失感が込み上げて来ている私です。例によって転売屋の餌食になり価格が高騰していますが、本当にあいつ等はゴキブリみたくどこにでも湧いてくるね。 手元にある私の歴代iPodたち。真面目に若い世代は上段の鏡面仕上げの筐体とか、スクロールホイールなんて知らんのだろうな…。 デザインが刷新された近々のiPod touchはもとより↑のiPod nanoとiPod classicも一応動く状態で保管しているのだけど、久し振りに電源入れようとしたらバッテリーが自然放電で空になっていたので劣化を…
iPod classicって? 鏡面を磨くよ! 磨いた結果‼ おわりに iPod classicって? 昔々、iPod classicというリンゴマークが付いた音楽プレーヤーがありました。 薄くて軽くて、音楽が何千曲も入る、とても良いものでしたが、 今やiPhoneがあるために、その役目を終えて製造が完了となってしまっています。 そんなiPod classicですが、裏面は綺麗な鏡面となっています。 しかし、年月が経ち、このような残念な状態💦 鏡面を磨くよ! 「金属磨きピカピカン」という誰でも簡単に鏡面磨きができるアイテムがあるので、 どの位綺麗にできるか、チャレンジしてみよう! Amazon…
こんばんは、白米のおともです。 GWにバズっていたiPod classicのパーツを集めてリファービッシュ品を作るというツイートを見て ノリと勢いのまま突っ走ったら 2万円と2ヶ月をかけてiPod classicをぶっ壊す という結果に終わりました。 自分への戒めと供養のために、記事にして公開しようと思います。。。 問題その① パーツ選定 余談① iPod classicの世代について 問題その② バッテリーのフレキシブルケーブルの破損 余談② 記憶容量制限と容量拡張について 問題その③ ジャンクiPod classic 6thの破壊 反省点 まとめ 参考 問題その① パーツ選定 iPod c…
アップルのOSアップデートからは既に見捨てられ、バッテリーもすっかり逝ってしまったアップル製品たち。 でもなぜか捨てられない。 なにか良い活用方法はないものか、と思案していた。 で、一つの活用方法はコレ バッテリーが死んで常にチャージしておかないといけないipod classicだけど、これなら問題無し。 Bose Sound Dock 2 というスピーカーだけど音もよし。ただ、この為だけに中古を買い直してしまった。 10年ほど前には家にあったのだが、たぶん誰かにあげてしまったと思う。後悔。 これはガレージに備え付けて、ガレージでの作業を活気つけたいと思う。 さて、残りのものはどうするか。
中学の時の話だ。歴史の先生が、授業の導入で「日本で最初のロックバンドをわかる人はいるか?」と投げかけた。 私は即座に、心の中で(Hi-STANDARD)と思い浮かべた。母が常々「ハイスタの前はこんなバンドなかった」というようなことを言っていたからだ。(あ、でも清志郎もロックかな?)と思った。始祖っぽい見た目してるしな。 しんとする教室で、誰も手を挙げなかった。あともう少しで、私が我慢できなくなって「ハ」と口に出すか出さないかという時に、先生が「そうか誰もわからないか。これはね。YMOだ」と言って、黒板に大きくYMOと書いた。 私は、そうかと思った。(それをいうなら、はっぴいえんどでは?)とイラ…
…というわけで。長年お付き合いしてきたXperiaを卒業しました。かれこれ10年以上Androidのスマートフォンを使ってたのですが。とうとう変えてしまいましたw とりさん。携帯キャリアはずーっとドコモです。別に格安キャリアにしてもいいんですがいろいろ面倒くさいw←ババアなんで許してくださいませ。単純にd払いの携帯一括払いが楽すぎて変える気がないってのは本当のところです。 ・とりさんとスマートフォン 時は2008年。iPhoneの国内発売決定。 当時まだガラケーだったとりさん。「をを!」と思いましたが、以下の理由で切り替えることはしませんでした。 ・ドコモでの販売がなかった→当時アップルは販売…
先日機種変更したiPhone 容量が増えたので早速iTunesからお気に入りのCDを入れました。 80年代〜90年代の所謂ニューミュージック数枚。 クラシック、ジャス、映画のサントラなどなど 今回はベートーヴェンを特に多く入れてみました。 今日、新しく入れた曲を運転中流していました。 因みに皆さんはどのような曲順です流していますか? ランダム? ALL? いつも思うのですが、iPhoneはすぐにランダムになりますね。アルバム毎にするとそのアルバムばかり繰り返されます。クラシックの場合、基本的に続けて聴くのでランダムでは具合悪い、かと言ってアルバム毎にすると飽きてしまいます。 iPod clas…
昔は三種の神器「テレビ、冷蔵庫、洗濯機」 と言われ神的な存在でした なぜなら、あまりにも高価で一般庶民には 手が出なかったからです なんてその時代に生まれた訳ではないんですが まあ今ではあって当たり前 生活水準が上がったんですね 現代ではありとあらゆる家電が溢れてます その中でも学生時代から今に至るまで 僕が出会った家電をざっくり紹介します まず始めにラジカセ構造的にはラジオとカセット レコーダーが合体した音楽好きには、たまらない 一品 ラジオからカセットに録音したり 外部から録音したりと四六時中使ってましたね そこからレベルが上がり コンポと言われたりステレオとも言われ レコードプレーヤー、…
こんにちは。ツマとオットとキャットのブログ、つもっとキャットです。 年明け早々に体調を崩して2週間ほど寝込み、3週目でかろうじて起きていられるようになり、今日からやっと仕事に復帰したツマです。ひどい目に遭いました。 まだ本調子ではないので勤務時間は短め。1日の中で調子の良いときと悪いときがありますが、ちょっとずつPCに向かっていられる時間が増えてきました。なぜか座っているより立っているほうが楽だったりして、あんまりPCを使えていませんでした。 それでもだいぶましになってきたので、数日前からAmazon music unlimited のライブラリを整理しています。 少し前まではBluetoot…
この世はそれ自体が不思議だ。 音楽を聴く為に音質は、ある程度は必要ではあるけれど、少しでもいい音をと拘る必要は無い。オーディオにたくさんのお金を注ぎ込むくらいだったら、レコードやCDを買った方がいいと思う。いい音を聴けたら、それだけで気持ちいいけれど、音楽がとても楽しいとき、僕は音質のことなんて忘れている。ラジカセの音でも別にいい。いい音を聴くより、いい音楽を聴きたい。 最近、カセットテープが少し流行っているらしい。カセットって音は悪いけど、余計な音が削ぎ落とされたタイトな音で、中音域(特にヴォーカルやギターの音域)がよく聞こえるし、それに、カセットを聴いているという実感がいいらしい。 レコー…
2017年6月に購入したiPad Pro 10.5。ベッドサイドに固定して就寝時にYouTubeを見るのに使っていますが、6年半くらい使っているのでバッテリーがヘタってきています。どの程度ヘタっているのかを"バッテリーチェッカー2.0 for iPad"で調べてみたところ、バッテリーは実測残量が69%、公称残量が79%、診断結果は80〜84%でした。 バッテリー以外では液晶画面に色むらが発生しているけどそれ以外の不具合はないし、最新のiPad OS 16.2にアップデートしても操作スピードが落ちて使いにくいといったこともないので、まだ十分に使えます。折しもAppleからバッテリー交換費用の値上…
1. Lithops - Uni Umit (1998) Mouse On MarsのJan St. Wernerの初ソロ作。あらゆる落ち着きたいシチュエーションや、心の安寧を助けてくれた。踊るベースと粗いサンプルやシンセの質感、ノイズ。統合されたゲシュタルトは不思議なムード。 一昨年くらいだったか、iPod Classicを修理してから、外ではCDからリッピング、あるいはダウンロードした音源ばかり聴くようになった。家ではレコードとCDばかりだし、Apple Musicはたまに容量デカめのmicroSDを入れたタブレットで開いてロスレスで聴くも挙動がおかしくて面倒になったり。 iPhoneはブ…
大掃除といえば拭いたり掃いたり磨いたりでしょう。そんないわゆる大掃除をよそに、手元のデータ整理が大変なことになってしまった。iTunes整理ってヤツですが。未だにiTunesで音楽のデータを管理してます。CDもたくさん買ってます。オールドファッションだけど一番しっくりくるので。んで年末だし古いiTunesメインマシンから新しいマシンに移行するか、と思い立ったのが運の尽き。まー元のマシンはそのままにしてあるので戻せば良いんだけどいろいろバグがあって移行を考えたんだよね。というか、ずーっといろんなバグを澱のように堆積させたまま今に至ってました。すいませんw。例えば、同じ曲が何個も入ってるまま。例え…
第21回ハロプロ楽曲大賞'22に投票しました。 楽曲部門 1位 英雄 ~笑って! ショパン先輩~ / BEYOOOOONDS 5.0 「生まれた誰もが初めての人生 それぞれの練習曲(エチュード) ビシッと奏でればいい」。この落ちサビの普遍的でちょっとおどけたメッセージ。平井さんと前田さんの凛々しい歌唱。もちろん、ほのぴのピアノも優雅で強い。MVに泣かされ、MVを初めて見たメンバーのリアクションにまたもらい泣きし、カラオケで自分が歌うだけでも曲がよすぎて泣けてしまう。一体ショパン先輩とはなんなのか。すごい曲。 2位 Hey! ビヨンダ / BEYOOOOONDS 2.0 秋ツアー「天高く、ビヨ燃…
Amazonのブラックフライデーあたりで買ったものがあらかた届いた。 今回はというと、大物系はまったくなし。なんかとりあえずブラックフライデーと盛んに喧伝されるので、ちょっとだけ参加しましたみたいな感じで小物ばかり。 充電式電池 トランスミッター ポターブルHDD 格安ワイヤレスイヤホン 充電式電池 まずはとりあえずというか消耗品。 うちは充電式の電池使っているので定期的に買い足している。Amazonブランドのものは多分今回で4回目くらいになるだろうか。BONAIという多分中華モノは多分初めて。とにかく安いけど、これ使えるんだろうかね。まあとにかく安すぎるから若干不安はある。 でも充電式電池っ…
こんばんわ。今日も、ただなんとなく書きます。 怪我をして友達が入院した。 お見舞いに行く。 ふふ。思ったよりも元気そうだ。 入院がいつも悲しい別れを生む僕には ある意味、こんな入院はありがたい。 頼み事をされた。 本が見たい。漫画でも、写真でもいい。 そうか。 めんどくさいが了解したぜ! 本屋に着いた。 おや? これは… 一冊の本に目が止まる。 1,000円 僕はこの時、口笛が吹けなかった。 ゲームの攻略本は買うことはあるが、 こんな本は初めてだった。 レジに持って行く。 レジには、男性の店員と 女性の店員がいた。 僕の本を手に持った女性店員が 僕の本のタイトルを見て 『ぶふっ!!』っと吹き出…
宅録ユニット・OK?NO!!の上野翔とカンノアキオでSpotifyで聴けるポッドキャスト番組『Radio OK?NO!!』を配信しています。こちらではその文字起こしを前編、後編に分けて掲載します。今回は"2000年代を1年毎に語り合おう"シリーズの第3弾である「2008年」特集の文字起こし(後編)を掲載します。(前編)は下記リンクから。 Radio OK?NO!! Podcast #065「2008年」特集音声は下記リンクから。ポッドキャスト登録を是非、よろしくお願いします! カンノ:今回は「2008年」特集ということで、その年に発売された楽曲を紹介して、その当時の雰囲気を味わうことをこれまで…
今日のipod classic randy crawford secret combination Secret Combination Warner Records Amazon 80年代の音楽は、 10歳以下だった子供の心の奥に パイ生地みたいに折り重なってると思う。 時々それを取り出して オレオを剥がして白いクリームを食べるみたいに。 それにしてもこのジャケットの白い歯の眩しさったら