HTML・CSS・JavaScript などの既存の Web 技術を用いて従来より手軽に Firefox を拡張出来る Mozilla Labs よりリリースされたアドオン。
日本語の情報としてはJetpackはFirefox.nextに統合される - Mozilla Fluxが詳しい。 また、Firefox.next(Firefox 3.5の次のバージョン)で、Ubiquity と共に Firefox 自体に拡張機能としてではなく標準機能として取り込まれる予定である。
Jetpack compose で開発中、以下のようなエラーが出ました。 Caused by: org.jetbrains.kotlin.codegen.CompilationException: Back-end (JVM) Internal error: Couldn't inline method call: CALL 'public final fun Column (modifier: androidx.compose.ui.Modifier, verticalArrangement: androidx.compose.foundation.layout.Arrangement.Ve…
こんにちは、TUNAG事業部のカーキ (@khaki_ngy)です。 普段は TUNAG の iOS/Android などのモバイルアプリの開発を行なっています。 今回は TUNAG の Android アプリ開発における Android View の開発での Jetpack Compose を使ったレイアウトプレビューの活用について、Jetpack Composeの導入理由と併せて紹介していきます。 Jetpack Compose の導入 TUNAG の Android アプリでは Jetpack Compose の安定版がリリースされた2021年末から Jetpack Compose の導…
はじめに お久しぶりです。 Androidチームで活動している阿部です。 前回投稿からおよそ1年、iOSでビルド速度の改善など様々な経験を積んで、Androidへコンバートしています! 今回は、Androidアプリのパフォーマンス指標としてしばしば話題に上がるANR(Application Not Responding) についてお話しできればと思っています。 弊社でもこのANRをAndroidチームが追うべきKPIの一つに設定しているのですが、昨年の10月あたりに上昇トレンドになっており問題になっていました。 調査方法と調査結果からの仮説 調査 Androidのdeveploper向けのドキ…
ブログ|Ep.2−1 プラグイン よーし、気合いを入れて書いていくぞ〜! の前に設定しないとだめですよね😂 ということで今回は『プラグインのインストール』について、やっていきたいと思います。 *前回の振り返り ✓ 常時SSL化で安全な通信へ おかげさまで、『安全ではありません』が消えました\(^o^)/ まだ、見ていない人はぜひ読んでみてくださいね😊 nanacha-95.hatenablog.com プラグインのインストール プラグインのインストールの注意点 1.Akismet Spam Protection 2.Contact Form7 3.WP Multi Patch 4.Regene…
前回の記事では Jetpack Glance を使って Widget を実際に表示させるところまで行いました。 今回はGlanceAppWidgetを継承させたクラスをいじって、色々と表示を変えて遊んでみようと思います! [目次] 環境 サイズによって内容を変更する exact Responsive いろいろな関数で遊ぶ import 時の注意 Box Image Column LazyColumn Button レスポンシブルな widget 作成 遊んでみての所感 Links おわりに 環境 - compose-version : 1.1.0-beta03 - 使用 glance vers…
こんにちは。KyashのMobileチームでAndroidアプリを開発している牛窪です。 皆さんは個人開発・会社でのプロダクトにかかわらずJetpack Compose導入していますでしょうか。勉強会やBlogはじめアウトプットしている方が増えているように感じています。 Kyash AndroidチームではライブラリがBeta段階から新規画面にJetpack Composeを採用し始めています。この記事ではJetpack Composeのアクセシビリティにフォーカスしてどのような取り組みを始めているか簡単な実装例を交えながらお話しします。
WordPressを使う上での万能プラグインと言えば『Jetpack by Wordpress.com』です。 とても便利な機能がパックになっており、必要な機能をON・OFFするだけで自分に必要な機能をチョイスできます。 この記事では、Jetpackの標準機能として搭載されている『関連記事』を好きな場所に表示する方法を解説します。 設定手順 関連記事を有効にする デフォルトの表示を無効にする 表示したい場所にコードを挿入 関連記事が表示されない場合 設定手順 関連記事を有効にする メインメニューから、『設定』→『Traffic』→『投稿の後に関連コンテンツを表示』を有効にします。 関連コンテン…
WordPressを使う上での万能プラグインと言えば『Jetpack by Wordpress.com』です。 とても便利な機能がパックになっており、必要な機能をON・OFFするだけで自分に必要な機能をチョイスできます。 この記事では、Jetpackの標準機能として搭載されているソーシャル(SNS)共有ボタンを好きな場所に表示する方法を解説します。 Jetpack標準の共有ボタンの機能 まずJetpack標準の共有ボタンの機能を見てみましょう。Jetpackの共有ボタン機能が有効になっている状態で、メインメニューから『設定』→『共有』を選択します。 『利用可能なサービス』にあるアイコンを『有効…
こんにちは、Androidエンジニアのてつ(哲)です。 今、多くの開発チームは XML の代わりに Compose を利用して、 UI を実装していると考えられていますが、 2022 年 10 月に Android Developer Blog 上に 「Jetpack Compose の新機能」の中に発表された Relay について、皆さんはご存知でしょうか?チーム内で定例の話題になりましたから、今日は開発効率改善のトライとして紹介したいと思います。 日々の業務と課題 開発者はデザインチームの要求に基づき、UI を実現します。開発過程での確認と修正を繰り返して、実装がデザインと一致することを確…
Jetson NanoでPytorchとOnnxで機械学習の物体検出とその環境設定をしたのでその備忘録。 ちなみに2023の2月でJetson NanoのJetPackの最新版は「4.6.0」今回は「4.6.0」で環境構築してみた。 目次 1. versionと必要用語 2. 必要なライブラリのinstall 3. Pytorch(1.10.0)のインストール 4. OnnxRuntime(1.11.0)のインストール 5. yolov7で物体検出してみる1. versionと必要用語JetPack 4.6.0の各ライブラリバージョン ・ubuntu 18.04 ・Python3 3.6 ・c…
vim とかいうわけのわからないエディタから neovim とかいうもっとわけのわからないエディタに移行することになったので設定に関する個人メモです。 ちなみに移行する理由は友人に古いと煽られた為です。 というか私はプログラマでないからエディタなんてなんでも良いのですが、つい反応してしまいました。 設定ファイルについて 設定の書き方 プラグインの管理 vim-jetpack lualine deoplete 設定ファイルについて 設定は lua で書くことができます。 .config/nvim/init.luaファイルに記載していきます。 もし、従来どおりの vim スクリプトを使いたい場合は…
内容 コンテンツをリスト表示する際に、記事などの長文を部分表示したい場合に maxLinesパラメータを使って表示を制限するが、現在どこまで文字列が表示されているかを知りたい。どうすればよいか。 対応 TextViewの場合にはTextUtils.ellipsize() という関数に文字列と画面幅を渡してゴニョゴニョとやっていたが、Jetpack Composeの場合にはTextLayoutResultが利用できる。 Text(text = longText, overflow = TextOverflow.Ellipsis, maxLines = 3, onTextLayout = { te…
こんにちは、技術本部 Mobile Applicationグループに所属しているAndroidエンジニアの鎌田です。 TLDR こんな感じのUIをJetpack Composeで自作しました!
Jetson nanoを使ったのでセットアップの備忘録。「nv-jetson-nano-sd-card-image-r32.3.1(JetPack 4.3)」のページのイメージをMicro SDカードに焼いた。(from qiitaの記事) JetPacはtensorflowの都合でJetpack==4.3にした。パーツ一式はこのサイト「Mac でJetson Nanoをセットアップ」を参考にした。Jetso nanoセットアップのパーツ一式 ・Team microSDカード 64GB ・HDMIケーブル ・有線USBスリムキーボード ・小型ディスプレイ HDMI ・有線マウス ・TP-Lin…
Jetpack のどのライブラリでも、Kotlin ベースの API と Java ベースの API のリファレンス ページが用意されています。 Jetpack を活用する Jetpack ライブラリは、アプリのさまざまなニーズに応えるために、単独で使用することも、組み合わせて使用することもできます。 WorkManager: バックグラウンドでのスケジューリングのニーズに応じます。 Room: データ ストレージを永続化します。 Navigation: アプリのナビゲーション フローを管理します。 CameraX: カメラアプリのニーズに応じます。 すべての Jetpack ライブラリの概要…
Android開発時によく使うライブラリのbuild.gradleの定義 バージョン部分は要更新 projectRoot/build.gradle dependencies // navigation safe args classpath 'androidx.navigation:navigation-safe-args-gradle-plugin:2.5.3' plugins app/build.gradle 冒頭 // kapt // Roomで使用 apply plugin: 'kotlin-kapt' // navigation safe args apply plugin: 'an…
今回は、StateFlow で値を監視する方法を解説します。 なお、ここに掲載しているソースコードは以下の環境で動作確認しています。 Android Studio Electric Eel | 2022.1.1 JDK 11.0.15 Android Gradle Plugin 7.4.0 Kotlin 1.8.0 Gradle 7.6.0 org.jetbrains.kotlinx:kotlinx-coroutines-android 1.6.4 androidx.lifecycle 2.5.1 StateFlow とは? StateFlow は状態保持に特化した Flow です。最新の値の…
アプリ版デザインシステム実装をOSS化しました こんにちは、ああうえ(@_kwzr_)です。新規事業部とデザインシステム部を兼務しており、アプリ版デザインシステムの実装を進めています。 Web版に引き続いて、アプリ版のデザインシステム(charcoal-ios, charcoal-android)をOSS化しました。 github.com github.com inside.pixiv.blog Web版との同期 アイコン・色・定数などが複数のリポジトリに定義されてしまっていると、更新が困難になってしまいます。 charcoal-iosとcharcoal-androidでは、CIで定期的にWe…
毎度おなじみBPStudy。治夫さん、ありがとうございました! bpstudy.connpass.com 108枚のスライドはこっちです。50分で話すボリュームではないですね... 煩悩が多くて、申し訳ありません。 speakerdeck.com GUI→テキスト→全部コードへの流れ 前半部分は、僕なりのGUI実装考古学みたいな感じの話です。Webブラウザが業務システムで使われる前はWindowsしかない時代で、Windowsデスクトップアプリケーションが作られていました。その時使われていたのが Windows Formで、GUIでテキストボックスとかボタン等をペタペタとドラッグして貼り付ける…
※一部ニュアンスが違う部分がありましたので、1/26に修正しました。 bpstudy.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 登壇資料 会の様子 フロントエンドの開発スタイル GUI型 HTML型 ALL CODE型 Flutterにはまったきっかけ Flutterの状態管理 StatefulWidget RiverPod Flutter Hooks Flutterのチャット Flutterの広告 Flutterのアプリ内課金 FlutterのLint Firebase Cloud Firestore チャット設計 セキ…
こんにちは、kobakenです。以前こんなことを話していましたが、現在絶賛Composeしております! 今回はpixivコミックのAndroidアプリを支える技術を紹介していきたいと思います。 pixivコミックとは pixivコミックでは、アニメ・映画化の話題の漫画からpixivコミックオリジナル作品まで7000作品以上が無料で読める! といったサービスです。 チーム構成 ピクシブでは基本的にプロダクトごとにチームが結成されており、エンジニアやデザイナー、企画運用やマネージャーなどがセットで一気通貫した開発を行っています。 pixivコミックチームは現在Androidエンジニアが3名在籍して…
2023年になりましたので、2022年にあったAndroid界隈でのニュースをまとめて紹介します。ニュースを振り返ることで、2023年にはどういった変化がありそうかも予想がつくことでしょう。
またまたJettPackの話です。 いま、このダイアリーを書くためにWordPressの管理画面にログインし、投稿ページを開きました。「どうせ、JetPackソーシャルはダメなんだろうなあ」と思っていました。 ところが、いま画面を見ますと「現在、6個の共有が残っています。さらに増やすにはアップグレードしてください」と書いてあります。 「あれっ、ということは、あと5件は共有を使えるというわけ?」と思いながら、この記事を書いています。なので、もともと、どんなことを書こうと思っていたのか忘れてしまいました。 JetPackソーシャルを使わなくとも、SNSに連繋投稿することが可能ですが、JetPack…