Apache-Jakartaプロジェクトのログ出力ツール。コード内にログステートメントを記述する必要は無く、Javaバイナリーの挙動を確認できる。
JDK1.4でロギングAPIが実装されたが、機能面ではlog4jの方がまだ優れている。
現在、創始者であるCeki Gülcüは、後継ソフトである、Logbackに注力している。
【要点】 ◎ 脆弱性: CVE-2021-44228を狙う攻撃 ◎ 攻撃活動が活発化傾向 ◎ マルウェア(ランサムウェア, コインマイナー, Bot等)のダウンロード活動が活発化 ■関連情報(まとめサイト) - 脆弱性関連 - ◆Log4Shell [脆弱性] (まとめ) [TT 脆弱性 Blog] ⇒ 脆弱性関係の情報はこちら https://vul.hatenadiary.com/entry/Log4Shell vul.hatenadiary.com ■警察庁の攻撃数観測データ 出典: https://www.npa.go.jp/cyberpolice/important/2021/202…
2021年も師走に差し掛かったある日、「Log4j 脆弱性」というキーワードが世界中のセキュリティ界隈に激震を走らせました。 12月10日15時頃から、ITエンジニアを中心にネット上で火が付いたLog4jの脆弱性騒動はその後、米マイクロソフト社が提供する大人気ゲーム「Minecraft」やApple社の「iCloud」など、一般に身近なサービスへの影響も確認されたため、さらなる話題を呼びました。 Log4jの脆弱性については、NHK、WBS、日経新聞などの大手メディアでも取り上げられましたが、非エンジニアからすれば「なぜここまで話題となるのか?」が疑問なところです。 そこで本記事では、Log4…
【要点】 ◎ ログライブラリ Apache Log4j に致命的な脆弱性(Log4Shell / CVE-2021-44228)が存在 ◎ CVE-2021-45046, CVE-2021-45105 の脆弱性の存在も Log4j に発覚 ◎ このライブラリを使用する多くのソフトウェア製品、サービスに本脆弱性が存在*1 *2 *3 ◎ 対策は、脆弱性パッチの適用(2.17.0 以降) ◎ 当初の緩和策の効果は否定された ■関連情報(まとめサイト) - サイバー攻撃関係 - ◆Log4Shell [サイバー攻撃] (まとめ) https://malware-log.hatenablog.com/…
本記事は下記URLに移動しました。5秒後に自動的に移動します。 https://www.naitwo.me/Log4j Javaのログ出力ライブラリ「Apache Log4j」の脆弱性問題(CVE-2021-44228)が話題になっています。 業務で対応をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。(お疲れ様です・・) アプリケーション観点での対策については各所で情報があがってきているので、今回はネットワークインフラ観点でできる対策について書いていこうと思います。 *動作検証は厳密に行っていなので参考程度に見ていただければと思います*設定イメージ解説にパロアルトネットワークス社の次世代ファ…
某セキュリティキャンプのリレーブログです。前回の僕の記事はZennでかきましたが、今回ははてなブログを使ってみようと思います。前回の方のブログはこちら。 今回のテーマは Log4jの脆弱性(CVE-2021-44228) Twitterでかなり騒がれていましたが、実際にどのようなものなのでしょうか? (Javaをほとんど触ったことがない人がまとめます。) Log4gって何? そもそも今回脆弱性が見つかったLog4jとは何者なのか。簡単に。 Log4jは、オープンソースで提供されている Javaプログラム用のロギングライブラリ。Apache Software Foundationが提供していて、…
はじめに セキュアスカイ・テクノロジー(以下、SST)、システム&セキュリティチームの西村です。 今回は前置きなくいきなり本題に入りますが、JPCERT/CCより注意喚起も出ているApache Log4jの脆弱性対応について、SST社内(いわゆる情シスの視点)で実施している対応の一部を可能な範囲でご紹介します。 www.jpcert.or.jp SSTでは、お客さま向けにWAFサービスや脆弱性診断サービスを提供しており、本脆弱性への対応という意味では社外向けに提供している自社サービスの対応もとても重要なポイントです。が、本ブログでは、一企業としてその中のセキュリティ担当(や情報システム担当)が…
log4j がめちゃくちゃ話題になってますね。 自分がいる会社でも、製品に使われていないかなどの対応に追われているところもあり、なかなか安心できない状況となります。 毎年クリスマス前は、ハッキングとかセキュリティの話題が出ているような。 インフラチームはクリスマス嫌っている人多そう。 警察庁がlo4jの攻撃情報を公開 悪用されるとどうなるか どうなったらかかるのか windows もすぐに対処 自分のpcにもlog4jが linux はすぐに対処を androidはあまり気にしなくて良い うちで使っている製品もやばいの? docker desktopの場合 microsoft の場合 被害にあ…
はじめに 今のプロジェクトではJavaでSpringbootのアプリケーションを利用している。 当然Log4jの脆弱性は問題ないのか調査することになった。 結論 変なことをしていなければ、今回の脆弱性は影響なし。 調査内容 前提 今回の脆弱性は、log4j-coreの2.15.0以下を利用している場合にlookup機能が悪用されて任意コードが実行される。 Apache Log4jの任意のコード実行の脆弱性(CVE-2021-44228)に関する注意喚起 Springboot公式の見解 Springbootのデフォルトのロギングシステムをlog4j2にスイッチしていない限り問題ないとのこと。 そ…
今、最もサロンで人気なのがこちら ふわふわニット 女の子ウケも抜群^^ カラバリ豊富 そして鬼安w (ワンサイズ大きいのを推奨) a.r10.to その他の人気オススメ商品はこちら♪ note.com rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="12534b64.cf5c2745.12534b65.2e7493a3";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakut…
クリスマス前に大騒ぎですが,Japan VMUG もアクティブメンバーのみなさんが昼夜を問わずに情報整理・提供してくれていて,本当に頭が下がります.VMware 製品群に関しては,VMSA-2021-0028 が公開された直後は Workaround は vROPs くらいしか情報なかったのですが,やっと vCenter の Workaround も KB87081 として公開されたので,早速 7.0.3 の vCSA に適用してみました.すぐに日本語化されるとは思いますが,困っている初心者の方もいらっしゃるかと思いますので,一通り手順を書いておきたいと思います. 0. vCenter へ s…
目次 はじめに ロギングとは Javaでのロギング ログレベル サンプルコード まとめ はじめに 本記事では、Javaアプリケーション開発で重要な役割を果たす「ロギング」について説明します。また、Javaでのロギング方法や、それがどのようにシステム開発や運用を助けるかも紹介します。 ロギングとは 「ロギング」とは、アプリケーションが実行中に何が起こったかを記録する行為です。エラーメッセージ、デバッグ情報、システム活動などさまざまな種類のメッセージが対象です。これらの情報を適切なフォーマットで一元的に管理することで問題解析やパフォーマンス改善が容易になります。 Javaでのロギング Javaでは…
検索エンジンチームの加藤宏脩です。 今回は、LIFULLの検索エンジンであるSolrのバージョンアップについて紹介します。 Solrを含むミドルウェアの最新バージョンへのアップデートには多くの工夫と努力が必要です。 この記事では、私たちがLIFULL HOME`Sを支える物件検索エンジンのバージョンアップにどのように取り組んでいるのか、またv9.2.1へのバージョンアップ対応の詳細ついて紹介します
【インシデントに関する情報】 ・German financial agency site disrupted by DDoS attack since Friday 【攻撃の傾向・手法】 ・https://isc.sans.edu/diary/rss/30184 ・Okta Warns of Social Engineering Attacks Targeting Super Administrator Privileges 【攻撃組織の動向】 ・What's in a NoName? Researchers see a lone-wolf DDoS group 【当局関連の動き、法規則等】 …
【インシデントに関する情報】 ・Hackers infiltrated Japan’s National Center of Incident Readiness and Strategy for Cybersecurity (NISC) for months ・日本の内閣サイバーセキュリティセンターが受けたサイバー攻撃の背後には中国政府がいるという報道 - GIGAZINE ・総務省、検索関連データでヤフーに行政指導--NAVERに位置情報などを提供 - CNET Japan 【攻撃の傾向・手法】 ・ラック、福島第一原発の処理水放出に便乗するサイバー攻撃に注意喚起 - ZDNET Japan…
mavenの場合、以下の依存関係を追加することで解決できました。 <dependencies> <!-- https://mvnrepository.com/artifact/org.apache.logging.log4j/log4j-to-slf4j --> <dependency> <groupId>org.apache.logging.log4j</groupId> <artifactId>log4j-to-slf4j</artifactId> <version>2.17.2</version> </dependency> <!-- https://mvnrepository.com/…
【要点】 ◎北朝鮮のサイバー攻撃組織 incidents.hatenablog.com 【目次】 概要 【別名】 【関連組織】 【辞書】 【概要】 【最新情報】 記事 【まとめ】 【ニュース】 【ブログ】 【公開情報】 【資料】 【IoC情報】 【図表】 関連情報 【関連まとめ記事】 概要 【ATT&CK ID】 ID(ATT&CK) 備考 G0032 Lazarus Group 【別名】 名称 命名組織 Lazarus Hidden Cobra 米国政府 Dark Seoul Labyrinth Chollima Group 77 Hastati (Group) Bureau 121 Uni…
java ランタイムの Lambda 関数で、関数を実行する毎に一意な ID を生成して使うには 正しいコード例 正しいコードでの実行結果 誤ったコード例 誤ったコードでの実行結果 「初期化フェーズの中で意図せずに一意な ID を作成していないか?」を確認するツール:SnapStart スキャンツール Maven で試す 確認手順 SnapStart スキャンツール に関する補足 他 余談 こんにちは🐱 カスタマーサクセス部の山本です。 以下のブログ記事で、Lambda の Cold Start と Warm Start の違いを説明しつつ、SnapStart 機能について記述しました。 本記…
Javaプログラミングでのデバッグは、バグを特定し、プログラムのエラーを修正するプロセスです。少なからずバグはすべてのプログラムに存在するため、効果的なデバッグスキルを身につけることで、プログラムの堅牢性と性能を向上させることができます。この記事では、Javaのデバッグ方法やバグの典型的な発見方法について説明します。 目次 コンパイルエラーと実行時エラー デバッギングツールとIDEの利用 デバッガの基本操作 ログとデバッグの利用 JUnitテストフレームワークとテスト駆動開発 1. コンパイルエラーと実行時エラー プログラムには大きく分けてコンパイルエラーと実行時エラーの2タイプのエラーが存在…
米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が、2022年に常習的に悪用された上位の脆弱性を公開した。【2022年にサイバー攻撃者が常習的に悪用した上位の脆弱性】 ・CVE-2018-13379 - Fortinet - FortiOS and FortiProxy - SSL VPNクレデンシャル漏洩の脆弱性・CVE-2021-34473 (Proxy Shell) - Microsoft - Exchange Server - リモートコード実行の脆弱性・CVE-2021-31207 (Proxy Shell) - Microsoft - Excha…
今回のとことんDevOps勉強会では「システムの脆弱性、把握してますか? 〜 これからはじめる脆弱性管理」ということで、システムに存在するセキュリティ的な脅威となるバグや設定不備の総称である脆弱性に対してどのように対策を取っていくのかをお話しさせていただきました。今回は弊社もパートナーとして取り扱っている脆弱性管理ツールのyamoryを題材に実際の画面を交えながら、脆弱性の管理と対策について紹介させていただきました。Q&Aコーナーでは発表者の水野に加え、yamoryの藤田様にもご参加いただき、様々なご質問にお答えさせていただきました。 振り返りも兼ねて当日の配信の様子をYoutubeでアーカイ…
こんにちは、SREの戸田です。本日は社内で開催したJVM勉強会(運用編)の一部を公開します。 JVM、使っていますか?弊社ではサーバサイドKotlinが活躍しているので、もちろん日常的にJVMが稼働しています。このためサービス運用の一貫で必要になる知識や関連ツールなどをSREないしプロダクトチームに共有することを目的として、この勉強会を開催しました。 図1 勉強会はGoogle Meetでオンライン開催しました パフォーマンス・チューニング サービスを開発していると、この処理をもっと高速化したい!ランニングコストを抑えてユーザ体験の向上に投資したい!というというシーンには多く遭遇しますよね。こ…
はじめに 直近でAWSのSpeciality資格を取得し、AWSを触ってみたくなったので、WEBページに対する攻撃ログを収集するやられサイトを簡単に構築してみることにしました。 筆者は業務でセキュリティに関わっており、世の中に飛び交っている攻撃ログを観測しておきたいと常々感じていたので、手元環境で持っておこうと思った次第です。 これにより、Log4jのときのような脆弱性が出てきたときに、生の攻撃ログを観測しながら対策に繋げたり、定常的に行われている攻撃の種類を推測することを目的としています。 (あと、最近業務周りでAWS WAFの話題が出ることが多かったので実際に触ってみたかったという理由もあ…
環境 環境は RHEL 8.6(AMI ID: ami-064d2a8f528240c59) $ cat /etc/system-release Red Hat Enterprise Linux release 8.6 (Ootpa) $ uname -a Linux ip-172-17-3-155.ap-northeast-1.compute.internal 4.18.0-372.9.1.el8.x86_64 #1 SMP Fri Apr 15 22:12:19 EDT 2022 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux Kinesis Agent のインストール $ …
皆さん、こんにちは! 富士通クラウドダイレクトの中の人Sです…。 最近、土日の暇つぶしで見始めた鬼滅の刃のアニメが意外と面白くてついつい最新シーズンまで全部見てしまいましたが、印象に残ったキャラクターは「半天狗」です。 ところで、以前初心者向けのWebサーバー構築の記事を書きましたが、今回は続編としてWordPressのセキュリティ問題についてお話します。 個人事業主や中小企業の人(大企業でも使っていますが…)に絶大な人気を誇るWordPressですが、実はセキュリティ面で要注意のソフトウェアであることは意外と知られていません。プラグインを活用してセキュリティ強化を図る方法があります。 初心者…
log4jsとは log4jsは、Node.js用のロギングライブラリで、Javaでよく使われるlog4jをJavaScript向けに再設計したものです。このライブラリを使用することで、ログの出力レベル(エラー、警告、情報、デバッグなど)を柔軟に制御したり、ログの出力先(コンソール、ファイル、リモートサーバーなど)を設定したりすることができます インストール npm install log4js log4jsの基本的な使い方 一例 const log4js = require('log4js'); log4js.configure({ appenders: { cheese: { type: …