オープンソースで開発されているネットワーク・サーバ監視ソフト。
旧名 netsaint
Webブラウザ/WAP端末から監視しているサーバー/ネットワークの状態を監視できる。
プラグインによるデータベースの監視やSNMPを用いての監視等幅広く監視の対象を設定できる。
また、監視状況は、テキストファイルとして出力されているので、デフォルトのインターフェイス以外にも、PHPを用いたインターフェイス等も存在する。
こんにちは。Mackerelチーム セールスの小林(id:nidoneoki)です。 桜も既に散り頃ですが、4月になりました。 新入生や新社会人になられたみなさま、おめでとうございます。 弊社でも昨日新卒のみなさんを迎え、社内は少し浮き足立っております。 外はすっかり春の陽気ですし、新しいチャレンジに邁進していく季節ですね。 本日は4月のMackerelオンラインセミナーのご案内をお届けします。 【4/8開催】はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜 2021年4月8日(木)に、オンラインセミナー「はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜」を開催いたします。 先日開…
こんにちは。Mackerelチーム セールスの小林(id:nidoneoki)です。 今年の冬は寒暖差が激しいですね。 今日22日(月)は全国的に季節先取りの暖かさでしたが、長袖で過ごすには暑いと思った方も多いのではないでしょうか。 2月なのに、初夏の陽気になっている所もありました。 ですが、週中頃からは真冬の寒さが戻ってくるようです。 雪になる可能性もあるようなので、体調管理には気を遣いたいところです。 本日は3月のMackerelオンラインセミナーのご案内をお届けします。 Mackerel 活用編 - アラートの洪水から脱出! Mackerel流の通知活用法 - 2021年3月3日(水)に…
こんにちは。Mackerelチーム セールスの小林(id:nidoneoki)です。 年も明けまして2021年がスタートしましたね。 今年は大雪の年のようで、ここ関東でも連日厳しい寒さが続いております。 スキーやスノーボードに向いたウィンターシーズンですが、年明け早々の緊急事態宣言で、 今年はお預けとなりました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 本日は1月のMackerelオンラインセミナーのご案内をお届けします。 【1/26開催】はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜 2021年1月26日(火)に、オンラインセミナー「はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜…
サーバ監視のソフトウェアにNagiosとZabbixというものがあるそうですね。今回はZabbixを使ってみようかな。これとログの処理にFluentdを使ってみるとか。いわゆる連携というやつですね。Nginxで使えるように設定してみるか・・・。 まぁ、Google Analyticsでも十分できてるんですけど、サーバ監視を導入したらどうなるかなぁと思って・・・w
みなさん、監視作ってますか? システムを作ったら、そのシステムを監視していく必要がありますよね。どうやったら「いい監視」が作れるのでしょうか。「いい監視」とそうでない監視との違いとは、いったいなんでしょうか。 今の時代、「監視」ではなくて「可観測性」、 Observability (o11y) の時代になっていて、良いプラクティスや考え方が色々とあります。 この記事は、監視や o11y についての考え方を社内に共有するため書いたものを、社外共有用に調整し直したものです。新しい Observability の時代を、一緒に生きていきましょう。 監視を作ろう あなたはシステムを作りました。そのシス…
これはMackerel Advent Calendar 2022の14日目の記事です こんにちは、株式会社はてな Mackerelセールスチームでディレクターをしています。 元々IT人生の最初の8年は開発エンジニアだったワタクシが、IT営業になって15年ほど経っています。現在、ご縁があってMackerelのセールスとして働いているので、つらつらと感じたことを書こうと思います。 15年のセールス経験のうち、約10年はMSPベンダーでセールスとしての活動していた。先輩からのお誘いがあって、MSPベンダーに入社することとなったのが、運用だけで事業が成り立っていることすら知らなかった。DCやSIerが…
今月のTopics 9月もサイバー攻撃に関連したニュースが多く報道された。 9月上旬に日本にサイバー攻撃を仕掛けた親ロシア派ハッカー集団「キルネット(Killnet)」が資金難により、攻撃活動を事実上停止した。 Killnetは9月上旬、大量のデータを送り付けてシステム障害を起こすDDoS攻撃を実行。デジタル庁や総務省などの省庁のサイトや、東京メトロやミクシィなどの企業サイトを一時的に閲覧できなくした。 これまで「ロシア政府との関係はなく、活動資金はすべて募金で賄っている」と説明していたが、9月下旬に入り、ロシア国内にある複数の金融機関の口座が凍結されたという。キルネットの創設者は27日、匿名…
SAMBAを使ったファイル共有がうまく構築できず、「NT_STATUS_ACCESS_DENIED」というエラーに悩まされました。 でもうまく構築出来なかった原因は「SAMBA」の設定では無く、「SELINUX」に邪魔をされていた、というオチでした。 SELINUXはその存在をすっかり忘れていました。CentOS 8の時は、SELINUX自体を即刻、DISABLEにしていました。正確に言えば、すっかり忘れていた訳ではないのですが、SAMBAが全く使えなかった訳では無く/home配下のユーザーディレクトリは共有できていたので、SELINUXの問題ではないだろうと考えていたのです。エラーの内容も「…
ubuntu22.04でpodmanを入れ、docker、docker-compose、Docker Hubのイメージを使えるようにする。 要約 podman podman-docker をインストールする docker-composeを一般ユーザで使う場合はAPIサービスと環境変数を設定する Docker Hubのイメージを追加するにはレジストリにサイトを追加する
今月のTopics ・2022年8月11日 – 2022年8月14日にDEF CON30が開催された。時間面および金銭面の都合により全く関係ないイベントだが、いつかは参加したい。 ・アルミ電解コンデンサの世界トップシェアをもつ日本ケミコン株式会社にて管理サーバへの不正アクセスがあったとの発表があった。幸いデータの改ざんやシステムダウンなどの業務影響は発生していないとのことだが、2021年10月に三菱電機株式会社で安保情報を含む情報が流出したように、世界的なシェアを占める日本企業の機密情報の保護についてより一層の注力が必要になるだろう。 www.chemi-con.co.jp T-Potにて1か…
シンクロ・フードの大久保です。 弊社は、今年も新しい新卒エンジニアメンバーを迎え、研修を終え配属部門で業務を開始する時期となりました。 新卒では継続してメンバーを迎えていくつもりなのですが、中途でのエンジニアも引き続き加わっていただきたいと思っています。 以前、2016年に技術構成を紹介するブログを書いたのですが、あれから構成もかなり変わったので、2022年8月時点での代表的な技術構成をお伝えする記事を書こうかなと思います。 求人票にも書いたりしていますが、ここではより詳しく説明をしたいと思います. 言語・フレームワーク Ruby & Ruby on Rails Java & Seasar2 …
今月のTopics 6月21日(火)にBIPROGY社の協力会社社員による大規模な情報漏洩事故が発生した。 コールセンターでのデータ移管作業用に尼崎市の全市民(約46万人分)の個人情報を含むUSBメモリーを就業先から持ち出した後、帰宅時に当該USBメモリーを入れたかばんの紛失したとの報道による発表がなされた。 本件にはUSBを用いた情報セキュリティ運用の典型的な例であり、身につまされる事故である。 考えられる問題点は以下の通り。 USBの持ち出しについて再委託先社員による持ち出し運用を尼崎市が把握しておらず、尼崎市が受託者に対してUSBメモリー持ち出時の許可を得る運用を徹底していなかったこと。…
今月のTopics 現地時間の5月26日にBroadcom社がVMware社を約 610 億ドルにて買収した。 VMware社自体は1998年に創業後、2004年にEMC社に買収され、2015年にDell社に約670億ドルで買収されている。Dell社は2021年にVMwareを新会社として独立させていることから、紆余曲折があったもののまた買収されるようだ。 VMware社自体は2022年度に赤字経営に傾いており、VMware社側にとってもメリットがある。VMware製品を利用するユーザへの影響は最小限に抑えられることを願う。 参考URL: https://www.vmware.com/cont…
DotfilesのAnsibleで結構時間がかかっていたのでどこで時間がかかっているのか知りたくなった 執筆時のAnsibleバージョン $ ansible --version ansible [core 2.12.2] config file = /usr/local/src/ansible/ansible.cfg ansible python module location = /usr/lib/python3/dist-packages/ansible executable location = /usr/bin/ansible python version = 3.8.10 (defa…
皆様こんにちは。インフラエンジニアのryuhei55225です! 前回の記事は【Kibana 入門】という形で「Elastic Stack」(Kibana+Logstash+Elasticsearch)をLinuxサーバにインストールして、簡単なデータのグラフ化を紹介させて頂きました。 こちらの記事では、MWのインストール等のサーバ構築がメインとなってしまい、具体的なElasticsearchへのデータ投入やデータ検索・グラフ化に関しては紹介することが出来ておりませんでした。 (データ検索・グラフ化に関しては、完全に省略しておりました。。) ということで・・・ 今回の記事は「Kibana 基礎…
今月のTopics 1.PicoCTF 参加 火, 15 3月 2022, 17:00 UTC — 火, 29 3月 2022, 20:00 UTC で開催された picoCTF 2022に参加した 基礎的な問題が多く学びなおしのいい機会になった。 2.セキュリティ関連書籍の購入 サイバーセキュリティプログラミング 第2版 - Pythonで学ぶハッカーの思考 を購入した。 プログラミングは全くできないのでPythonとPowerShellは何とかものにしたい。プログラミング環境の構築から基礎編と実践編の内容がつまっており、充実した内容だった。 www.oreilly.co.jp セキュリティ…
ansibleのモジュール一覧を見たいときは以下のコマンドを実行 ansible-doc -l または ansible-doc -l -j ちなみにRHEL8 EPEL版のAnsibleでは以下の様にでます。(ciscoのモジュールがありランニングコンフィグが取得できます) $ ansible-doc -l -j { "a10_server": "Manage A10 Networks AX/SoftAX/Thunder/vThunder devices' server object", "a10_server_axapi3": "Manage A10 Networks AX/SoftAX/T…
サーバーを放置しているとsshログインが試行されているようで、毎回いろいろなユーザー名で試されていることが解ります。 <過去記事> dreamerdream.hateblo.jp 今回、僕のサーバーにssh接続を試してきたログから「名前の意味の分かるものだけ」ピックアップしてみました。 弾いた名前を見るには「lastb」コマンドを使いましたが、単なるlastbではユーザー名は8文字以上を表示されませんから-wコマンドを付けて lastb -w と打ちます。 試行されるユーザー名の中で圧倒的に多いのはやはり root ですね。 絶対に!rootログインは最初に禁止にしましょう! dreamerd…