不況の出版業界の中で、部数を伸ばしている数少ない雑誌とは

もう数年前の、日本の景気が悪かったころから本や雑誌は売れなくて、景気が回復したら売れるようになるんじゃないかと思っていたらしいんですが、景気がよくなったらもう、本や雑誌を読む人たちは携帯の画面を見る人たちになってしまってて、相変わらずどこもかしこも雑誌は部数を減らしているわけですが、それでもインターネットや携帯に負けないで部数を伸ばしている雑誌もないわけではありません。一つだけ例を挙げると、
Myojo
以下のところに、日本の主な雑誌の2005年の部数などが出ているわけですが、
J-MAGAZINE/読者媒体データ/各誌発行部数リスト
Myojoは「趣味・教養誌」の扱いで、「印刷証明付部数」が385,000部。
過去のデータを見ることは、図書館などにいかないと難しいんですが、参考資料として、
スポニチメール | melma!(2004-02-05)

≪芸能・ジャニーズJr効果で雑誌増刷≫
アイドル誌「Myojo」3月号(集英社)が、“Jr効果”で雑誌としては異例となる増刷を行うことになった。3月号はNEWSやKAT―TUNなどジャニーズJrの特集を掲載。先月24日の発売日でいきなり全国の書店で売り切れが続出、読者や書店などからの注文が殺到したため増刷に踏み切った。発売期間が限られている雑誌では、これまで増刷はほとんど行われておらず、同誌52年の歴史の中でも初めて。集英社発行の雑誌としては、75年に「月刊PLAYBOY」の創刊号が増刷を行って以来29年ぶり。同編集部は「ジャニーズJrを取り上げた誌面の手応えはこれまでも感じていましたが、まさか増刷とは…」と驚きのコメント。「Myojo」の平均発行部数は約32万部で、今回増刷されるのは4万5000部。5日から全国の書店などに並ぶ。

この部数は正式なものではないのでフカシもあるかもしれませんが、それでも1〜2年で20%、毎年フタけたは部数を伸ばしているわけです。
で、その理由なんですが…まぁ言わなくても雑誌見ればわかると思います。Jの人たちの人気と、その雑誌でしか見られない画像その他の情報ですね。
たいていの人は知ってると思いますが、J系に関するネット上の露出の厳しさというのはかなりのもので、TVドラマの番組宣伝ページでも、画像が出たりはしなかったりするのです(たとえば新番組の→「ブスの瞳に恋してる」←出演者紹介サイトなど)。そうなると熱心なファンの人は、雑誌を買うしかないという。
ネットでタダもしくはそれに近い対価で手に入れられる「情報提供」雑誌、具体的はTV番組とかゲーム関係の雑誌は、特定の時期を除くとかなり苦戦してるし、普通の男性系週刊誌も厳しい状態ではあるので、「Myojo」の手法はちょっと雑誌作りの参考になるかもしれないですな(J系を扱うのは無理でしょうけど)。
要するに、「ネットでは見えない・手に入らないモノを売れ」ということで。

ブックマークから(2006/04/04)

あとで俺のブックマークに入れたり入れなかったりするものの候補。ときどきある【PR】のリンク先をクリックして何かを買うと、おいらに少しだけお金が入るのです(アフィリエイト)。


図解!なんでも制作日記 [プラモデル,模型,作り方]

模型を作っている人の製作過程が写真入りで出ています。めちゃくちゃレベル高いです。

C O U L D:モバイル音楽共有

昔の「音楽好き同士のカセット交換」を、デジタルでやっている人たちの話。法的な疑問も感じますが。

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 嫁とギャルゲ(家族計画)

嫁と楽しめて泣けるギャルゲー(PS版改造)『家族計画』というソフトについて。
【PR】『家族計画~心の絆~』(ゲーム)(→おいらアフィリエイト

現代アート道楽の日々。:展覧会の情報源

美術館その他の展覧会情報をどこからどうやって集めているか、という情報公開。ネットだけではないのです。

retrievr - search by sketch

自分の描いた落書きイメージに近いものを、Flickrから探してくるというすごいもの。最初よくわからなかった。

SUPASSE 公式サイト

ときどき町で見かける、クラシックなスタイルのスポーツカーの公式サイトです。

超常現象の謎解き

超常現象について個別に紹介しています。分量が多いです。

-軍票-

日本軍が戦時中に使った擬似紙幣、いわゆる「軍票」に関するサイト。画像がメインです。

Look at Me, a collection of found photos

どこかなつかしいアメリカの家族写真が掲載されています。25年以上前のものなら投稿できるみたいです。

Sideways Bike - Random Pictures(横乗り自転車)

載っている画像がないとよくわからない、横乗りが基本の自転車です。

Rauru Blog ? Blog Archive ? 書き手は多く、読み手は少ない

読みたい人より書きたい(書いている)人のほうが多いというブログの現状。

山海堂

鎌倉にある武器屋のサイトです。エクスカリバーとか備前長船祐定とか売ってます。

NIKKA ウイスキー・ブランデー用語集

NIKKAのサイトにありました。説明はシンプルです。

また君か。@d.hatena - ゲームにおけるシナリオとは

「開発途上なので、みずみずしいけど不安定」なシナリオについての言及。

Internet Journey 1割引きでは不十分――「お買い得」とみなせるのは、14パーセント引き以上

バーゲンでモノを買うイギリス人の適正価格感覚。「著名人を用いた宣伝は、あまり効果がない」とかも。

宇宙磁場:初期宇宙における密度ゆらぎの化石

宇宙磁場の発生に関する科学的論文の紹介。

30代女性会社員の気になるニュース:コカコーラ製品は買わない

コカコーラ社の企業的犯罪や内部事情などについて。

ハチミツを入れることによって時間がたつとドロドロになってしまうカレーを防げるか?

「でんぷんの老化現象」をふせぐハチミツの効果について。なかなかいい生活の知恵です。

或る光栄: 自動車絶望工場との再会

昔の本で今を考える。30年以上前の本だけど、今読んでみたらどうだろうか。

PSPコピペまとめサイト

PSPを扱ったショート・ストーリーみたいなのとか。さりげなく宣伝のコンテみたいです。

Pong Fight

なんかオチがびっくりする初期のピンポン・ゲームをモチーフにしたストーリー。最後までボーッと見てしまった。

身辺雑感/脳をとろ火で煮詰める日記: 男性ボーカルを起用したエロゲタイトル一覧

そういうリストが載っています。けっこうありますです。

うさ道 - ねこねこソフト開発終了に思う

やりたいことをやる、ということと、企業として収益その他を考える、ということの両立について。

塚本・八雲間の通勤定期券は購入可能か?

東海道本線塚本駅から、函館本線八雲駅まで1277.2kmの定期代は、ひと月599,010円だそうです。

びんちょうタン まとめ〜

地域(和歌山県みなべ町)と微妙に結びついているキャラクター、「びんちょうたん」の関連リンク集。

NATROMの日記 - [ウェブ]むだにお願いする乳の穴の件

エキサイト中国語翻訳でカタカナを変換させると変な訳になるらしい。「ハードディスク」でコーヒー吹いた

女のコが憧れる理想のカップルランキング1位は!?-ORICON STYLE ニュース

マンガ・小説・映画の流行りどころがカップルとして出て来てます。

ナチスの狂気

ナチズムとオカルティズムの関係に関する、興味深いテキストです。

名字見聞録 : 日本国内の珍しい名字,読みにくい名字を紹介

名字の紹介をしているサイトです。もう1万6千以上ありますが、実在するのかどうか不明なのも多そうな。

廃墟デフレスパイラル ??ぼくたちの秘密の場所??

「ネットで見れる廃墟写真集」とのことです。廃墟とか廃線とか、ずいぶん流行ったことがありました。

西正が贈るメディア情報: 視聴率、視聴率と言うけれど [ITmedia D Blog]

NHKのテレビの視聴率を語る場合はBSで見ている人のことも考えるように、とかいろいろ。

二酸化炭素の帯水層への地中貯留

二酸化炭素は地下に埋めて石灰岩にしちゃおう、という処理の方法。本当にこんなことができるんだろうか。

羨望は無知 - ゲームデザイン初心者に送る、10のアドバイス

ゲームを作っている初心者に対する、わかりやすいアドバイス。「好きなようにゲームを作れ」とか。

「『ホテル・ルワンダ』日本公開を求める会」代表の水木雄太さんインタビュー』

ホテル・ルワンダ』日本公開に向けてがんばったボランティアの人にインタビューしています。

赤松健論インデックス

赤松健の作品論・作品研究です。分析テキストがたくさんです。

知っておきたいマナーの常識

冠婚葬祭やレストラン、職場でのマナーや常識について紹介。社会人として覚えておくべきテキストです。

偉愚庵亭憮録: あえてアカピーを擁護する

組織論・会社論を含んだ朝日新聞社に対する言及。トップがどういう人間であるかでその会社がわかる、など。

着物について思うこと03

着物の好きなかたによる、昔の画像含みのサイト。ていうか昔の画像と関連テキストがメインです。

坂本事件とマスコミ報道

坂本弁護士一家事件とマスコミのそれの取り上げかたに関するまとめ報告。

北海道新聞は死んだか : 月刊「FACTA-ファクタ」 阿部重夫編集長ブログ

お上を敵にしては報道に差しさわりがある、という事情。調査報道は死んだのか、という問いかけですか。