常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

関東甲信越英語教育学会月例会 感想

先日、昭和女子大学で行われた関東甲信越英語教育学会に参加させていただきました。二部に分かれており、一部目は関西学院大学からゲストスピーカーであるK先生が、「英語習得・学習における自動化の役割」との題目でレクチャーをされました。後半の部は、そのレクチャーを踏まえディスカッション、質問の時間となりました。参加している方は、中学高校の現役の英語教員が多く、その他にも、学部生や院生、大学教員など様々な方面から参加されていました。

一部の内容はごく簡単にまとめますと、学習において、顕在記憶(explicit memory)を潜在記憶(implicit memory)にすることが自動化につながるとのことでした。その過程で、その二つをつなぐ音読やシャドーイングを繰り返すことによる潜在学習(implicit learning)が効果的であるとのことでした。講義を聴かせていただいて、これまでに自分の中での音読等の学習体験から、また、UG先生に常日頃からご教授いただいている音読とシャドーイングの意義を、改めて明示的に学ぶことができました。さらに、認知や脳からのアプローチはこれまでにあまり触れたことがなかったため、とても勉強になりました。

二部では、このレクチャーを踏まえ、小グループに分かれて意見交換や、ディスカッションを行いましたが、現役の先生方の視点がとても印象に残りました。私のグループにいらっしゃた、ある大学の英語教員の方と、長年、高校で英語教員をしている方のお話を聞く中で共通していたことは、「どのような生徒がいるかということをまず念頭に置く」ということでした。実際に、その先生方は、なかなか英語の発音ができない生徒や、英語にやる気を持てない生徒が多いクラスを持つ経験が多いとのことでした。そこから、音読・シャドーイングなどの方法を、「良い」といってただ用いるのではなく、どのようなレベルのものをどのように、どのタイミングで行うのかが大切だとおっしゃっていました。大学の英語教員の方は、実際に簡単な英語の絵本を、教師が読み聞かせた後に、実際に生徒どうしで読み聞かせ(音読)を行うことで、生徒自身の取り組みや意欲に大きく変化があったそうです。まだ現場での指導経験がほとんどない私としては、このような視点はこれから勉強する上でも、実践していく上でもとても参考になりました。この点はこの機会に参加させていただいて得ることが出来た一番の収獲だと思います。

最後になりましたが、学会の主催者の皆様、K先生、関わってくださった先生方、学ぶ機会の情報を与えてくださったUG先生、本当にありがとうございました。これからもこのような機会を自分に活かしていきたいと思います。(Dew)

all walks of ~ 復習

ドバイにあるブルジュ・ハリファは現在世界一の超高層ビルです(828m)。しかし2020年にサウジアラビアで完成予定のタワーはなんと1キロを越える高さになるのだそうです。

"With this deal, we will reach new, as yet unheard of highs in real estate development, and will fulfill the company's objective of creating a world-class urban center that offers an advanced lifestyle, so that Jeddah may have a new iconic landmark that attracts people from all walks of society with comprehensive services and a multitude of uses," said Mounib Hammoud, Chief Executive Officer of Jeddah Economic Company.

http://edition.cnn.com/2015/11/30/world/meast/saudi-arabia-worlds-tallest-building-jeddah-tower/index.html

取り上げるのは”all walks of society”です。
ジーニアス英和辞典第4版(大修館書店)』で”walk”を調べてみると、「《正式》暮らしぶり、世渡り、処世;職業、身分」という意味があることが分かりました。表現例として”people in every walk [from all walks] of life”で「あらゆる職業[階級]の人々」とありました。『Macmillan Dictionary』には”walk of life”で” the job someone does or the position they have in society”と定義されています。
この表現の由来を『グランドセンチュリー英和辞典(三省堂)』で確認してみました。そこには「”walk”は暮らし方」という記述があり、”walk of life”は「人生の暮らし方」、つまりは職業や階級を表すようになったことが分かりました。
ただし、ここでは”walks of society”となっていますので、個人個人のというよりは社会というまとまりとしての階級を意識して使われているのではないかと考えました。(bookmark)
http://d.hatena.ne.jp/A30/20100613/1276420362

run aground

ロシア極東のサハリンにある港近くでタンカーが座礁し、航行できなくなりました。その際に船体が損傷し、タンカーに積まれていた油が一部漏れ出していることも確認されています。

Russian oil tanker runs aground off Sakhalin, spills part of load

Cleanup operations are underway on the Russian island of Sakhalin after a tanker laden with oil grounded close to a fishing port, ripping open at least one of its tanks and polluting several kilometers of coastline.

The tanker Nadezhda struck a reef during a storm on Saturday and foundered 150 meters from the fishing port of Nevelsk, about 100 km north of Hokkaido. It was carrying 786 tons of fuel oil and diesel fuel.

Significant environmental damage was reported in the area. The government’s Emergencies Ministry department for Sakhalin said Monday oil coated a 3.5-km stretch of the shore, with the sticky sludge extending up to 4 meters on land from the water line.

One environmental group warned the oil would result in the deaths of animals and birds.

http://www.japantimes.co.jp/news/2015/11/30/world/russian-oil-tanker-runs-around-north-hokkaido-spills-part-load/#.VlxIS1iheYN

今回取り上げるのは、“run (go) aground”という表現です。LDOCEで調べてみると、“if a ship runs aground, it becomes stuck in a place where the water is not deep enough”という定義が見つかりました。さらに『ジーニアス英和辞典G4 大修館書店』で確認してみると、“aground”には「〔叙述〕座礁して(した)、乗上げて」という意味があり、“run(go) aground”で「〈船などが〉座礁する、暗礁に乗り上げる」となります。

ロシア非常事態省が派遣した職員が、漏れ出した油の除去作業を進めているため、今のところは周辺の環境に深刻な影響が出ないと考えられています。(ninetails)

have a good one

オーシャンズ11」から表現を拾います。ジョージ・クルーニー演じる主人公のダニーが仮出所し,早速カジノへ繰り出しました。

カジノの「親」が別の「親」と交替するシーンで、これから仕事に入る「親」がオフになった同僚に向けて,"You have a good one."と声を掛けました。さて、これはどういう意味でしょうか。

私は「良い一日を」の言い換え表現ではないかと最初に思いましたが、辞書を調べてみると、少し違う様でした。
Urban Dictionaryには、“It's a cool way of saying " goodbye" and "have a nice day" at the same time. It's friendly, but you can also use it with people you don’t really know.”と定義されていました。
同辞書には、初対面の人にも使えるとありました(もちろん俗語ですが)。因みに、字幕では「お疲れ様」と訳されていました。(Kawada)

http://ja.urbandictionary.com/define.php?term=have+a+good+one

oeuvre

ゲゲゲの鬼太郎」などの妖怪漫画で知られる漫画家の水木しげるさんが30日朝、亡くなりました。93歳でした。この記事は、水木しげるさんの経歴が書かれています。

Obituary / ‘KITARO’ bloomed in Mizuki’s 40s
“I’m the type of person who doesn’t do anything he dislikes. Because I did only what I liked, I’ve been able to work until now,” Shigeru Mizuki said with a smile in an interview in 2013. I spoke with him at the office of Mizuki Production in Chofu, western Tokyo, when the publication of Mizuki’s complete cartoon oeuvre started that year.
以下省略

今回取り上げる表現は、“oeuvre”です。まず、この表現を見た際、フランス語からきていることが分かりました。では、どのような意味なのか。『ジーニアス英和辞典第4版』(大修館書店)を確認してみると、「(作家・芸術家などの)全作品」と記載されていました。さらに、“oeuvre”用いられている表現に、“hor d’oeuvre”があります。これは、「オードブル、前菜」という意味ですが、“hor ’d”には、「外の」とあります。本作品、つまり、メインディッシュの外から転じて、オードブル、前菜となりました。
また、この記事の見出しにある“obituary”も気になり、調べてみました。意味は、「(新聞・雑誌の)死亡記事、故人略伝」とありました。この記事は、「故人略伝」として用いられています。
さいころゲゲゲの鬼太郎を見ていて、水木さんについて知っていただけあり、このニュースを聞いて大変ショックでした。(Nao)

http://the-japan-news.com/news/article/0002595803

span 復習

ロシア軍の爆撃機がトルコ軍に撃墜されたことを受けて、ロシアのプーチン大統領はトルコ産の商品の輸入やトルコへの旅行の制限などを盛り込んだ大統領命令に署名し、経済制裁を科すことでトルコ側の出方をうかがっていると各メディアが報じています。

Tensions With Russia Add to a Chill in Turkey’s Economy

ESKISEHIR, Turkey — A new high-speed rail line, completed last year, now links Eskisehir with Istanbul to the west and Ankara to the east. A narrow, serpentine river meanders through downtown, spanned by graceful blue bridges at almost every block, drawing tourists. Factories here make everything from cakes and cookies to refrigerators, large Ford freight trucks and aircraft parts.
Yet despite the prosperous appearance, a chill has already settled over Eskisehir’s economy, and Turkey’s, as exports to China and the Middle East falter. And as Russia has halted most tourism to Turkey and threatened to stop food imports from the country after Turkish F-16 fighter jets shot down a Russian combat jet along the Syrian border last Tuesday, the risk of further economic trouble is clear.
With unemployment already surging here, “our economy has slowed down,” said Yilmaz Buyukersen, the mayor of Eskisehir.
http://www.nytimes.com/2015/11/30/business/international/tensions-with-russia-add-to-a-chill-in-turkeys-economy.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&clickSource=story-heading&module=first-column-region®ion=top-news&WT.nav=top-news
今回取り上げる表現は “span”です。 “span”といえば「期間や範囲」また「及ぶ」という意味を思い出しがちですが、ここではどうでしょうか。『ジーニアス英和辞典第4版(大修館書店)』で確認してみますと「〈橋が〉〈川など〉にかかっている、〈人が〉〈川など〉に〔橋を〕かける;〈虹が〉〈空〉にかかる」という意味がありました。LDOCEは “if a bridge spans an area of water, especially a river, it goes from one side to the another”と定義づけられています。(Inaho)

以前の “span”は別の意味で取り上げられています。
http://d.hatena.ne.jp/A30/20130211/1360557752
http://d.hatena.ne.jp/A30/20151115/1447578209

a tough nut to crack

本日は、イギリスのフットボール(サッカー)リーグに関しての記事からです。

Burnley missed the chance to go fourth after they were forced to come from behind to earn a 2-2 draw at Cardiff. Not that Russell Slade’s men will be seeing it quite that way. With the home side leading through headed efforts from Aron Gunnarsson and Sean Morrison, a Cardiff win looked nailed on with five minutes left. Burnley, though, are a tough nut to crack this season, and when the German forward Rouwen Hennings struck, there was always a possibility the visitors might manage a ninth successive game unbeaten. Sure enough, Michael Keane popped up with a header in injury time, and the ball was deflected in off the Cardiff defender Matt Connolly.

スポーツ系の記事を読んでいると、時折見かける、以前から気になっていた表現 "a tough nut to crack" を拾います。そのまま訳すと「割るのに硬い木の実」のような意味ですが、そこから転じて、「《ややくだけて》つき合いにくいやつ; 解決しがたいもの」となります。(『Wisdom英和辞典 第三版』) なお、ODのフレーズ集を見ますと、上記の語義、前者の「つき合いにくいやつ」の意味になる場合は"to crack"がない" a tough nut" のみの時に限られるようです。より、英語圏での実際の意味に近づくため英英辞書を見てみますと、" A difficult problem or an opponent that is hard to beat"(OD) とりました。今回の記事では、文脈上、ODの" an opponent that is hard to beat" の意が当てはまるかと思います。 また "tough" の代わりに"hard"を用いて、"a hard nut to crack" とすることもできます。(OD)
関連して、他にも幾つか意味がありますが、"nut"には「頭」という意味もあります。 "Use your nut!"で「《英俗》頭を使ったらどうだ」(『Wisdom英和辞典 第三版』)との意味となったり、動詞では「木の実を拾うという」意味だけでなく、「頭」の意味から「《英・くだけて》<人に> に頭突きする; 出会い頭にぶつかる, ...と鉢合わせする」という意味になります。(ibid.) ODには、"I thought he was going to nut me in the face." といった例文が出ています。よく使う語の中にも、様々な意味や使い方があって改めて表現を拾う面白さを実感しました。また、人間関係において、私自身が "a tough nut" にならないよう自戒の念を込めて、この表現を覚えたいと思います。(Dew)

http://www.theguardian.com/football/2015/nov/28/football-league-your-thoughts

卒業生から

おはようございます。大変ご無沙汰しております。

ゼミ卒業生の新妻女王様です。大変ご多忙の中かとは思いながらも、少し近況のご報告をさせて頂きたくご連絡させて頂きました。

今年で教員として5年目を迎え、3年間の担任生活を終えた今年は1年生の副担任として日々奮闘しております。
様々な仕事の機会を頂く中で、特に今年は県の「研修」に参加させて頂いている事が大きな経験となっております。
この研修は2011年から始まったもので、毎年25名の英語科教員が選抜の上,受講しております。幸いにも受講のチャンスを掴むことができ、授業研究を進めながら密度の濃い研修で刺激を受けている日々です。今の学校で積み重ねてきた経験を良い形で結べるよう、限られた時間を大切にしながら戦って参ります。

また、大変個人的なご報告ではありますが、この度新たな生命を授かることができました。ようやく安定期に入りましたため、重ねてご報告させて頂きます。

予定日が来春4月20日となっており、3月23日から臨月に入ります。3月25日の終了式を、何とか母子ともに健康に迎えられたら…と思っております。本来であればぜひ直接ご報告に伺いたかったのですが、メールでのご報告となってしまったことをお許し下さい。

ますます寒い日が続きますので、どうかお身体ご自愛下さい。ゼミ生にもよろしくお伝え頂ければと思います。

セミナーのお知らせ

全国英語教育学会・小学校英語教育学会共同で各地で開催されている「英語教育セミナー」が来年高知大学にやってきます!!

日にち:2016年2月20日(土)
会場:高知大学(朝倉キャンパス)

四国英語教育学会からは,今井典子先生(高知大学),畑江美佳先生(鳴門教育大学)が登壇されます。また中村典夫先生(長崎大学)にもお越し頂くことになりました。

多くの会員の方と高知大学で,明日の英語教育について情報交換ができればと考えております。ぜひご参加ください。

また,みなさんを介して,会員外の学生・院生,教員,その他小中学校(高等学校)の英語教育に関心をお持ちの方に声かけをして頂けますと幸いに存じます。

詳細な情報および申し込みは下記のURLをご覧ください。

http://www.jasele.jp/seminar_2015_3/

懇親会へもたくさんご参加頂ければと考えております。おいしいお酒を飲みながら,楽しいひとときを過ごしましょう。

コーディネーターは多良ですので,ご不明な点などございましたら,遠慮なくお問い合わせください。

四国英語教育学会事務局
高知大学 多良静也

Godzilla El Niño

今日、先生に教えて頂いた記事と表現を取り上げさせて頂きます。記事は、エルニーニョ現象とその影響についてです。今年のエルニーニョは、97年に発生したスーパーエルニーニョに匹敵する規模だそうです。

El Niño + Climate Change = Godzilla?

It's official: This El Niño is now the strongest in recorded history, as measured by the iconic sea surface temperature in the central eastern Pacific. The current weekly anomaly is 7% higher than the week prior, a reading that in turn had tied the high mark set by the '97 El Niño. That's a huge jump in one week. And the various tell-tale factors that scientists watch suggest only growth for this beast of an El Niño.
While unprecedented, this record setting El Niño is not wholly unexpected. For several years now the oceans have been swallowing and drawing down much of the heat that has been accumulating in the atmosphere, including the extra heat trapped in the atmosphere by the growing blanket of carbon pollution. That extra heat now appears to be reemerging with a vengeance.
以下省略

教えて頂いた表現は、見出しにある“El Niño ∔ Climate Change = Godzilla?”です。まず、この表現の中で、“Godzilla”が気になりました。“Godzilla”と言えば、映画「ゴジラ」の中で出てくる怪獣ゴジラが思い浮かびます。ここでは、どのような意味で用いられているのか。調べてみると、Oxford Dictionaryに“A particularly enormous example of something”と記載されていました。「特に巨大なものの例え」という意味になるのではないでしょうか。ゴジラの大きさを想像すると、この意味が思い浮かびやすいと思います。

また、見出しは、「エルニーニョ現象∔気候変動=ゴジラ?」とありますが、なぜゴジラなのか。記事を読んでいく中で、エルニーニョ現象が過去の記録の中で最強レベルであることが分かりました。つまり、“Godzilla”は、エルニーニョ現象の強さを表すために用いられています。それを実際に使用してみると、“Godzilla El Niño”となり、「ゴジラ並みの強さのエルニーニョ現象」となると思います。

この記事でもあるようにエルニーニョ現象や異常気象などが発生しました。現在、開催中のCOP21。この会議が新たな地球温暖化対策の枠組みの合意を目指していくか。大変気になります。(Nao)

http://www.huffingtonpost.com/hunter-cutting/el-nino-climate-change-go_b_8578956.html

anchorman 復習というか基本語

 ロシアとトルコの行き来が難しくなっております。トルコによるロシアの戦闘機の撃墜に対する制裁として,トルコ・ロシア間のチャーター便がすべて欠航となっているためです。ロシア人にとってトルコは人気の観光地で,直近の2年間では,年間300万人が訪れておりました。
 記事の中で気になった単語は"anchorman"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると「(米)報道番組の男性司会者, ニュースキャスター,最も重要な役割の[鍵を握る]人; 頼りとなる人」などという意味がありました。ODには"A person who presents and coordinates a live television or radio programme involving other contributors"と定義されております。"anchor"には「頼りとなる物[人], 安定させる物[人]; 固定する物」という使われ方があるため,派生したのだと思います。(Ume)

Turkey row: Russian tourists told to seek new destinations

This week brought the first real snowfall in Moscow, along with the news that yet another winter getaway is off-limits.
But Russians have responded with defiance to the ban on holidays to Turkey.
Many see the move as appropriate payback for the shooting down of a Russian fighter jet, described by a furious President Vladimir Putin as a "stab in the back".
It's the second popular destination to be banned in under a month. Flights to Egypt were halted in early November, following a terror attack on a plane full of Russian tourists.
"Some things are more important than beaches, the sea and all-inclusive holidays," anchorman Dmitry Kiselyov boomed in his influential weekly news round-up on state television.
"Russians no longer see Turkey in the same way," he declared, thereby ensuring that statement becomes fact.

http://www.bbc.com/news/world-europe-34969364

anchor - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

http://d.hatena.ne.jp/A30/20100914/1284454476

https://www.youtube.com/watch?v=q3eFl9pcxsM

英国通信

暫く連絡ができておらず、大変申し訳ありませんでした。

新妻 女王様が新しい命を授かったことに驚きつつ、共に学んだゼミ生が人生の新たなステージに進んでいることを知り、非常に嬉しく感じております。


私もこの機会に近況報告させて頂きます。イギリスに赴任してから早いもので約4ヶ月が経過しました。現地人の会話のスピードにはまだついていけておりませんが、少しずつ慣れてきており、電話対応もできるようになってきました。

最近は本格的にイギリスでの業務に取り組んでいます。顧客訪問、会議、海外の展示会参加など、貴重な経験を沢山させて頂いています。イギリスでは自分の意見を持って仕事に取り組むことを心掛けています。少人数のオフィスのためやりたいことを主張すれば任せてもらえる環境ですが、その分プレッシャーもあり、どのような結果になるかは自分次第。

現地人に相手にしてもらえるよう、何をしたいか、どのように進めたいか明確な意見、意思を伝えるように心掛けています。

海外で仕事ができる時間はあっという間に過ぎてしまうので、1日1日を大切に過ごしていくように致します。


簡単ではありますが、私の近況報告は以上です。季節柄どうぞご自愛ください。(Hageo)