「本当は使いにくいMacOSX」を使い易くする

使い慣れた環境と違うものを使い難いと感じるのはまあ当然のことで、私にとってはWinの方がよほど使い難いのだが、実のところ使い難さの半分ぐらいは違いよりもむしろ無知からくるものであることが多い。
私の知る範囲で不満点をフォロー。

多くのダイアログでキーボードショートカットが定義されていないのが非常に困ります。(あるいは定義されていてもボタン上に「次へ(N)」などと表示されていないのでショートカットを知る手段がありません)。いちいちTABキーでフォーカスを移動させるのが流儀なのでしょうか? それともいちいちマウスでクリックする必要があるのでしょうか? (この、移動速度がクソ遅いマウスで?)

デフォルトではできない。システム環境設定のキーボードから「フルキーボードアクセス」を有効にすることでTabまたは矢印キーによるフォーカス変更が可能になるが。
そもそもキーボードショートカットの概念がMacとWinではまったく異なる。Winの場合はaltだったかWinキーだったかでメニューにフォーカス、指定キー入力で選んでゆくのがデフォルトだが、Macの場合はCommandキー(+いくつかの制御キー)+英字キーによる直接指定以外のキーボードショートカットがない。
善し悪しというよりも初期段階からマウス操作を前提としたMacとキーボードによるコマンド入力インターフェイスから出発しているWindowsの違いと考えるのが妥当。
あとマウス速度は設定できる。最大速度でも遅い、という話かも知れないが、そもそもMacのマウスはリニアな反応をするように作られていないので素早くマウスを動かせば同じ移動量でもカーソルは大きく動く仕様になっている(最近のWinでもそうだと聞くが、それでも戸惑いがあるというのはその反映度の違いに慣れないというだけだろう)。

「かな」キーがIMEのトグルではなく、IMEをoffにするには「英数」キーを押す必要があります。好みの問題といえばそれまでですが WindowsMS-IMEは「変換」キーでトグルできるので、両方利用していると大変困ります。

Command+Spaceでトグルできる。

メニューをキーボードで操作できません。WindowsではAltでいけます。

既に上で述べた通り、フルキーボードアクセスがあればメニューをキーボードで操作できる。メニュー選択はcontrol+F2。

キートップにキーの記号がプリントされていません。MacBook で唯一プリントされているのはコマンドキーのみです。Escキー、オプションキー、Shiftキーなどは、メニューやダイアログボックス上で特殊な記号で表現されているにもかかわらずキートップには表記がありませんし、付属の紙マニュアルからもオンラインヘルプからもその説明を発見することはできませんでした。特にEscキーの記号は長い間の謎です。

まあ確かに。http://www33.ocn.ne.jp/~xinoue/mactipsx/shortcutMark.htmlというページがあるので参照されたし。

Finderでsambaサーバへ接続し直すときは、メニューから毎回接続しなおす必要があります。自動的に再接続してくれないほしいですね。

Appleのサポート情報にhttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106729&coll=jpというのがあった。これは10.1の時のものだが、今でも有効な筈だ。

iTunes のファイルの情報で出ている「場所」はパスの区切りが「:」になっていて戸惑います。昔のOSXではパスの区切りは「:」だったのでしょうか?

昔の、というか今でもそうだと思う。試しに適当なファイルを選択してcommand+I(情報を見る)でファイルのパスを確認されると良い。:区切りで表示される。
区切り記号に何を使うかは大した問題ではない。

右上のタスクトレイ(OSXでは何と呼ぶのやら?)のアイコンをクリックするとメニューが出るまで一瞬ラグがあるので、思わずダブルクリックとかしてしまってせっかく出てきたメニューを消してしまうことがよくあります。特に無線アイコンは、メニューが出るまでに時間がかかります。

タスクトレイ?メニューバー右上部分のことだろうか。特に呼び名はない(というか「メニューバー」だと思う。
少なくとも私の環境ではとりたててタイムラグがあるという印象はなかった。まあ無線に関してはその限りではないかも知れない。
常にラグがあると判っているなら、単に慣れの問題で済むのではなかろうか。

メニューが遠いです。マウスの移動速度が遅いので、大変遠く感じます。マウスの移動速度を最速にしてもぜんぜん足りません。各ウィンドウにメニューがついていてほしいですねー

先述の通り、カーソルの移動量はマウス操作の速さによる。クイックに動かせば機敏に動く。
作業位置とメニューを頻繁に行き来するようであれば、その操作にはキーボードショートカットを利用すべきだ。それだけ良く利用する機能なら多分、ショートカットが設定されていることだろう。

Finder がつかいづらいです。Explorerのように、ツリーとフォルダの内容を別々に表示するようなモードがほしいです。また、Enter を押してもファイルを開くことができず、ファイル名を変更することになってしまうのもいらいらさせられます。ファイルを開くにはコマンド+oを押さなければなりません。

「開く」の処理が異なるのはOSの仕様であり慣れれば済む話。
表示が混在できないことの不利益がよく判らないが、必要ならば任意に表示方式を変更できるのだから、それで対処可能ではなかろうか。
また既存のFinderに満足できない向きにはCocoatech – Path Finder for macOSなどというものもある。

ダッシュボードに辞書のガジェットを配置しておいても、辞書を引くためにはマウスで入力欄をクリックする必要があります。できればキーボードだけで操作したいものです。

辞書ガジェットを利用していないのでノーコメントで。

DOS/V用キーボード

以前ちょっとドリンクをこぼして以来、テンキーの一部や矢印キーが使えなかったMac用キーボード。自宅のMacBookに入れたQuicksilverがあまりに使い易いので会社でも使おうかと思ったのだが、折角キーボードランチャーを入れたのに操作をマウスで行なうのでは意味がない。またCAD製図のためにもキーの効きがかなり重要になってくる。
とは言えそのためにキーボードを買い直すのも憚られる。いやそのうちどうにかする気はあるが、まあひとまず代替手段が用意できるならそれでやってしまおうということで。


キー配置はちょっと慣れが必要。WinキーがAppleキーに対応しているのは判り易いが、JIS106キーボードではなくANSI101キーボードとして認識されてしまうので、記号の入力位置がずれる。"「"を押すと"」"が入力されたりとか。
Windows用USBキーボードをMacで使うのようにして106キーボードとして認識させ直す方法もあるようだ。


まあ一過性のものということで、ちゃんと交換するまでは我慢するとしよう。
むしろUSBハブ機能がなくなったのが痛い。キーボードがUSBハブを兼ねるというのは地味に便利なのだなぁ。少なくとも、USBキーボードとUSBマウスにポートを塞がれることがない。

Quicksilverの簡単な使い方

Quicksilverは、Macで最も有名かも知れないフリーウェアである。所謂キーボードランチャであり、キーボード操作であらゆるアプリケーションを起動する。
http://quicksilver.blacktree.com/index.php


多くの人はブラウザで普段よく見るページを開くとき、予めブックマークしておいたリストから開いているようだ。私の場合、ブラウザのブックマーク機能をほぼブックマークレットのためにしか使っていないので、巡回ページはURL直接入力で行なっている。
慣れればそう難しいことではない。普通ブラウザには履歴を元にしたURL自動補完機能が備わっているから、はじめの数文字を打つだけで適切な候補が挙がってくる。例えばこの日記を開くなら、 「d.h」ぐらいまで入力すれば充分だ。複数の候補があるなら、上下の矢印キーで候補を選択しEnter。


Quicksilverの基本的な操作方法はこれとほぼ同じである。Controll+Space(デフォルトのショートカット。設定で変更できる)でQuicksilverのウィンドウを表示し、起動したいアプリケーションのスペルを数文字打つ。例えばSafariならsa、Firefoxならfi、Mailならmaとか。すると即座に選択肢が表示される。複数の対象があるな上下キーで選択(例えばfiでfirefoxとfinderとか)。勿論、入力文字数を増やして候補を絞り込んでもいい。
選択対象は何もアプリケーションに限らない。フォルダの直接指定なども可能だ (但し日本語ファイル名の直接指定はできない)。左右キーで階層を掘り下げることもできる。
また、アクションも開くのみに留まらない。操作対象ファイルを選んだ後、Tabキーを押すと操作リストに切り替わるので、ここで上下キーで任意の操作を選ぶことができる。コピーや削除、メール添付なども実行可能だ(一部アクションでは、その受け渡し先アプリケーションを別途指定する)。


万人にお薦めするものではないが、普段からキーボードによる操作に慣れたユーザならばかなり操作効率が向上する筈だ。

Amazonの「おすすめ」機能はもうちっと何とかならんか

いつぞや、Web2.0的な成功例としてAmazonのおすすめを挙げた。けれども実際のところ、成功例でさえ満足できる精度には程遠いのが現状だ。


Amazonのおすすめは要するに、購入済み商品の類似性が高いユーザ同士を抽出し、互いがまだ持っていないものを薦める仕組みだ。似たような趣味の人が所有する商品なら興味を惹かれる可能性が高い、という基本仕様は間違っていないと思うが、残念ながら結構な確率でハズレ商品も薦めてしまう。
原因は色々考えられるが、その一つに「人を基本単位として構成していないから」ということがあるような気がする。


前述エントリのコメント覧でこじまさんも仰有るように同じ作家の本は自動レコメンドされてもユーザとしてはうれしくない。面白かった作家の作品はユーザ自らが能動的にチェックするものだから、おすすめに挙げる理由がないのだ(新刊お知らせは別機能として実装すべき)。
また、作家単位を基本とすると、不要なおすすめを一括で削除できる利点もある。特に週刊少年漫画あたりの、やたら巻数ばかり多いものを全削除するのはかなり骨なので。
無論欠点もあって、「駄作の中に数少ない傑作を持つ作家」などの場合にもその傑作が除外されてしまうのだが、ノイズに混じって真性情報が見過される危険が同程度であるならノイズに悩まされない分全削除の方がマシというもの。


いっそおすすめ処理の基本構成単位も人を基準単位にしてしまう方法もある。つまり所有本リストを公開、類似ユーザを提示するに留め、ユーザ自ら他のユーザをお気に入り登録することでリストの相互参照を行なう方法である。自分で「信頼する人」を決めるので、そこに混入するノイズに苛つかないという利点もある。

料理日記鶏::ガッパオ

最近は昼にam/pmガッパオおにぎりを食すことにしているのだが、本日は品切れだったので夕食に自分で作ることにした。
大雑把に言ってタイ風鶏そぼろ飯である。和食との差別化ポイントは(1)大蒜、胡麻油、バジル、魚醤で香りをつけること(2)半熟卵を落とすこと。卵は焼きでも茹ででも良いが、今回はそぼろを作るのにフライパンを使ってしまったので茹で卵。