キャリア20年、超えてからが華。

レジェンド・武豊騎手が遂に前人未到の4500勝を達成したこの週末。

記念すべき「70周年」の節目の年ながら、競走中の大きなアクシデントが続いたこともあり、クラシックシーズンのクライマックスを前にもやもやしたムードが漂っていた中央競馬界に、良い方のビッグサプライズが到来した。

春の古馬牝馬マイル路線の国内頂上決戦、第19回ヴィクトリアマイルで、勝ったのはなんと単勝オッズ208.6倍、14番人気の6歳牝馬テンハッピーローズ

そしてこれが、鞍上の津村明秀騎手にとっては、21年目のシーズンにして遂に初のGⅠ制覇だった、ということが、場内をさらにどよめかせた。

38歳、といえば、サラリーマンの世界ではまだ若造の部類に入るが、騎手の世界では既に中堅を超えてベテランに差し掛かる世代である。
ましてや、津村騎手と同期の2004年デビュー組といえば、既に2000勝を超えている川田将雅騎手を筆頭に、吉田隼人騎手、藤岡祐介騎手と1000勝超ジョッキーが3人も並ぶまさに黄金世代。

その中で、競馬学校時代は天才として名を馳せたものの、現時点での通算勝利数では上位3名に大きく水を開けられ、重賞も勝っているのはGⅢだけ、と、比較的地味な存在に留まっていたのが津村騎手だったのだが、それがこんな形で、GⅡ戦の勝利すらないまま、ド派手な勝利を飾ってのけたのだから、人生はやっぱり面白い。

思えば、長らく「壁」として立ちはだかっていたベテラン騎手たちが一人、また一人とターフを去りゆく中、目立たなくても確実に力をつけてきたこの世代の美浦所属の騎手たちが存在感を発揮しだしたのは、ここ数年のこと。

良くて30勝程度しか勝てなかった丹内祐次騎手は、一昨年64勝を挙げ、今年も既に30勝到達。ローカル開催では欠かせない存在になっているし、障害戦を舞台に活躍する上野翔騎手は、障害戦通算40勝ながら、昨年6勝、今年は既に9勝を挙げている。

昨年20年目にして、勝利数、獲得賞金ともに自己ベストを更新した津村騎手も明らかにこの流れに乗っていて、その一つの到達点が今日の初GⅠの栄冠だった、ということになるのだろう。

逆に、栗東を舞台に早い時期から活躍していた吉田隼人騎手、藤岡祐介騎手の勝ち鞍はここ数年伸び悩んでいるし、吉田隼人騎手に至っては不幸にも先日の大きな落馬事故で一命こそ取り留めたものの長期離脱は避けられない状況だから、その辺も含めて神様の悪戯っぷりには当惑するほかないのだけれど、酸いも甘いも経験してからが人生の本番。

様々な試練を潜り抜けてきた20年選手たちに、少しでも良い運命が微笑みかけることを願って、この先のシーズンもひっそりと応援しようと思っている。

海の向こうでも一生に一度、だったから・・・。

日本でもいよいよこれからクライマックス・・・という時期に飛び込んできた米国はケンタッキーダービーのニュース。

三冠シリーズの一冠目、という位置づけを考えると、むしろ日本より遅いタイミング、というべきなのかもしれないが、いずれにしてもビッグレースであることに変わりはない。

そして、近年の国内ダート路線の充実もあって、ここ数年「参戦」が定着しつつあった日本勢の中でも、もっともタイトルに近い、と感じていたのが、藤田晋氏がオーナーのフォーエバーヤングだった。

日本国内では2歳デビュー戦から他馬を寄せ付けることなく、あっという間に3連勝で全日本2歳優駿(GⅠ)まで制覇。

年が明けてからは、サウジダービー、UAEダービー、と国際重賞を連勝し、無傷の5連勝で米国の土を踏む。

父はリアルスティールだから、祖父(ディープインパクト)の代から内国産、という血統ではあるのだが、この血統の米国での強さはラブズオンリーユーで実証済みだし、母系にはA.P.Indyの血も入っている。

ベタな馬名を見て、自分と同じ世代の人間が付けたくなるような名前だな、と苦笑いしつつも、これで若い頃から頂点に輝いたらさぞ痛快だろうな・・・ということで、個人的にはチャーチルダウンズでの勝利も全く疑ってはいなかった。

スタートはいつものように出遅れ。だが、既にコンビ6戦目の坂井騎手は慌てず手綱を取り、じっくりと追走。

そして、最後のコーナーを回って、大外から勢いよく前を追い、隣の人気馬シエラレオーネと激しく競り合いながら、逃げ粘るミスティックダンに襲い掛かって捉えたか・・・というところでゴールを迎えたのだが・・・。

結果は、勝ち馬からハナ+ハナ差の3着。

ほとんど差のなかった3頭の中では、スタートからゴールまで一貫してロスの多い競馬を強いられたレースだったし、最後の直線のシエラレオーネのアクションは、舞台が日本なら審議ランプが点灯しても不思議ではないようなラフっぷりだったから、それでもあの追い込み、この順位・・・となれば、米国でも「最強3歳馬」の称号を与えられても不思議ではないレースだったのは間違いない。

だが、負けは負けだ。

続きを読む

U-23代表に見た希望の光。

自分のような「出来た頃からJリーグ見てる」世代が、トーナメント形式で行われるサッカー五輪予選、と聞くと、どうしても反射的に思い出すのは、アトランタ五輪予選、である。

よくよく振り返ってみると、前々回のリオ五輪予選からU-23AFCの大会と兼ねる形式になっていたから、「8年前もそうだったじゃん」という話なのだが、ある程度の歳になってくると、近くの出来事より遠くの出来事の方がよく思い出せる、ということもあるわけで、なぜか感覚は28年前にタイムスリップ・・・。

あの五輪予選の前まで、サッカーの日本代表は長らく全世界規模の「国際大会(本戦)」から遠ざかっていたわけで、勝ち進んで”切符”が近づけば近づくほど、不安も高まって仕方ない・・・という感じで眺めたものだった。

あの時の準決勝、サウジアラビア戦の歓喜から数えて、五輪への連続出場は実に7大会。W杯のみならず五輪に関しても、こと男子の場合「出られないかも・・・」という不安からはだいぶ縁遠くなっていたのだが、今年初めのアジアカップで、(地元とはいえ)中東勢の高いクオリティに歯が立たなかったフル代表チームを見て、自分の中の楽観論は一瞬にして吹き飛んだ*1。しかもW杯と違って五輪では確実に保証されたアジア枠は「2」つしかない。

フル代表に引き続き、再びの中東はカタールでの開催、しかもグループリーグの最終戦で韓国相手に痛い星を落とし、決勝トーナメント初戦の相手がカタール、と決まった時には、自分の頭の中の恐怖指数もピーク値を記録していた。

だが・・・

*1:かつての日本がそうだったように、自国ないし近隣有力国のプロリーグに一流選手を集められるようになれば、自ずから自国選手のレベルも上がってくるわけで、まさに中東列強国がその過程にある、と感じさせられたのが1月の屈辱まみれの大会だった。

続きを読む

2024年4月のまとめ

いろんなものが動く4月は過ぎるのも早い。

遅めの桜をゆっくり堪能する暇もなく、バタバタと駆けている間に外を吹く風はすっかり初夏の気配。
「新年度」を意味する月でなくなって久しいのに、染みついた何かが自分を慌ただしくさせているのか、あっという間に月末を迎えることになってしまった。

今月のページビューは6,000強、セッション4,400弱、ユニークユーザーは2,200弱。まぁなかなかこのスパイラルからは脱出できずにいる。

<ユーザー別市区町村(24年4月)>
1.↑ 千代田区 140
2.→ 港区 137
3.↓ 大阪市 124
4.↓ 新宿区 102
5.↓ 中央区 91
6.→ 渋谷区 50
6.↑ 横浜市 50
8.→ 神戸市 47
9.圏外名古屋市 41
10.↓ 札幌市 38

久々に千代田区首位浮上…が何を意味するのかは神のみぞ知る。

続いて検索語ランキングも。

<検索アナリティクス(24年4月分) 合計クリック数 1,216回>
1.→ 企業法務戦士 48
2.→ 学研のおばちゃん 現在 46
3.↑ 知恵を出さない奴は助けないぞ 25
4.圏外アドマイヤムーン事件 18
5.↓ 企業法務 ブログ 13
6.圏外シャルマントサック 裁判 10
7.圏外法務 ブログ 7
8.圏外パンサラッサ 大欅 7
9.圏外取扱説明書 著作権 6
10.圏外猪狩俊郎 死因 6

時々現れる「アドマイヤムーン事件」とか、(サイレンススズカではなく)「パンサラッサ」と「大欅」の組み合わせ*1で訪れてくれる方がいるのは、本ブログならではかな、と思っている。

ということで、ブログの更新が滞っているのは、日常的なあれこれだけでなく、誘惑に駆られてついつい契約してしまったDAZNのせい、という面もあることは否定はしないのだけれど、日々たまっていく「やりたいこと貯金」をどこかで存分に堪能できる日まで引き続き、走るのみ、である。

*1:ちょっと懐かしいこの記事ですな。k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

強いのはいつまでも昔の名前、という寂しさ

国家の象徴の名を関した伝統の一戦・・・にもかかわらず、春の天皇賞があまりワクワクしないレースになって久しい。

元々言われている「距離が長すぎる問題」というのもあるが、近年ではそれ以上に、「世界を巡れば高額賞金荒稼ぎも夢ではない」この春シーズン、日本に張り付いてローカルGⅠに出走すること自体が”もったいない”と考える陣営が増えてしまっているような気がしていて、結果、昨年の覇者・ジャスティンパレスも、昨年国内を賑わせた古馬勢も軒並み出走回避、という状況になっているのは大阪杯と同じ構図なわけで、今年も何とも微妙な気持ちで馬柱を見つめていた。

もちろん、一線級の馬が出ていようがいまいが、春の天皇賞が優勝本賞金2億2000万円の伝統あるGⅠであることに変わりはないから、日本に残った馬たちにとっては、悲願のタイトル奪取と次のシーズンに「主役」に躍り出るための絶好のチャンスであることもまた事実。

そして、今回も昨年のダービー馬ながら、サウジ、ドバイに出走した馬たちに大きく水をあけられた感のあるタスティエーラ大阪杯に続いて果敢に出走し、さらに昨年の菊花賞馬・ドゥレッツァ金鯱賞を叩いて満を持して出走、ということで、個人的には期待していたし、多くのファンもここで「次に向けた世代交代」が起きることをひそかに期待していたはず*1なのだが・・・。

*1:人気順ではドゥレッツァが2番人気、タスティエーラも前走11着、と大きく期待を裏切ったにもかかわらず依然として4番人気に支持されていた。

続きを読む

今の形を残すことって、そんなに大事なのか?

ニュースに触れて「まだやってたんだ・・・」という感想しか出てこなかった地方自治体「持続可能性」分析」

10年前に「消滅可能性」自治体のリストが公表されたときはずいぶんと騒がれたものだが、冷静に見れば至極もっともな分析がなされていたとは思うし、今回「人口戦略会議」が出した報告書*1に関しても、当時との比較の視点を入れつつ、より丁寧に分析を試みたものになっているので、これはこれで資料的価値はあるのは間違いない。

ただ、この10年の間にも、どうやっても抗えない人口減少トレンドが明確に見えているこの世の中において、今全国にある市区町村のすべてを、30年後、50年後、そのままの形で維持しようと考えること自体がもはや失当というほかないと自分は思っているし、今回の報告書を警鐘と受け止めてあれやこれやと手を打とうとする自治体がまた出てくるのだとしたら、それより他にやった方が良いことは山ほどあるだろう・・・ということは言っておきたいところではある。

国土面積に恵まれず、過剰な人口増加と都市圏の極端な人口密度の偏在に苦しんできたなかったこの国にとって、本来は「人口減少」がむしろ吉報だったりもするわけだから、「過去を守る/今を守る」という思想に陥るよりも、発想を切り替えて未来志向で臨む方が、この先良いことがあるに決まっている。自分はそう信じてやまない。

何のための競争か?ということを考えさせられる結末。

メディア等で大々的に報じられた公正取引委員会によるGoogleへの「行政処分」。

米国でもEUでも巨大プラットフォームに強い「圧」がかけられているこの時代に、日本だけ取り残されるわけにはいかない、という思いは当局関係者も強く持っていただろうし、既に昨年秋には、まさにGoogleを対象に大々的な情報・意見募集を始めたところでもある*1

だから、早い段階で何かしらかは動いてくるだろうな、ということは予測していたのであるが、ここで出してきたのが「検索連動型広告」に関する対ヤフーの話、しかも行政処分といっても独占禁止法の規定に違反することを認定したものではない」という前提の「確約手続」とは・・・*2

個人的には何とも拍子抜け感が否めない「処分」だったし、それゆえ、沸き立つメディアの有り様も空騒ぎのように思えてならなかった。

今回の公正取引委員会のリリースにも記されているように、そもそも、事の始まりは、元々「自社のウェブサイト等において用いる検索エンジン及び検索連動型広告の技術を有しておらず、米ヤフーから技術提供を受けていた」ヤフージャパン(旧ヤフー㈱)が、米ヤフーの開発停止によって技術提供が受けられなくなり、Google検索エンジン検索連動型広告技術の提供を受けざるを得なくなったことに起因している。

その名のとおり、「検索連動型」広告というのは、「検索」サービスあってこそ成り立つものだから、本件で競争制限行為の存在が指摘された「モバイル・シンジケーション取引」*3にしても、本来なら「検索」サービスの根幹たる検索エンジンの技術や、検索連動型広告技術と切っても切り離せないものであるはずである。

もちろん、Google LLCとヤフーが検索エンジン及び検索連動型広告の技術の提供に係る契約を締結するに先立って行った公正取引委員会への事前相談で、

「当該技術の提供の実施後も、インターネット検索サービス及び検索連動型広告の運営をそれぞれ独自に行い、広告主、広告主の入札価格等の情報を完全に分離して保持することで、引き続き競争関係を維持する」

という説明をしていたにもかかわらず、実際にはそれと異なる対応をしていた、というのは決して褒められたことではないし、事実上顔を潰される形になった当局が一定の処分に踏み切る動機付けになったことも間違いない。

ただ、そもそも自前の検索エンジン検索連動型広告技術も持てなくなった会社のために、その先の広告配信と収益分配の部分だけの「市場」を観念して「競争」を維持しようとすることにどれほどの意味があるというのだろうか・・・。

元々、この分野で「競争」が成り立っていたのは、ヤフーがGoogleと並ぶ有力な検索エンジンを持っていて、それに基づく検索連動型広告サービスを提供できていたからに他ならないわけで、開発投資を怠った結果、自らの武器を失った会社のために市場の席を残すことは、かえって不公正な状態を生み出す可能性すらある

さらに言えば、デジタルプラットフォームの世界での「独占」は、イノベーションの停滞やユーザーにとってのサービス低下を必ずしも意味するものでもない。

むしろ、新しい技術を生み出し、自社のサービス、プロダクトに実装するために巨額の投資が必要となる今のデジタル&ネットワーク社会では、独占による利益の集中こそが新たなイノベーションを生み出している、という状況すらあるわけで、そこであえて当局が「官製競争」を強要することは、かえってその分野における進化を遅らせることにもなりかねない・・・*4

「競争政策」というのは、本来それぞれの国の置かれている状況をストレートに反映しなければならないものであるはずだし、実際、この国の社会が置かれている状況は、米国とも欧州とも全く異なる。それにもかかわらず、何かと米欧のやり方を真似して追従しようとしている(ようにも見えてしまう)この国のあり方に対しては、常日頃から首を傾げたくなることが多いのだが、今回の「処分」も、勇ましく語られるようなものでもなければ、これによってこの国の社会を良い方向に導くものとも言い難い、ということは、ここにしっかり書き残しておくことにしたい。

*1:(令和5年10月23日)Google LLCらによる独占禁止法違反被疑行為に関する審査の開始及び第三者からの情報・意見の募集について | 公正取引委員会

*2:(令和6年4月22日)Google LLCから申請があった確約計画の認定について | 公正取引委員会

*3:公取委のリリースでは、「検索連動型広告の配信を行う事業者が、ウェブサイト運営者等から広告枠の提供を受け、検索連動型広告を配信するとともに、当該広告枠に配信した検索連動型広告により生じた収益の一部を当該事業者に分配する取引をいう。」と定義されている。

*4:あくまで独占しているのは日本企業ではなく米国の企業なのだから、日本の政策の影響なんて受けないのではないか?という見方もあるだろうが、自社の突出した技術を生かせず無益な競争を強いられる国の市場には力を入れない、という経営判断もあり得るのだから、やはりこの国におけるイノベーションに全く影響しない、とは言い切れないと思っている。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html