いわん がネット上のNEWSを元に好きなことを書いてるだけの日記です。

間違いや誤解があっても怒らないでね。

記述内容の誤りへのご指摘とか、誤解に対するお怒り、リンクの削除依頼等は

コメントかメールで。メアドはプロフィールに書いてあります。


あぁ、これが噂の「最終回」ですか。



ドラえもん最終話 「のび太くん、宿題は終わったかい!?」

http://csx.jp/~vaiosqare/doraemon/01.html


ドラえもん最終回

http://www.youtube.com/watch?v=ZH7Ivz95UkI



D

Flash版よりも、マンガ版の方が泣ける。いや、のび太、カッコイイなぁ。

「僕が欲しいのは点数じゃない。知識なんだ」って台詞がかっこいいですねぇ。

その後のしずちゃんのマジラブっぷりが最高でした。





ねんドル・・・ねんど+アイドル・・・



ひとみュータント ねんドル 岡田ひとみ 公式サイト

http://www.radical-planet.com/hitomi/


この娘、ポンキッキーズで見たことがあります。

「何で出来ているんですか?」

「粘土ですっ」

って答えるかわいい娘。

ってーか、この人の作るミニチュアフード・・・すごいんですけど。

http://www.radical-planet.com/hitomi/m_food.html

・・・とても、あたしには作れそうにないなぁ・・・細か過ぎる!!!





「うるう秒」ねぇ・・・。



うるう秒」運用に関する意見を募集

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/22/news084.html


よくわかんないのがさ、

「うるう年」で、一日増やす年があるでしょ。

んで、「うるう秒」がある、と。

・・・24時間と、1秒だけで、天文時と原子時計のずれって修正できるの?

一時間とか、一分とかの単位での修正は必要無いの?

そこらへんが、よくわかんないんだよねぇ。

天文時は、春分秋分を基準にしているんだろうけどさ。

地球の自転/公転だって、秒単位で正確なわけじゃないだろうし。

(確か、微妙に揺らいでるんだよね)

まぁ、電子機器は「うるう年」に対応しているんだから、「うるう秒」にも対応するようにしたら良いんではないかと。





小さい方が、きちんと撮るの難しいですよ。



第38回 デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの関係

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/22/news006.html


あたしは、もともと一眼レフを持っていた人間なので、コンパクトデジカメの方が、撮るのが難しいです。
何が辛いかって、

「どこにフォーカスが合っているかわからない」

ところ。

一応、「ここに合ってますよ」みたいなのは出てくるけど、最終的にiPhotoに取り込んで、拡大しないと

フォーカスがどこに合っているかわからない。

とりあえず、デジカメ本体についている液晶上ではシャープに見える画像でも、

取り込んでみたらボケボケだった、なんてこともしょっちゅうある。

まぁ、デジカメで撮る場合、接写で撮ることが多いからかも知れないけれど。

やっぱり、一眼デジカメとマクロレンズを買おうかしら・・・。





ストレスは、見えるストレスと見えないストレスがある。



ストレス診断カルテ

http://www.so-net.ne.jp/renaikagaku/com-bn/16stress/stress01.html


結果。


中程度のストレス

(軽度うつの精神状態)



かなりストレスがたまってきています。物事をネガティブに考えてしまう思考サイクルが回りだしています。



自分では正常だと思っていても、実際は他人に、特に親しい人につらくあたってしまいがちになり、人間関係に亀裂をうみやすい状態です。さらに失敗した事柄を正当化しがちになりますので、このころに反省をすることはなかなかできません。自分の意見ばかりを主張し、相手にわかってもらおうとだだをこねることが多くなりますので嫌われないよう注意が必要です。



この状態での発言は正しくないことが多いことを認識し、もしトラブルが起こったら誤る準備をしておきましょう。



あなたのストレス指数は 65(軽いストレス)



あなたのストレス感受性は 0.4(ねずみのハート:ストレスを大きく感じ取ります)



あなたのストレス総合点は 91(グリーンゾーン うつ境界レベル)





おぉッ!!! 改善されてる感じがする!!!

ってか、あの頃の精神状態でやったら、間違いなくもっと酷かったと確信できるしなぁ。



少なくとも、あの頃よりは改善してきてるってことか。





にっき:こんな検索キーワードからのアクセスがあった。



世間ではクリスマス・イヴだが、そんなこととは関係なく。

・・・こんな検索キーワードでアクセスしてくる人がいた。

「PS2のディスクトレイ 開かないの」

「開かないの」って・・・。

なんで、そんなかわいらしい表現で検索してくるんだか(笑)

・・・ってか、それにしても、PS2のディスクトレイが開かない関連で検索してくる人が多い。

あたしも、開かなくなった人間ですが。自力で分解して、中のホコリ飛ばして、開くようにしたけど。

モーターやプーリーのゴムの劣化とかだったら修理できなかっただろうなぁ。



PS2の分解方法、載せた方が良いのか?

メーカー保証、受けられなくなるぞ?

ってか、分解したからって、ディスクトレイが開くようになるとは限らないゾ?

何も考えずに、力任せにやると、途中でケーブルが切れるかもよ?

分解する前に、電源ケーブルは抜いとけヨ?

HDDユニットも取り外しとけヨ?

本体をカバーしているネジ穴は、PS2本体下部の隠しフタとゴム足の下にあるゾ?

隠しフタとゴム足は、マイナスドライバーを隙間に差し込むと外れるゾ?

ネジの長さが場所によって違うから、ちゃんとメモっておけよ?

電源スイッチとディスクトレイ開閉ボタンのケーブルがあるから、ネジを全部とっても、いきなりカバーを開けちゃいけないゾ?

ゆっくりと上部カバーを外して、本体の横に置くようにしないと、スイッチをつないでいるケーブルが切れちゃうかもよ?

ディスク部分のカバーはプラスドライバーで簡単に開けられるぞ?

中のホコリを飛ばして、感電しないように電源ケーブルをつないで、ディスクトレイが開閉するか確認するんだゾ?

レンズの部分(ピックアップ部)には触れないように気をつけろヨ?

それで開閉できなきゃ、ディスクトレイ部分が劣化しているから、買い替えるか、有償で修理に出せよ?

開けた時点でメーカー保証は効かないから、「修理できません」って言われても、怒るなよ?

すべては、自己責任で分解しろヨ?

分解手順の写真があるといいのかもしれないけど、そのためにわざわざまた分解する気力はないゾ?

ってか、分解途中の写真は、ここを参考にしろヨ?

プレステ2発売記念 たぶん世界最速!?分解記 〜 やっぱり、買ってすぐ分解してみました 〜

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000304/ps2_e1.htm


もしくは、「プレイステーション 分解」とかってキーワードでググってみろヨ?



ってか、分解する技術的自信も度胸もなかったら、素直にメーカー修理に出せよ。

それが一番、素直で正しい道だから。











ファイナルファンタジーXIに関する著作権は株式会社スクウェア・エニックスに帰属します。

株式会社スクウェア・エニックスにおける著作物の利用ガイドラインは、こちらをご参照ください。

※このホームページで公開しているものは個人の趣味の範疇のもので、販売等を目的にはしておりません。


当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。

Copyright (C) 2004 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.