デッドプール2



<公式>
ジョシュ・ブローリンを初めて見たのはたぶん『ノーカントリー』だと思う。『W』のブッシュ役や『ミルク』『トゥルーグリット』とかで、渋めの演技派イメージを勝手にもってたんだけど、『インヒアレントヴァイス』の角刈り刑事を見て「あれ、この人こんなごつい系だったっけ?」と思ったのもつかのま、今じゃマーベル系の剛力悪役や『ボーダーライン』の外道捜査員とか、全般にアクション俳優イメージに(自分の中で)なっている。本作ではターミネーターオマージュの、未来から来た、笑わない、目の光るスーパー始末屋ケーブルだ。もちろんすごいアクションをこなしている(ことになっている)。
マーベル系とかX−MENとか、ごくごくたまにしか見ないからこの世界のお約束的なものがほとんど分かっていないんだけど、まあこの俗悪さとダーティさはきらいじゃない。X−フォース結成と・・・のくだりはアメリカ俗悪映画の伝統をみごとに受け継いでいる感じで、本作のなかでも一番のお気に入りだ。その分、愛をめぐるあれこれとか子供の閉じたハートを明けるあれこれとか友情とかいい話系のところは画面の小ささのせいか、残念ながら刺さってこなかったのだった。
ただあれだね、配役はいいね。ザジー・ビーツ(ドミノ)は格好いいし、ネガソニック&ユキオも、もちろんケーブルも。
■画像は予告編から引用

クレイジーリッチ アジアンズ



<公式>
シンガポールはたしかに勢い感がある。街中はハイパーモダンで巨大な投資の香りがむんむんするし、その一方でコロニアル様式の街はぎゅっと残っているし、いろんな人種がいつつ都心部を歩いている人々が全般に若いし、街路樹は巨大なまでに枝葉を拡げている。そして女の子たちは全員ショートパンツだ。この映画、上海が舞台でもあり得ただろう(次作はそんな企画だっけ?)。でも東京はむずかしいよね、たぶん。っていうか、こういう感じにならなくて、オールドマネーの持ち主はやたらと渋く描かれるだろう。和風庭園のある屋敷にすみ、しずかーな室内で着物に着替えて。
この映画は、たぶんそんな感じのエキゾチズムを本国の観客にもあまり感じさせないように作っている。エキゾチズムは簡単にオリエンタリズムにころがり、別世界で別の価値観で生きているらしい人々としてしか受け止められない。この映画はあくまでアメリカ的価値観からみてもリッチで素敵なライフスタイルをアジア人たちが謳歌していなければだめなのだ。だからシンガポールのアジアっぽい部分はアメリカ育ちのレイチェルをシンガポール生まれの御曹司ニックがはじめて案内する時に「こんなとこもシンガポールらしいんだぜ」という感じで見せるくらいだ(あと、後半の大事なシーンでもう1シーンある)。富豪たちの屋敷も、彼らの休日も、結婚式も、まあすくなくとも我々の目から見れば「欧米風」だ。
もちろん、シンガポールにある種感じるヴァニティーさ、洗練された街の運営のどこかに、なにかが慎重に隠されてるんじゃないか的な感じとか、その手のことは映画には出てこない。そういう映画じゃないし。
■画像は予告編から引用

未来のミライ



<公式>
細田監督のキャラクターデザインは、『時をかける少女』〜『おおかみこどもの雨と雪』くらいは貞本義行だった。最近は細田監督自身みたい。でもあまり違って感じないね。較べてみていないせいかもしれないけれど… で、このキャラクターデザインががらりと変わった作品も見ていたいな、というのが感想です。
なんていうんだろう、今の彼の作品の微妙なデフォルメ具合。リアルじゃないけれど、じつに破綻がないデフォルメだ。女の子も萌え絵とかじゃなく日本人ぽいし、年をとった人もきちんと(そしてけっして汚くなく)描いている。本作ではところどころに漫画漫画した表情をいれて息抜きにしている。実写と違和感なく、それでいてアニメならではの視覚的快感もあるバランスがかれの持ち味なんだ、といわれればそうだ。背景は正確で省略のない写実的なもの。谷尻誠氏デザインの住宅も、フルCGの東京駅も魅力的だ。
でもなんというのかな、このデフォルメ具合がぼくにはどことなく居心地わるいのだ。細田監督はアニメ独特の魅力は、日常動作をあえて再現するところだといっていた。実写でやれば面白くもなんともないところを絵で見せられたときの快感。それをやるには必要以上のデフォルメはじゃまなのかもしれない。だけど人物はきれい目に、スタイルも非現実的によく、そこはある種の日本漫画の伝統にあわせてチューンしてあるわけだ。名声とともにビッグプロジェクト化していく彼の作品で、あえて文法からはずれたキャラクターとかはむずかしいのかもしれない。でもなんだろうなあ、こぎれいじゃない絵で描いたかれの世界も一度見てみたいのです。
■画像は予告編から引用

カメラを止めるな!



<公式>
これはもうね、当ブログでもなんども書いている「映画をつくることの映画」のおもしろさそのものなわけです。その入れ子っぷりが2重どころか4重にまでなってるところを、それもちゃんと見せるところが痛快なんだよね。最終的にはドキュメンタリックになってくるわけで。上田監督が「三谷幸喜が先生の1人」だというのはじつによくわかる。直系は映画について描いた『ザ・マジックアワー』より『ラヂオの時間』かもしれない。三谷の映画はじつをいうとそれ以外あまり見ていないけれど、『王様のレストラン』だっていろとりどりの変わった人物たちが、それぞれの事情や欲望をぶつけあいながらも、最後はチームとなって何かを作って、ひとに提供することの話だった。そういう空気は共通のものをたしかに感じる。
■画像は予告編から引用

グレイテスト ショーマン



<公式>
ほとんど予備知識なく見たけれど、ああ、こういう映画だったんだね。実在人物ベースで奇想ショービジネスを主催する男の一代記でありつつ、今の時代へのメッセージである「ノーマルとアブノーマルなんてない、自分は自分であれば」という話だったんですね。お話の構造は『SING』にとても似ている。興行主という、うさんくさくも魅力的な主人公。
さいきんのやり方にあわせて、舞台は19世紀でもそこで見せられるショーの歌やダンスは今のものだ。それにしてもミシェル・ウィリアムズはきれいだなあ。
■画像は予告編から引用