MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

六法 in PDA

山田さんの Mobile News で紹介されていました。
  http://www.geocities.jp/barasan/
六法が HTML 化されています。その筋(?)の方には便利かも。
収録されているのは、「憲法」「民法」「商法」「民事訴訟法」「刑法」「刑事訴訟法」「不動産登記法」「商業登記法」「民事執行法」「民事保全法」「供託法」「司法書士法」となっています。

CLIE 回顧

先月、日本国内でも CLIE の新機種投入中止が発表されました。あれから3週間が経ちました。そこで、これまでに日本で発売された CLIE を回顧してみました。
ソニー マーケティング

  • PEG-S500C(2000.9.9) やはり液晶が暗いという印象が強いですね。発表直後に注文をかけましたが、ネットワークが混み混みでなかなか繋がらなかったのを覚えています。
  • PEG-S300(2000.9.9) S500C と同時発売のモノクロ機。こちらの方が実用的だった?
  • PEG-S300/D(2000.12.9)
  • PEG-S500C/D(2001.2.10)
  • PEG-N700C(2001.4.7) 独自に拡張したハイレゾ液晶を搭載。ただ、ハイレゾに切り替えるときのモッサリ感が評判を落としました(-_-)。
  • PEG-N600C[サテンシルバー/ラベンダーパープル](2001.8.4) カラーバリエーションが登場。
  • PEG-N750C(2001.9.22) OS4.0 を搭載。N700C から N750C 相当にアップグレードするパスも用意されました。
  • PEG-T400[リミテッドブラック/サテンシルバー](2001.12.8) 薄さ(9.5mm)が特徴でした。ブラックを所持していましたが、昨年手放しました。
  • PEG-T600C[サテンシルバー/ロイヤルブルー] (2001.12.8) T400 と同時発売でしたが、少し厚く、約 12mm でした。
  • PEG-T600C[セレブレーションレッド](2002.3.2) T600C の限定色機。以後の限定色の先駆け。

ソニー

  • PEG-NR70(2002.3.23) クラムシェル形状を採用。CFスロットも搭載したが通信用途のみ。液晶部分が回転し、ビュースタイルとターンスタイルを使い分けることが出来ました。ただ、発売を焦ったせいか、不具合対策のパッチを連発したのが印象的です。
  • PEG-NR70V(2002.4.13) NR70 にカメラを追加。発売が遅れた分 NR70 対応のパッチの多くを適用済で、その分メモリー消費が少ないというメリットが(本来はこちらが正しい姿)。
  • PEG-T650C(2002.6.8) T シリーズの最終機。
  • PEG-SJ30(2002.9.21) 入門機。ちょっとおデブ?(*_*)☆\バキッ
  • PEG-NX60(2002.10.19) 初めて OS 5.0 を搭載。(または NR70 の OS5.0 搭載機)
  • PEG-NX70V(2002.10.19) NX60 にカメラを搭載。
  • PEG-NX70V[限定モデル/グラファイトグレー](2002.10.19)
  • PEG-SJ30(W)[Xanadu]/(B)[Ambivalent](2002.11.30) SJ30 の限定カラーバージョン。
  • PEG-NZ90(2003.2.8) 重戦車 CLIE(^_^;)。フラッシュ発光2回で重石に化ける?
  • PEG-SJ33[ルーセント・ブラック](2003.2.8) Palm OS 4.x の最終機種。おデブなボディーは個人的には×。
  • PEG-SJ33-[アズール・ブルー/フレーム・オレンジ](2003.2.22) SJ33 の限定色モデル。
  • PEG-TG50(2003.3.15) Tシリーズの後継機か? プチプチキーボードを搭載& graffiti エリア無し。
  • PEG-SJ33/LJ[スフィア・ブルー](2003.5.31) カラーバージョン追加発売(これは限定色ではありません)
  • PEG-SJ33/W[ステラ・ホワイト](2003.5.31) カラーバージョン追加発売(これは限定色ではありません)
  • PEG-NX73V(2003.6.7)
  • PEG-NX80V(2003.6.28) クラムシェルタイプの最終型。
  • PEG-UX50(2003.8.9) 通称「ヨコクリ」。通信手段が無線LANだけ、クレードルでないと充電できないなど、ユーザーの批判が多かった。一方で、それなりに使いやすいキーボード付マシンとして評価する声もある。
  • PEG-TJ25(2003.10.25) 小型軽量薄型で基本に返った機種。6種類のカラーバリエーション[チリレッド/ネオンブルー/コスモブラック/フロスティシルバー/スノーホワイト/フラミンゴピンク]。(←Visor Deluxe[5種類] に勝った?)
  • PEG-TJ37(2004.2.14) TJ25 と TH55 の隙間を埋めるミドルクラスでしょうか[プラチナシルバー/シエナオレンジ/カプリブルー]。
  • PEG-TH55(2004.2.14) CLIE の完成形?[セレブレッド/エグゼブラック]
  • PEG-TH55DK(2004.9.4) TH55 に辞書をバンドルしただけ。TH55 ユーザーへの辞書の提供は無し。既存ユーザー無視の対応ですね。
  • PEG-VZ90(2004.9.25) 最後の CLIE となった。有機 EL ディスプレーは綺麗だが寿命が短いと言われている。有機 EL ディスプレーのフィールドテスト機とも言われる。

たくさん出ましたが、買ったのは S500C、NR70、N700C[UPG](Used)、T400(Used)、NX73V でした。この中で T400 は某氏のところの旅立って行き、ジョグダイヤル取り付け加工がなされたようです(^_^;)。

ちょっと多すぎか?

今年になってから飲み会が急激に増えている気がしたので数えてみました。

  • 1月2日 高校同期会
  • 1月12日 はてな関西新年会
  • 1月14日 はてな関東新年会第2弾
  • 1月22日 PUGO 新年会
  • 1月29日 月島さん迎撃オフ会
  • 2月18日 ぽぽぽさん迎撃オフ会(?)
  • 2月19日 PUGO 二次会
  • 2月23日 長浜・鴨すき宴会
  • 2月26日 中島醸造見学会[仙橘軒]
  • 3月12日 酒好会/落語とお酒の会
  • 3月16日 Kzou さん迎撃オフ会
  • 3月18日 職場懇親会(予定)
  • 3月30日 PUGO 二次会(予定)

う〜ん、やはり多すぎですね。これでも3月11日の同期会とか欠席しているのもあるんですが・・・(^_^ゞ

ワイヤレスリンク

WindowsXP の場合、赤外線ポートを他の赤外線機能搭載機器と簡単につながって、アプリケーションのインストールも出来るので楽ちんなんですが、母艦と HotSync していなくて ID 未設定の Palm 機の場合には「PalmIII」と認識されます。TH55 でも PalmIII と表示されるのはなんだか妙な感じです。