MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

朝御飯 8:30

地元商店街のマクドマックグリドルソーセージのコンビ(220円/420kcal)です。
カウンターで貰ったチラシを見るとマクドでお馴染みのコーヒー無料キャンペーンでした。午後6時から7時と時間帯はいいのですが、日付が9月24日〜30日、って10日以上前に終わっているじゃないですか! 怒るお客さんも出てきそうです・・・。
まぁ、チラシ下部の割引券は14日まで使えるのでまるっきり無駄ではないのですが・・・(^_^;)。

長居へ 9:50

今日は新大阪駅にあるJR系のレンタサイクル「駅リンくん」を利用して長居に向かいます。
先日長浜のオリックスで借りたのと違ってほんとのママチャリで変速機無しの24型と長距離には厳しい車種でした。確認しましたが、26型や27型は無いとのことなので仕方がありません。このため、当初想定していたコース(長柄橋から南下して阿倍野から長居へ)は上町台地を登る坂があるため、プランBに変更しました。長柄橋から都島、京橋に迂回し、環状線の東側を真っ直ぐ南下すると美章園に着きます。ここから阪和線に平行して進むと長居公園に到着です(^_^)。
信号待ち(交通ルールは守りましょう!)、小休止、買い物も含めて所要時間1時間25分でした。距離は約18キロだと思いますが、帰宅後に正確な距離は測り直します(^_^)。
【追記】帰宅後、キョリ測で確認すると、往路は17.0キロでした。

アサヒ飲料−アズワン 12:00

チーム 1Q 2Q 3Q 4Q 成績 勝点
アサヒ飲料 13 20 39 4勝0敗
アズワン 0勝4敗

序盤のアズワンの攻撃を凌いだ後は飲料の一方的な展開になりました。アズワンの得点は飲料をパントでゴール2ヤードに押し込んだ直後のロスタックルでセイフティになった分です。
さて、アサヒ飲料は昨年までのエースQB有馬がシルバースターに移籍し、代わって今季スターターを務める元WRの天野が負傷したとかで、前節の吹田戦は新人の野口がゲームを通してQBを務めましたが、今日はDBに転向(といってもキックカバーぐらいしか出番が無い)した元QBの椙田(立命館慶祥高→立命館大学)がスタートQBを務め、3Q半ばに幸田と交替するまで27−0と有利に試合を進めました。ホント久しぶりの晴れ舞台(負傷した高田の代役を務めた甲子園ボウル以来か?)でしたね(^_^)。
  

パナソニック電工−吹田 15:00

チーム 1Q 2Q 3Q 4Q 成績 勝点
パナソニック電工 14 31 4勝0敗
吹田 13 20 2勝2敗

前節、タイブレイクの末にアサヒ飲料に苦杯を喫した吹田が王者パナソニック電工に挑みました。パナソニック電工が簡単に先制点を挙げて、一方的な展開になるかと思われましたが、その後は吹田のディフェンスがよく我慢して、電工の追加点をFGの3点に抑え、逆に第2Qには安斎→中川のタッチダウンパスで7−9と追い上げて前半を終了。
後半も吹田の攻撃は好調で、再び安斎→中川のパスでタッチダウンを挙げてついに逆転。(13−10)
ところが電工は直後の攻撃でフリーフリッカーから高田→本多のロングパスが決まってあっという間の逆転劇。(17−13)
粘る吹田も直ちに反撃し、元エースQB寺尾のオプションキープでタッチダウンを上げ、またも逆転。(20−17)
しかし最後は電工がタッチダウンを重ねて、粘る吹田を突き放して全勝をキープしました。

長居から新大阪へ 17:15

帰りは迂回ルートを取らず、長居公園西口からあびこ筋をひたすら北上し、天王寺駅へ。ここから駅を回りこみ、谷町筋をどんどん北上します。
中之島の夜景/天満橋から見た天神橋)
天満橋を渡ってさらに北上すると今朝通った樋之口町交差点から長柄東交差点に至ります。後は長柄橋を渡り、新大阪に出ればゴールです。総所要時間は1時間10分でした。上町台地を通るということでアップダウンが結構あるのでは?という懸念がありました(往路はこのため、迂回コースを採用)が、心配したほどのことはありませんでした。
【追記】帰宅後、キョリ測で測ったところ、帰路の距離は15.8キロと出ました。

晩御飯 19:30

新大阪駅構内の印度倶楽部でカツとふわふわ玉子カレー(880円)です。
今日は十三でレイトショーを観ようかと思っていたのですが、長居までの自転車往復で疲れたので、ここで夕食を摂って帰宅します(^_^)。