MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

朝食・・・難民?(^_^;)

JRの駅前で朝食を、と思ったのですが、予定していたドトールはまだ閉まっていました。orz
で、駅構内の喫茶店(厚切りたまごサンドの店)は満席、アクト・アモーレのパン屋は8時開店、ロッテリアも8時開店、CAFFE SOLARE にいたっては休日は9時開店ですよ。
で、思い出したのが駅前のファミマのイートインコーナーです。混み合っていることも多いのですが、日曜の朝は利用者も少ないのか、余裕で席を確保できました。やれやれ。
テリヤキチキンとたまこのサンドイッチ(298円/311kcal)、ファミチキ(180円/242kcal)、マイルドカフェオーレ(90円/300ml/147kcal)を買って、忘れていたクリエの充電をしながら食べています。
しかし、ドトールの開店が遅いというのは盲点でしたよ。

尾張の國へ(^_^;)

新幹線は使わず、高槻から米原、大垣と在来線を乗り継いで、名古屋へ。
その後は中央線で高蔵寺まで行く予定です。
米原を出てすぐに車掌が「駆け込み乗車は危険ですからお止めください」と放送していましたが、米原駅での乗り換えは陸橋を渡らねばならず、乗換時間が5分弱しかないので、乗っていた位置によっては走らないと間に合いませんよ(-_-)。同じホームに停めてくれたら乗り換えも楽なんですが、向かいのホームには1分接続の特急しらさぎが停まっていました。荷物の多い旅行客優先なのかもしれませんが、関西から北陸方面ならサンダーバードを使うので、新快速から米原しらさぎに乗り換える人はほとんどいないんですよね。
ちなみに大垣での乗り換えも陸橋を渡らされました。東海管内なんだから、もっと利用者の便利なようにしてほしいですね。
なお、大垣では乗換時間が9分ありましたが、間際に駆け込んでくるグループもありました。あれが乗換客なのか、単にギリギリにやって来たのかは分かりませんが・・・。

昼食 12:00

この後の八草は駅の周りに何も無さそうなので、高蔵寺で電車を1本遅らせて食べていくことにしました・・・・が、駅前にほとんど店が無い。orz
あったのは駅構内のパン屋のイートインコーナーとミスドだけでしたよ。
ということで、ミスドでフランクパイ、エビグラタンパイにアイスコーヒーを付けました。(614円/492kcal)
まぁ、コンビニでおにぎりでも買って、ホームのベンチでパクつくという手もありましたが・・・。

発見

長久手古戦場前駅を出てすぐ横にある案内版の裏に「勝入塚」と書いてありましたが、これ見て何のことか分かる人ってどれだけいるんでしょうね。「勝入」とはこの長久手の戦いで徳川軍と戦って戦死した池田恒興のことなんですよ。入道後は勝入または勝入斎と呼ばれていたので、亡くなった時の名前で塚が戦死の地に築かれたようです。

口論義運動公園蹴球場なう! 13:15

 張替え前の芝のグラウンド(by Google Map)⇒
リニモ長久手古戦場駅で降りて10分ほど歩くと着きました。予報が微妙でしたが、当日の予報通りによく晴れました。
ここは天然芝のグラウンドでしたが、剥げてボロボロになっていたのを人工芝に張り替えた記念試合が行なわれます。
試合前にはどこかの大学の声楽科の女性が国歌を歌い、コイントスは誰やらとかの県議が行い、トリとして大村愛知県知事による始球式が行われました。知事の背番号58は東大時代にアメフト部だった時の番号で、ポジションはセンターだったとか。
【余談】ここって、「コオロギ」と読むんですかね?場内放送はそうきこえたんですが、はて?
名城大学ゴールデンライオンズ登場!
始球式に登場し、客席に向かって手を振る大村知事
見事なキックを決めた大村知事
さて、フィールドが更新された口論議運動公園蹴球場ですが、観客席は昔のままで老朽化が感じられます。また、照明施設は新しそうですが、どういう訳か観客席とフィールドの間に設置されているので、観戦の邪魔になるのが難点です。
また、観客席の中央部に食い込む形で本部席が設置されてるので、一番見やすい場所が本部席の建物でふさがれちゃっていますが、ちょっと残念。

練習試合?



チーム名 1Q 2Q 3Q 4Q
名城大学
立命館大学 16 23
(14:30〜16:40/1Q=12min.)
口論義運動公園蹴球場改装記念試合ですが、立命のスタメンはQBが♯12植村君で、RBは♯42立川君(1年生!)でしたよ。西村君、西山君も来ていたようですが(♯32は別人か?)、試合前の練習には参加したものの、試合には出ませんでした。
後半はQBに♯19を出すほどで、見所は♯16の54ヤードFGぐらいでしたかね(-_-)。後は♯5のキャッチ&ランによるタッチダウンかな。
一方、名城大ではセイフティの#1三島木くんの活躍が目立ちました。オフェンスは・・・(^_^;)。

立命館RB#42立川選手(1年)
立命館2番手QB#19荒木選手(2年)※残念ながらこのパスはインセプされました(^_^;)。
活躍した名城大DB#1三島木選手
【追記】パンサーズの公式サイトの試合記録を見ましたが、WR#25が右オープンを走ってロングゲインしながらファンブルロストした分の記録が載っていませんでしたよ。
http://www.ritsumeikanpanthers.com/2017-spring-game-1

帰阪 17:00

口論義運動公園から長久手古戦場駅に向かい、リニモ、地下鉄東山線を乗り継いで名古屋駅へ。
朝は在来線を乗り継いでやってきましたが、帰りは夕方に名古屋から新快速だとホームに並んでも席が確実に取れるかどうか分かりません。また、日なたに4時間近く座っていたので、疲労もあるため、帰りは新幹線にしました。
しかし、のぞみに乗ると名古屋〜京都がたった35分なんですね。長久手から名古屋まで(乗り継ぎを含めて)40分だったことを考えると新幹線の凄さが分かります。でも、以前は京都まで40分ほどかかっていたような記憶がありますが、所要時間の短縮が進んでいるんですね。