MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

新商品?

朝、ローソンに寄るとからあげクンの新商品(?)が置いてありました。「焦がしネギ味噌味」(216円/235kcal)です。とりあえず買ってみました。(^_^)
商品名の「焦がし」の具合は微妙ですが、ネギ味噌の風味はなかなかいいですね。
ちなみにパッケージには「京都府産九条ネギ」と書かれていますが、産地偽装がありませんように(*_*)☆\バキッ

マクドの店員め・・・(-_-)

最近、朝寒いこともあり、出勤途上にマクドに立ち寄ってホットコーヒーのMを買っていく日があります。
自転車なので「提げられるようにして」と言って袋に入れてもらっています。それはいいのですが、今朝の店員は袋にフレッシュなどを入れた際にマドラーを入れていないようだったので、「マドラーは入れた?」と確認すると「はい、入れました」と言うので、信用してそのまま職場に向かったのですが・・・。
職場で袋を開けてみると・・・マドラーは入っていませんでした。単なる入れ忘れならしかたがないで済みますが、こちらがわざわざ確認しているのに「お客に嘘を言う」というのは言語道断です。自信が無いのなら確認すればいいのに・・・。(-_-)
今日は職場だったので、マドラーが無くても何とかなりましたが、出先などで何もない場合に入っていなかったら困りますよね。(-_-)

昼御飯 12:20

朝、コンビニで買ってきた「鶏照焼と2色そぼろご飯」(399円→349円/494kcal)です。
この前貰った「弁当50円引き」クーポンを使いました。
鶏照焼に鶏そぼろのW鶏に加えて玉子のそぼろまで付いていますよ。嬉しいですね。(^_^)

「アパ」12億円被害…「地面師」男女9人逮捕(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/national/20171108-OYT1T50164.html

テルチェーン大手「アパグループ」の関連会社「アパ」(金沢市)との土地取引を巡り、登記手続きに偽造書類を提出したとして、警視庁は8日、東京都目黒区、司法書士亀野裕之容疑者(53)ら男女9人を偽造有印公文書行使などの容疑で逮捕した。

いまでも「地面師」なんていてるんですね。偽造の印鑑証明って、見破られないんですかね? 原本と照合したらいっぺんにバレそうなものなんですが・・・。
しかも、個人じゃなくて、それなりに大きな会社である「アパ」みたいなところが引っ掛かるんですね。

神が降り立つ聖域の巨石群、人名の落書きか(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/national/20171109-OYT1T50025.html

山伏の修験道の拠点だったことで知られる福岡県豊前市国史跡・求菩提(くぼて)山で、神が降り立つ聖域とされる巨石群に、落書きとみられる傷が多数見つかった。
管理する市教委は、入山者によるいたずらとみて、文化財保護法違反容疑で県警に被害届を出すことを検討している。

まあ、「史跡」とは知らずに単なる巨石だと思って、記念に(?)名前を書いてスマホで撮ったりしていたのではないかと思いますが、観光地でもそうですが、自分のものでないものに名前などを彫り込むというのは基本的にアウトだということを自覚する必要がありますね。

JASRAC、映画音楽の「上映権使用料」値上げを要求(朝日新聞デジタル)

  http://digital.asahi.com/articles/ASKC85WB5KC8UCVL01J.html

日本音楽著作権協会JASRAC)が映画音楽の上映権使用料の値上げをめざして動き出した。「1本18万円」と定額だった外国映画について興行収入の1〜2%を映画館側に要求。アジア・太平洋地域の著作権団体の連盟も8日、「適正な対価還元」を求める宣言を発表し、JASRACを後押しした。一方、死活問題と受け止める映画業界は猛反発している。
著作権法は、映画を上映する際、映画の中に録音された音楽の再生には作曲家・作詞家の許可が必要と定めている。この規定を根拠に、JASRACは映画業界から「上映権使用料」を徴収してきた。

記事によれば、日本映画の場合は上映スクリーン数などに応じて使用量を計算しているのに外国映画の場合は上映規模や観客動員数に多寡に関わらず、定額(18万円)だそうです。なので、これを従量制に改めようということなので、ある意味妥当なものだと思います。
これに対して映画業界側は「無謀」「死活問題」などと反論していますが、日本映画と違う基準であることの合理性を説明できるものではないですね。逆に日本映画も含めて定額にすべきだということを論理的に主張できるのであれば、多少は説得力があるかもしれませんが・・・。
それにしても欧州では音楽使用料が「興収の1〜6%」とはかなりの高額ですね。興収の中から製作費を含めて、その他の諸経費なども賄わないといけないのに音楽使用料に6%も払ったら採算が取れないんじゃないですかね?

JASRACと飲食店、BGM無断利用で初の和解 高松(朝日新聞デジタル)

  http://digital.asahi.com/articles/ASKC85RHLKC8PLXB00R.html

著作権料を払わずにBGMを流したとして、日本音楽著作権協会JASRAC)が高松市の飲食店を相手取り、楽曲使用の差し止めと損害賠償を求めた訴訟の和解が8日、高松地裁で成立した。JASRAC側によると、BGMの無断利用をめぐって和解が成立したのは全国初という。

店側は「調査は今年3回だけで、それ以外は証拠もないのに支払うのは納得できない」と話しているようですが、サンプリング調査で毎回音楽を流していたら、営業日に毎日流していると判断されるのは妥当じゃないですかね? その日以外は全く使用していないなんて偶然は考えにくいので・・・。
お金を払いたくないのならCDなどではなく、ラジオの放送を直接流しておけばJARACへの支払いは入らないんですけどね。(録音したものはダメ)

夕食 17:30

国道沿いのマクドでクーポンを使って、フィレオフィッシュとホットコーヒーMです。(370円/353kcal)
注文が済み、ふと見るとコーヒーメーカーをセットしています。しかもポットは二つとも空っぽじゃないですか!まさかのホットコーヒーでウエイトを喰らいましたよ。(^_^;)