ザスパ草津の今月末にJ加盟申請と、ホームタウン設定について。

SH772004-09-16

昨日15日の上毛新聞の1面トップ記事にて。地元紙最大手がスポンサーに名を連ねるのは、こういう時ありがたいですな。普段サッカーに関心のない層の人と話をしていても「草津にJリーグを目指しているクラブがある」くらいは最低認知されている。

ザスパ Jリーグ入会30日申請へ
 日本フットボールリーグ(JFL)に参戦しているザスパ草津は十四日までにJリーグ事務局(東京都内)にJ入会のための申請申込書を三十日に提出する方針を固めた。Jを目標に掲げ発足から三年。本県初のJクラブ誕生に大きく前進する。ザスパを運営する草津温泉フットボールクラブの賢持宏昭社長は「期限内に申請ができれば、J昇格は成績次第」とみている。JFLは十八日に再開。現在、「原則二位以内」とする昇格圏内の二位につけるザスパ。残る九試合に夢の実現を懸ける。

残り9試合の対戦相手は首位独走の徳島ヴォルティスこと大塚製薬を筆頭に4位のYKKAP、さらに上位進出を狙う中位勢が目白押し。最終節はアウェイのホンダFC戦と楽な相手はどこにもいない。ただザスパ草津がJリーグ加盟を目論むクラブである以上、これらの強豪と対戦して、なおかつ勝ち点を積み上げねば、文字通り「加盟の資格」はないのだ。浮かれる段階でないのは明白。さらに応援だ。

Jリーグ入会にあたっては、J側が七月に来季からのJ入りを標ぼうするザスパに対して予備審査を実施した。八月には、審査結果に基づいて運営会社の経営基盤強化、Jの規約を満たしたホームスタジアム確保などの改善点を指摘した。

ザスパはこれまでに、運営会社の資本金を増強。県は前橋・県営陸上競技場をホームタウンとし、改修費を予算化する考えを示すなど、昇格を見据えた動きが活発化している。

改善点がクリアされていくなかで、二十七日に開く運営会社の臨時株主総会を経て入会申請期限となる三十日に申込書を提出する日程で調整を進めている。

Jリーグはクラブ経営や選手の育成、観客動員、スタジアムなどについて入会申込書の内容を確認。戦力を考慮し十一月末までに入会の可否を決め、各クラブに結果を通知する。

ホームタウンに前橋を含むことはスタジアム問題から致し方なし。ただ事前審査でJリーグ側から「草津を大切にするように」との主旨の指導もあり、草津町との縁切りはクラブも町もJリーグも望んではいない。前橋市のスタジアムを使用し対外的な営業拠点としてだろう事務所を設けたが、これは地理的・時間的な利便性を考えてのこと。練習場などは現状どおり草津に置かれるだろうし、積雪ある冬場は草津以外の県内あちこちで今までも練習していた。

規約を厳密に適用すれば、審査を通らないかもしれないホームタウン設定「ザスパ草津ケース」だが、Jリーグが「草津を大切に」とわざわざ指導する理由は、今後も見据えてのものと考える。日本のどこかで草津のように「数十億円かかるスタジアムは用意できないが、クラブ運営やクラブハウス・練習場などで支援を行い、地域住民も積極的なサポートをしてくれる町村部」が生まれる可能性はこの先にもあるだろうし、そういう盛り上がりもJ100クラブを目指すならば必要と云える。

そういった動きがあっても「でもかつてのザスパ草津のように、いくら支援・応援してもJリーグに加盟するときにスタジアムのある都市部に移転しなければならないなら、うちの町&村はただの腰かけに過ぎないのでは」という反論や懸念も生まれてしまう。やや変則的な「ザスパ草津ケース」だが、今後もあるだろう「地方町村部からのJクラブ誕生」の先鞭・先例と云えるケースとなるかもしれない。とにかくあと9試合で勝ち点を積み上げていかないと先例もへったくれもないんだけど。

ザスパ草津に強力なスポンサーが。胸スポンサーにもなってくれるそうで。

http://www.thespa.co.jp/top.html
公式トップより。本日の画像が新ユニ。

●株式会社 ベイシアとのメインオフィシャルパートナー契約を締結致しました。
第6回JFL後期第7節《9月18日(土)対ソニー仙台(七ヶ浜サッカースタジアム)13時キックオフ》よりベイシアのロゴが胸に入った新ユニホームが登場します。ベイシア各店からザスパ草津の情報を発信!株式会社ベイシアザスパ草津が強力なタッグを組んで夢のある地域づくりを目指します!!

事前審査の要求事項であった「運営会社の経営強化」でも前進が。
群馬県伊勢崎市に本社を置き、関東を中心に81店舗を構える郊外型ショッピングセンター「ベイシア」がメインオフィシャル&胸スポンサーに決定。すでにグループ傘下コンビニチェーンのセーブオンはスポンサーだったが、グループメインがスポンサーとして契約となり、とてもメデタイことに。スポンサー収入はもとより、スーパー・ホームセンター・衣料品・家電・スポーツ用品・映画館にコンビニ、さらに墓石までと多岐に渡る店舗を多数展開しているベイシアザスパ草津の情報を発信してくれることも大きなプラスだ。

多岐に渡る事業展開はこちらのベイシアHPから。
http://www.beisia.co.jp/

公式HPの胸ロゴ入りバージョンユニのお披露目写真では、GK小島さんだけシューズなしの靴下で登場。シューズを忘れたのだとか。革靴のままよりマシ、とのことだが確かに革靴&サッカーユニだと「お父さん、会社から草サッカーに直行、かつ焦りすぎ」にしか見えないわな。

メッシーナが新たな日本人選手を探している?

でも、サンスポの記事ですから! 残念!! プロ野球より先に報知とでも合併したら?斬り!!
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200409/st2004091601.html

メッシーナ「日本人コンビ」だ! 鹿島・小笠原獲得へ
「我々は、日本人の攻撃的MFを獲得したいと思っている」。匿名のメッシーナ関係者が、本紙取材に明言した。柳沢の移籍も実現させたイタリア代理人協会ペトリッカ会長にも打診。同氏のつながりもあり、候補として鹿島勢の小笠原を筆頭に、MF本山雅志の名も浮上。来年1月の移籍市場再開に向け、“日本人獲得作戦”に乗り出すことが明らかになった。

匿名関係者に明言してもらっても。でも柳沢=FWニテ攻撃的MFニ非ズ。の評価はひとまず安心か?

高崎競馬とNHK朝の連続テレビ小説。

高崎競馬存続をめぐる動きについて。本日の上毛新聞より。

●「高崎競馬存続を」関係5団体が県などに嘆願書
赤字経営が続き廃止論が高まっている高崎競馬の存続を求め、馬主や調教師、騎手らの関係五団体は十五日、県と高崎市、境町に嘆願書を提出した。県に対しては、二万人を超える人たちから集めた存続嘆願署名も添えられた。県調騎会の渋谷武久会長は「廃止されると関係者やその家族が路頭に迷う。署名の重みを考え、存続してほしい」と訴えた。

提出したのは同会のほかに、県公営競馬馬主協会、県厩務員(きゅうむいん)労働組合、県装蹄師(そうていし)会、県競馬獣医師会。

実際、行政はこういう周囲関係者の就労問題など展望や計画があるのだろうか。

嘆願書では「私たちが将来にわたって高崎競馬とかかわり、安心して社会生活ができるよう、県民の健全な娯楽施設として大勢のファンを抱える高崎競馬を存続してほしい」と要請している。

各団体は「存続維持のために、率先して身を削っても経営改善に協力したい」とする一方、県競馬組合に対して収益確保に一層の努力を求めた。

県庁では加藤光治理事(農業局長)に嘆願書を提出。関係者は「我々の悲痛な思いを知事に伝えてほしいとお願いした。県側も署名を重く受け止めているようだ」と述べ、存続への望みをつないでいる。

このほか、同組合が来年度の経営について、賞金をゼロにし、諸手当を大幅カットしなければ赤字になる、とする試算を県調騎会に示したことが十五日、分かった。

同会は、一日当たりの売り上げや日本中央競馬会交付金で組合試算より増額が見込まれ、土地借り上げ料削減によって黒字経営は可能、とする独自の試算を県地方競馬対策室に提案した。

賞金ゼロ&諸手当の大幅カットというのは、競馬にまったく詳しくない自分が見ても相当厳しいと判る。多くの関係者にとっては収入どころか持ち出しになりかねないのでは。ただ競馬関係者の出した改善案や改革案では黒字も可能とか。この開きはどこから生まれるのだろう。双方に言い分も根拠もあるだろうが「現場軽視で廃止ありき」で行政の議論が進んでいないか? またもう一つ別角度の動きも。同じく本日の上毛新聞より。

●NHK連続テレビ小説のタイトル「ファイト」
NHKは十五日、来年三月末から放送の朝の連続テレビ小説の概要を発表した。タイトルは「ファイト」。東京都の高校二年生、本仮屋(もとかりや)ユイカさん(17)がヒロインに決まった。

本仮屋さんは一九八七年、東京都生まれ。小学四年の時からNHK教育の番組に出演。テレビドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」、映画「スウィングガールズ」などで演技経験がある。「(ヒロイン決定に)驚いて大泣きした。人の心に響くような芝居をしたい」と抱負を語った。

「ファイト」高崎市などが舞台。ヒロインは同市出身の十五歳で、ソフトボールと馬が好き。ソフトの強い私立高校に進学するが、父の工場のトラブルで家族離散の生活を強いられ、馬の世話などを経験しながら幸せを取り戻し、牧場経営を志すまでを描く。

橋部敦子さんのオリジナル脚本。県内ロケは十一月初旬から始まり、高崎市内や四万温泉などを予定。県地域創造連続テレビ小説支援グループは「本県の活性化につながるよう、タイトル同様、元気に支援していきたい」と話している。

NHKの公式ニュースは以下から。
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/09/16/d20040915000119.html

NHK朝の連続テレビ小説群馬県が舞台になるのは初めてのこと。上記設定のとおり馬好きの少女が主人公とあって高崎競馬や境町のトレセンなどでのロケもあるとか。県行政も支援に動き県地域創造課にグループが作られ、J規格スタ改修費用などと同じく、テレビ小説ドラマ支援&広報等の予算が補正予算に組み込まれている。来年度から廃止に向かっている高崎競馬だが、その一方で来年3月からは群馬と高崎市、そして高崎競馬を舞台にした馬好きの少女が主人公でNHK朝の連続テレビ小説が始まり、それを行政もバックアップするのだ。どうもちぐはぐすぎないか。「それはそれ。これはこれ」かもしれないが、競馬場存続問題はまだまだ再検討の余地もあると思う。