あるでんてサーバ構築(その2)

作成したPCの使用感などを。
 

●自作は結構簡単だ
もう30年もパソコンと付き合ってきていますが、実は本格的にパソコンを自作したのははじめての経験でした。ソフトウェアほどハードウェアに興味が湧かなかったことと、事実ノートパソコンしか必要としていなかったことが大きな要因ですが、「少しでも安くあげたい」「自作の経験は先々役に立つのじゃないか」という思いから自作に踏み切りました。
検討には相応の時間を要しましたが、購入から構築までは1日で終了。実際に今までのところノントラブルです。
中学生レベルの技術と知識があれば、自作はかなり簡単です。お勧め。

 

●近頃のパソコンは普通に速い
今回、確かに足まわりに多少の金額は支払いましたが、実際のところ「上には上がいる」というレベルであるのが実情です。それにもかかわらず、構築したPCはかなり実行速度が速く、正直びっくりしています。
デスクトップでも良い、というのが条件になるでしょうが、今の時期、既にOffice系ソフトのライセンスが余っているという前提に立てば、かなり安価に高速なシステムが構築できるってことがわかりました。

 

●Viva,Wireless!!(←)

ワイヤレスと言っても、LANのことじゃありません。今回インターフェースとして購入した"Microsoft Wireless Media Desktop"のことです。キーボードとマウスからケーブルがなくなることがどれだけ利便性をもたらすか、予想を遥かに上回りました。ワイヤレスLANを導入した時よりも大きな感動があったかもしれない。
とりわけ、僕みたいな「整理整頓が苦手」で「物を考える時は未だに紙とペンを多用する」人間にとっては、ごちゃごちゃとした机の上で、紙とペンで考え事をする時、じゃまなキーボードとマウスを簡単にリムーブできちゃうのはすげえ便利。この環境が3000円程度で手に入るのだから、皆さんもすぐにPC量販店に行くべきですよ。
 
その上で、ワイヤレスI/Fの弱点を幾つか。
・直射日光に弱い
 夜中には快適な動作を見せるワイヤレスI/Fですが、西日のあたる夕方になると途端に挙動がおかしくなってきます。夕方には仕事をしないことで解消していますw
・マウスが落下する。
 マウスを机の端に作業をしていると、ひょんなはずみでマウスを小突いてしまうことがありますよね。有線のマウスであれば、床には落下せず、机のしたに「ぷらーん」とぶら下がるだけですが、当然ながらワイヤレスマウスは床に「がちーん」と落下します。
 机の真ん中で仕事すりゃあいいのでしょうが、隣にもう一台ノートパソコンを置いていたりするので、それもなかなか儘なりません。マウスが消耗品になりそうな気配です。

 

●Viva,大画面!!(←)

大画面すげえ・・・。
「A3フルサイズの画像が等倍で開ける」ってことは、つまり「A4二枚を等倍で開ける」ってことです。この位は想定していましたが、実際はもっとすごいことができます。
それは、「A4横書きのドキュメントならば、4枚同時に閲覧しながら作業ができる」ってこと。Wordの横書きレイアウトの文章なんかを作成する時に、鬼神のような働きを見せます。スクロールいらずです。ノートパソコン時代には単なる「おじゃまむし」だったサイドバーを利用する心の余裕がでてきました。
 
大画面時代の流れを受けて、是非とも「画面左半分(右半分)に最大化」みたいなウィンドウサイズの調整ができるようになると嬉しいですね。
 
ただ、難点が一つ。
安さを優先したからか、この液晶は微妙な階調表現が苦手なようです。
ついこの間、とある方に依頼されA3の写真付きポスターを制作したのですが、微妙な会長が白飛びしてしまっていたことに、完成し出力するまで気付かず、出力後手さぐりで修正をかける羽目になりました。こんなことなら、アナログディスプレイも捨てるんじゃなかった。

 

VMは未知数

まだ本格的なPCシステム構築に至っていないのでなんとも言えませんが、とりあえずVM環境は構築しました。
いろいろと悩みましたが、結論からすればMicrosoftが無償で提供している"Microsoft Virtual PC"を利用することにしました。無料であることと、諸元が緩いことがチョイスの理由です。"VMWare"は諸元が厳しく、トライはしたものの条件に合わずインストールができませんでしたし、Linux系のVMについては、まだまだそこまで手が回らないのが実情。
自宅に余っているWindows/Officeのライセンスを流用し、とりあえず「Windows2000/Office2000」の環境と「Windows Vista/Office2007」の環境を構築。コアターゲットとなるであろう「Windows XP/Office2003」については、ライセンスはあるもののインストーラーがなく実現できていません。
実行速度もそこそこであるようですし、これから少しずつ利用してみようと思っています。

 

●ハードディスクは使いきれない

本体のハードディスクは未だに1.8TBが未フォーマットの状態で取り残されています。
我が家の環境には、既に500GBのNASが導入されていることが大きな要因なのかもしれませんが、全然フォーマットする必然性が見出せません。このままかもしれない。

 

●今後の展望
最近、真剣にadobe製品の購入を検討しています。具体的には"Adobe Creative Suite 5 Design Standard"。無茶苦茶高額なソフトなのですが(価格comの最安値でも\159,593!!パソコンより高い!!)、仮にこれが経費で落とせるようになったら、たぶん購入してしまいそうです。
同梱のPhotoshopはともかく、Illustratorは他に代替の利くソフトがなく、これでしかできないことが結構あるので。
でもそうなると、ネイティブ環境として64BitのOSが欲しくなり(adobe製品は64BitOS上でこそパフォーマンスを発揮するので)、性能の良い液晶ディスプレイもたぶん欲しくなり、そうなるとA3のプリンターも欲しくなり・・・と、投資の波が納まらなくなってしまいそうなのが悩みの種ではあります。

 
 
思いのままに書き連ねましたが、今のところ耐えられない欠点は見当たらず、かなり現状に満足しています。
ご要望があれば、皆さんに代わり格安でデスクトップPCを構築しますぜ。
 
もちろん有料で。