あれでんぱ。だいありーあねっくすほんかん

ここはあれでんぱ。だいありー(http://d.hatena.ne.jp/actypio/)の別館です。短文ネタの実験場。思ったことを思ったままに。独り言です。

ICOCAラッピング電車チェキ

2代目太秦萌さんのトラフィカ京カードを買うため、京都に行くつもりだったのに、東京駅八重洲南口から「はじめてのやこうこうそくばす」に乗って着いたところは大阪。
せっかくなのでICOCA10周年記念のラッピング列車を捕捉。201系! 201系! カモノハシのイコちゃんは最萌の交通系ICカードのマスコットキャラ。

幽閉のイコちゃんチェキ

10年勤めていて初めて勤め先の本社を訪問したり(プライベート)、初めての顔合わせだったりしつつ、京橋駅から京阪電車に乗車。
話題の自動改札機内に幽閉されたカモノハシのイコちゃんをチェキったり。
ときに、京阪電車の平置き式のチャージ機って、おさいふケータイでもチャージできるのね。WILLCOMPHSWX340Kで確認。小田急東武のそれでは無理なのに。シャッター付きなのがおもホワイト。

任天堂京都リサーチセンター聖地巡礼

京阪特急に乗って、人気テレビマンガのカンを付けた車とすれ違いつつ、丹波橋で各駅停車に乗り換え。着いたところはトモダチコレクション新生活ファンの聖地、鳥羽街道
残念ながら雨ではなく、今日は晴れ。住宅と中小企業の事業所が混じり合った通りを歩くこと数分。任天堂の京都リサーチセンターを参拝。2000年以前はここが本社でしたね。
建物正面から拝みたかったものの、正門は行き止まりの道路の先にあり、入口には守衛さんがいたので遠慮がちに。しっかし、塀が高過ぎ。南西の塀には「1954 任天堂骨牌株式會社」の石碑が埋め込まれていました。
……会社沿革には特に書いてないけど、1954年になにがあったのだろう?


任天堂創業の地聖地巡礼

沿道から奈良線と京阪の車を撮影しつつ、北に一駅、東福寺駅まで歩いて、京阪電車でさらに一駅、七条駅で下車。アリア先輩! アリア先輩!
鴨川を渡って正面通を西へ。仏具店の店先に置かれた釣鐘に、「すわっ! 魔法使いTai!OVA版)か?!」などとびっくりしつつ、任天堂創業の地へ。
1889年(19世紀!)に山内溥さんの曾祖父である山内房治郎さんが、この地で花札の製造を開始したのが任天堂の始まり。
この建物は、その後昭和8年に建てられたそう。「トランプ・たるか」の看板がいい感じ。いたるところに意匠がこらされており、歴史を感じさせます。今は使われていないようですが、管理はされているようで美しい姿を保っています。



inote!-アイノテ!-聖地巡礼

遊郭時代の名残が目を引く五条楽園を抜け、北へ一駅てくてく。清水五条駅から再び京阪電車出町柳へ。「はじめてのえいざんでんしゃ」に乗り換え。人気テレビマンガのラッピング電車とすれちがいつつ、終点八瀬比叡山口へ。さらに京都バスに乗り換えて三千院で有名な大原へ。
京都に来たらば一度は行きたい。まんがタイムきららキャラットに2009年から2011年にかけて連載されていた、夕仁さんによる萌え四コマ漫画、「inote!-アイノテ!-」の聖地巡礼
後日別ページにまとめます。

  • 単行本1巻5ページ4コマ目
    • ななせ「スミマセン降りますー」ななせ「も――〜〜〜」
      • 京都バス 富士重工ボディ7E車 (作中の18系統のバスは、休日のみ1日1本のため撮影できず)

  • 単行本1巻8ページ3コマ目
    • ななせ「あ おそばでもたべよーか?」ちえ「いらないっ! たべたくないっ!」
      • 蕎麦処呂律茶屋

  • 単行本1巻21ページ右2コマ目
    • ?「だいたい観光の人たちだよ 日曜は多いよ」?「有名なお寺があるんだよ」
      • 山城大原郵便局近く

  • 単行本1巻22ページ右1コマ目

  • 単行本1巻50ページ右4コマ目
    • こと「人間に迷惑かけたらダメ」鹿「キュー」

  • 単行本1巻59ページ5コマ目
    • タイトルバック(ことが振り返り佇む三叉路)

  • 単行本1巻90ページ左2コマ目
    • かーこ?「この店でいいっしょ?」ちえ?「うん!!」こと?「ショートケーキ五個――」かーこ?「おいっ!!」
      • カフェテラスIRORI

inote! -アイノテ!- (1) (まんがタイムKRコミックス)

inote! -アイノテ!- (1) (まんがタイムKRコミックス)

初代太秦萌さんラッピングバスチェキ

日がどっぷり暮れた大原。急に寒くなったなーと思ったら確かに、着いた15時30分頃には6℃を指してた国道の気温計が、帰る17時30分頃には-1℃。
再びバスと叡山電車出町柳へ。京都市営バス梅津営業所に所属する1441号車、初代太秦萌さんのラッピングバスを捕捉するため、駅南側の川端今出川の交差点で張りこみ。
この交差点を通り、松尾橋―北白川仕伏町(上終町京都造形芸大前)間を結ぶ、3系統の車に充当されることが多いと聞いたので。
程なくして到着したものの夜間撮影で暗かったり、かぶったりでうまく行かず。後続の車で四条烏丸まで行き、戻ってきたところを撮影したものの、やはり中途半端。くそう! くそう! ……でも太秦さんはかあええのう。


googleカーに捕捉されてたよ↓

大きな地図で見る

“地下鉄に 乗るっ”第1弾キャンペーン太秦萌さんトラフィカ京カード買ったよ

というわけでやっとこさこの旅の本題。京都市営地下鉄烏丸線四条駅の自動券売機で、2代目太秦萌さんのトラフィカ京カードを購入。……初代のカードは2011年12月発売で、翌年10月の東京のイベントでも買えたことから、今回のカードも後日東京でも買えると思うけども早く欲しくなっちゃってねー。
2枚買ってとりあえず一枚を使用、もう一枚を保存用。未使用でもパンチ穴が開いてるのが残念。
しっかし四条駅の階段に掲げられた、初代太秦萌さんのポスターの色褪せ具合が切ない……。
そんなこと思いつつ、京都駅八条口から帰路も高速夜行バスで帰京。鮮魚列車もinoteの聖地巡礼太秦萌さんのラッピングバスも中途半端だったし、来月の松賀咲さん柄のも買いに行っちゃおうかしら?