Stefan Grossman,Ton VanBergey/Black Melodies On A Clear Afternoon

Black Melodies on a Clear Afternoon

Black Melodies on a Clear Afternoon

Black Melodies On A Clear Afternoon(TowerRecords)
以前にも書きましたが、アコースティックギターラグタイムとえば、この人でしょう。
うちにある音源はこのCDではなくて、アナログ盤ですが、いわゆる教則ものです。
このCDにTAB譜*1が付いているかどうかは不明ですが、アナログ盤にはTAB譜が
付いていました。
普通に鑑賞してもリラックスできる音楽ではありますが、ここはやっぱり楽曲をマスター
したほうが楽しいので、ひたすら弾きまくりましょう。 「22歳の別れ」(ふるっ)みたいな
スリーフィンガーアルペジオが弾ける人なら、かなり敷居が低いと思います。 さすがに、
「22歳の別れ」とか古すぎるかw 最近の曲でスリーフィンガーアルペジオって何がある
かなあ? 思いつかない… ま、いっか。

  • -

このCDに納められている曲で、マスターしやすそうなのは「Struttin'」、「Nobody's
Business」、「Spoonful」、「See That Girl Sitting On The Fence」、「A Salty Dog
Rag」あたりでしょうか。サンプルを聴いてもわかるとおり、キモはリズムです。ベース
とメロディのからみとか、最初とまどいますがすぐ慣れます。 あと、フィンガーピックを
付けて弾いてるナンバーもありますが、サムピックに慣れるとなにかと便利なので、最初
からピック使って練習するのも手です。
ちなみに「Little Boy, Little Boy Who Made Your Britches」というナンバーですが、
「どこかで聴いたことあるなあ」と思った人は、けっこうおやぢじゃないかと推測。
他に超有名な「The Entertainer」なんかもあるので、地味に練習してマスターすると
いいと思います。

  • -

とか、えらそうに書いてますが、最近どうも左手と右手のシンクロ率が下がってきたよう
な気が… 歳はとりたくないもんです。 なさけねーw

*1:ギターの弦を6本の線で表現して、そこにフレットの位置を数字で示す、特殊な楽譜の一種。

つくばエクスプレス

JR東日本:最高時速「130キロ運転」最新型快速電車デビュー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050706-00000150-mailo-l12
恥ずかしながら、いままで勘違いしてた事実を発見!この記事の「JR東日本はライバル
のTXに利用客を奪われないようにと、高速運転で先手を打つ」って部分で「あれ?」。
つくばエクスプレスって、JR東日本の新線じゃなかったのねーw うちの近所じゃない
のでイマイチ関心薄かったとはいえ、ずーっと新線だと思ってました…
なるほど、第3セクターの鉄道だったのか。
関係ないけど「TX」って略号。ハロヲタ的にはテレビ東京のことを指すのが常識です。
ちょっと混乱しそうな予感。

モーニング娘。キャンペーンのお知らせ

詳細はこちら
http://www.727m-musume.com/index2.html
7/27発売の新曲「色っぽい じれったい」にからめて、東名阪握手サーキットかいな。
15000名様ご招待らしい。独自ドメインのサイトまで開設して、えらいはりきってますが。
ある意味、禁断の手なわけで、どうなることやら…

Steve Morse/Hightension Wires

High Tension Wires

High Tension Wires

Hightension Wires(HMV)
Deep Purpleのギタリストとしても活躍するSteve Morseのソロ第2作です。1989年作。
個人的な感覚ではDeep Purpleとはかけ離れたイメージだったので、加入が発表された
時はかなり意外な感じを受けました。先日のLIVE8でも安定感のあるプレイを披露してい
ましたが、やっぱ、なんか違うんだよなあw

  • -

このアルバムでも聴けるように、Steveのイメージとして最初に思い浮かぶキーワード
は「透明感」です。 クリーンなトーンでの美しいプレイに惹かれます。 ふつうにピックで
弾いている時でも、フィンガーピッキングの時でも、音の響きに気をつかった、正確かつ
丁寧なプレイが持ち味だと思っています。ピッキングハーモニックスを織り交ぜたプレイ
も正確無比で、透明感あふれるイメージを強調しています。 ボトムラインでのライブの
模様を収録した映像で、アコースティックギターでのソロプレイを披露していますが、
それを見ると、いかに丁寧にプレイしているかがわかります。ホント美しいの一言です。

  • -

一方、「Tumeni Notes」で聴けるような、怒濤のフルピッキングシーケンスで畳みかける
ハードドライビングなナンバーも彼の持ち味ですね。Dixie Dregsを彷彿とさせるハード
なナンバーでもタイトな持ち味で彼らしさが強調されているように思います。
音楽的なルーツとして、カントリー/ブルーグラス系が大きな比重を占めています。 独特
のタイトなテイストというのは、ここらへんの影響が大きいのかもしれません。 もろに
それ風なナンバーもいくつか発表していますし、スティールギター風ベンディングなどの
テクニックにその影響が見え隠れいます。
ディストーションがかかった音でのソロプレイになると、さらにいろんなルーツが見えて
きて興味深いものがあります。特にベンディングやグリッサンドなんかは、思わずにやっ
としてしまう場面も。自身が影響を受けたミュージシャン達へのオマージュ作品を発表し
ていますので、そちらもチェックしてみることをオススメします。

ヤフオクの評価一覧ページ

ひさしぶりに見たらフォーマットが変わってますね。落札/出品での評価数が一目でわか
るようになってる。評価コメント欄も落札/出品別のタグつけたり、ページ指定で飛べる
ようになってたり。過去の評価が「24週間」以内になってるのは微妙かな。 月単位の
ほうが分かり易いと思うけど、想像するに週単位のほうが、システム的に色々と便利な
んでしょうね。

チョウバエ

お風呂場やトイレなんかで、ハエなんだか、ちっちゃいガなんだか、よくわからんムシが
へらへら飛んでたりしませんか? それがチョウバエです。ハエ目チョウバエ科のムシ。
一応不快害虫として駆除方法なんかが紹介されてますが、こいつが大量にいるんなら
ともかく、1、2匹*1くらい飛んでたからといって「不快」というのは大げさだよなあ。
排水の中とかで育つので衛生的な観点からすると好ましくないのは確かですが、噛みつい
たり、衣類を食ったりするわけでもないし、多少は大目に見てもいいような気がします。
どうしても気になる人は、とりあえずあやや方式*2で飛んでる成虫を駆除すればいいかも。
浄化槽に薬品が混ざるのは好ましくないらしいので、殺虫剤散布なんかやるより、地味に
戦ったほうが地球にやさしいと思うの。

*1:ムシを研究している人達は「頭」という単位で数えます。

*2:掃除機で「シュポッ」と吸い込む。

ドコモ、電磁誘導方式のFOMA用「非接点充電器」を試作

ケータイWatch
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/24660.html
日頃ケータイ使ってて、イライラするケースのひとつが、「ちゃんと充電台に置いたのに
充電されてねえ!」ってやつ。新品のうちはまだいいんだけど、しばらく使ってるうちに
接触不良でうまく充電できなくなってきます。常時露出してる端子にバネの力で電源側の
端子が接触する構造がダサイせいなんだけど、この記事みたいになれば一挙解決ですね。
電動歯ブラシなんかは、必要な電力が少ないせいか、電磁誘導充電方式になっていますが、
ケータイの量産モデルで実装されるのはいつごろなんだろ。

今ハマッてる缶コーヒー

缶コーヒーという飲料がものすごく好きなんですが、最近はダイドードリンコ*1が出してい
る、「復刻堂アイスコーヒー」という製品にハマっています。
Dydoの製品ページ
http://www.dydo.co.jp/products/product.phtml?PD=428
味的には軽めで香りなんかも少な目です。一言でいうなら「氷が半分溶けかかったやっす
茶店のアイスコーヒー」かな。冷やして飲むのにいい感じです。うちの目の前に自販機
があるのですが、よく売り切れになってるのでそれなりに人気あると見た。

*1:なんで「コ」なんだ?といつも話題になるような気がします。