国際基督教大学(ICU)、サイトをリニューアル(公開日不明)

screenshot

国際基督教大学ICU)がサイトをリニューアルした(公開日不明)。

国際基督教大学ICU
http://www.icu.ac.jp/
国際基督教大学ICU)の過去のサイト
http://web.archive.org/web/*/http://www.icu.ac.jp/

  • 世界基準。ICU
  • 教養学部
  • 大学院
  • ICUについて
  • 研究活動
  • 入試
  • 進路(就職・進学)
  • キャンパスライフ

と8つの大項目を立てて、その下にさらに複数の小項目を立てている。トップページの情報量がかなり多く、最近の大学サイトとしては珍しいデザインではないだろうか。どのような結果が出るのか注目したい。

国立国会図書館、デジタルアーカイブポータル(PORTA)で外部提供インタフェースを公開(2008-03-31)

screenshot

国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)で外部提供インタフェースを公開した(2008-03-31)。

・外部提供インタフェースについて
※リンク先はデジタルアーカイブポータル(PORTA)
http://tinyurl.com/2j4uhn
国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)
http://porta.ndl.go.jp/
国立国会図書館
http://www.ndl.go.jp/

これはいわゆるAPIApplication Program Interface)で、外部のサイトからPORTAの機能やデータを利用できるようになる。対応している仕様は、

  1. SRW
  2. OpenSearch
  3. OpenURL
  4. Z39.50

の4種類で、

・「データプロバイダ一覧と外部提供インタフェース対応表」(外部提供インタフェース仕様書 付録1)【PDF】
※リンク先はデジタルアーカイブポータル(PORTA)
http://tinyurl.com/42oj5q

と、

・検索対象アーカイブ一覧
※リンク先はデジタルアーカイブポータル(PORTA)
http://tinyurl.com/5xmqvs

を総合して判断すると、以下のデータを検索・取得できるようだ。

  1. 近代デジタルライブラリー
  2. 貴重書サンプル
  3. 貴重書画像データベース
  4. Dnavi(国立国会図書館データベース・ナビゲーション・サービス)
  5. NDL蔵書目録 (和図書・和雑誌)
  6. NDL雑誌記事索引
  7. NDLプランゲ文庫雑誌・新聞目録
  8. レファレンス協同データベース
  9. カレントアウェアネス
  10. 青空文庫
  11. 府省所管のデジタルアーカイブサイト情報
  12. 新書マップ
  13. デジタル岡山大百科
  14. 児童書デジタル・ライブラリー
  15. WARP国立国会図書館インターネット情報選択的蓄積事業)
  16. 秋田県立図書館デジタルライブラリー
    1. 秋田県立図書館所蔵貴重資料
    1. 郷土雑誌の紹介
    1. 秋田県内貴重資料等
    1. 名勝案内による秋田の昔の旅
  17. 秋田県立図書館(記事・索引)
    1. 郷土関係雑誌記事索引
    1. 秋田県関係人物文献索引
    1. 秋田魁新報記事見出し検索データベース
  18. 京都大学学術情報リポジトリ
  19. 京都大学電子図書館 - 貴重資料画像
  20. HERMES-IR - Special Collections
  21. 日本ペンクラブ電子文藝館
  22. 農林水産関係試験研究機関総合目録(図書)
  23. 農林水産関係試験研究機関総合目録(雑誌)

なお、利用対象者は「公的機関、民間、個人などの属性に拘わらず誰でも」利用可能とされている。ただし、利用形態に関する条件として、

  • 無償での利用提供に限ります。
  • 外部提供インタフェースを通じて得た結果やデータを他者に有償で提供すること、検索対象アーカイブ保有するコンテンツの利用自体に対して課金して利益を得ること等、有償での利用提供は許可しません。

を挙げており、この解釈が難しように思える。文面上は、たとえば営利企業が利用者に対しては無料で提供する検索エンジンがこのAPIを利用することは可能と読めるが、こう解釈してよいのだろうか。

ともあれ、

・「「Web2.0」時代に対応する学術情報発信へ−真のユーザー参加拡大のためのデータ開放の提案」(『情報管理』49-11、科学技術振興機構2007-02-01
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/49/11/49_632/_article/-char/ja/

で述べたAPI公開が実現したことは喜ばしい。国立国会図書館の英断と評価したい。上の記事で国立国会図書館とともにAPI公開の担い手として指摘した科学技術振興機構JST)や国立情報学研究所(NII)が後に続くよう期待している。

同時に

・「学術サイトのAPI開放は進むのか」(編集日誌、2008-02-04)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080211/1202657318

で少しふれているが、国立国会図書館にはAPIを公開したところで終わらず、APIの利用を促進するイベントを仕掛けていってほしい。

・「国立国会図書館API公開」(図書館退屈男、2008-03-31)
http://toshokan.weblogs.jp/blog/2008/03/api-776a.html
・「国立国会図書館国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)を公開」(新着・新発見リソース、2007-10-29)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20071029/1193588012
・「5年の歳月が育んだもの−荒野の日々を超えて」【PDF】(「丸善ライブラリーニュース」号外、丸善、2007-11-07)
http://www.maruzen.co.jp/business/edu/lib_news/pdf/library_news150_04-05.pdf

2008-03:記事アクセスランキング

2008年3月の記事別アクセス数のランキングです。

  1. RSSを提供している機関リポジトリ一覧」(編集日誌、2008-03-24)
  2. 「図書館サイトの迷走−平塚市図書館の「みんなの掲示板」開設を受けて」(編集日誌、2008-03-07)
  3. 文部科学省、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を公開」(新着・新発見リソース、2007-10-29)
  4. 「全国大学職員録の廃刊」(編集日誌、2007-04-24)
  5. 国立国会図書館、カレントアウェアネス・ポータルをリニューアル(2008-03-03)」(新着・新発見リソース、2008-03-04)
  6. 「大学サイトにバナー広告は許されるのか−滋賀大学の事例から」(編集日誌、2008-02-17)
  7. 山形県立図書館の便利な機能はあまり話題になっていない?」(編集日誌、2008-03-29)
  8. 大学図書館問題研究会神奈川支部2008年2月例会で講演」(編集日誌、2008-02-28
  9. 「図書館での貸出記録の保存をめぐって−行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を」(編集日誌、2008-01-16)
  10. 「大学による授業評価アンケートの公開事例」(編集日誌、2006-05-30
  11. 「学会と切手−「日本天文学会創立100周年」切手の発行」(編集日誌、2008-02-29)
  12. 「当然であることや真っ当なことを重ねて言うこと」(編集日誌、2008-03-03)
  13. 国立国会図書館関西館がシンボルマークを制定」(編集日誌、2008-02-23)
  14. 「学会サイトのウェブ対応−特に年次大会サイトの充実への期待と希望」(編集日誌、2008-03-15)
  15. 「ライブラリー・アカデミー「インターネット時代のライブラリアン」第1回」(編集日誌、2007-09-05)

2008-04:記事アクセスランキング

2008年4月の記事別アクセス数のランキングです。

  1. 「「利用者のつながりを創り出すコミュニティ指向型図書館システム」を読んで」(編集日誌、2008-04-18)
  2. 「想像力や当事者性という問題−藤原重雄さんのコメントを受けて」(編集日誌、2008-04-01)
  3. 「大学による授業評価アンケートの公開事例」(編集日誌、2006-05-30
  4. 東京大学史料編纂所、画像史料解析センター10周年記念報告書「画像史料解析センターの成果と課題」を公開」(新着・新発見リソース、2007-08-12
  5. 「授業評価サイトは中傷でいっぱい?」(編集日誌、2006-05-25
  6. 蒲島郁夫熊本県知事に当選確実」(編集日誌、2008-03-23)
  7. 防災科学技術研究所地震ハザードステーション(J-SHIS)を公開」(新着・新発見リソース、2005-11-28)
  8. 「佐藤翔さん、日本図書館系ブログ史略年表(α版)を公開(2008-02-25)」(新着・新発見リソース、2008-04-02)
  9. 東京大学史料編纂所、鎌倉遺文フルテキストデータベースを公開」(新着・新発見リソース、2006-10-17
  10. 「「作品を見ること」を特権化する精神」(編集日誌、2007-04-07)
  11. 「声にしても何も変わらないかもしれないが、声にしなければ何も変わらない」(編集日誌、2008-04-07)
  12. 「ライブラリー・アカデミー「インターネット時代のライブラリアン」第1回」(編集日誌、2007-09-05)
  13. 「全国大学職員録の廃刊」(編集日誌、2007-04-24)
  14. 文部科学省、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を公開」(新着・新発見リソース、2007-10-29)
  15. 大阪府の公の施設問題ひとまとめリンク集」(編集日誌、2008-04-25)

佐賀大学附属図書館、サイトをリニューアル(2008-04-08)

screenshot

佐賀大学附属図書館がサイトをリニューアルした(2008-04-08)。

佐賀大学附属図書館
http://www.lib.saga-u.ac.jp/
佐賀大学附属図書館の過去のサイト
http://web.archive.org/web/*/http://www.lib.saga-u.ac.jp/
・「図書館ホームページがリニューアルしました」(佐賀大学附属図書館、2008-04-08)
http://www.lib.saga-u.ac.jp/news/ichiran.html#8

トップページのメニューが整理されてみやすくなっている。各ページではトップページのメニューがタブとして配置されており、どのページからも各メニューにアクセスできる。利便性を考慮した跡がうかがえるが、色遣いでもう一工夫してみてはどうだろうか。たとえば、メニューごとにページタイトルの帯に以下のような色がついている。

・検索する:オレンジ
http://www.lib.saga-u.ac.jp/kensaku/opac.html
・電子ジャーナル:黄緑
http://www.lib.saga-u.ac.jp/ej/ejlist.php
・検索する(データベース):オレンジ
http://www.lib.saga-u.ac.jp/kensaku/DB.php
・サービス案内:黄
http://www.lib.saga-u.ac.jp/service/nyukan.html
・図書館について:紫
http://www.lib.saga-u.ac.jp/library/calendar.html
・ニュース:青
http://www.lib.saga-u.ac.jp/news/ichiran.html
・イベント:ピンク
http://www.lib.saga-u.ac.jp/events/

せっかくメニューごとに色を定めるのであれば、現在は青一色となっているタブの色もあわせるとよいのではないだろうか。

・「国立女性教育会館NWEC)、女性関連施設データベースの検索画面をリニューアル」(新着・新発見リソース、2007-08-13
http://d.hatena.ne.jp/arg/20070813/1186932271

東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター、サイトを公開(公開日不明)

screenshot

東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センターがサイトを公開した(公開日不明)。

東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター
http://cidir.iii.u-tokyo.ac.jp/

同センターは東京大学の大学院情報学環地震研究所、生産技術研究所の連携によって、2008年4月1日に発足している。また、2008年6月2日に東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター設立式典が福武ホールで開催される。

東京大学大学院情報学環
http://www.isics.u-tokyo.ac.jp/
東京大学地震研究所
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/Jhome.html
東京大学生産技術研究所
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/

なお、2004年4月15日に亡くなった廣井脩さんの旧蔵書を収める廣井文庫を併設するという。

・「廣井脩さん(災害情報学)、死去(59歳)」(編集日誌、2006-04-16
http://d.hatena.ne.jp/arg/20060417/1145205289

廣井脩さんの活動はインターネットの発信においても際立ったものがあった。総合防災情報研究センターによる廣井文庫の設置ではぜひウェブでの発信も取り込んでいってほしい。

・廣井研究室
http://www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp/

筑波大学、筑波大学大学院図書館経営管理コースOpenCourseWareを公開(2008-02-02)

screenshot

筑波大学大学院図書館情報メディア研究科が筑波大学大学院図書館経営管理コースOpenCourseWareを公開した(2008-02-02)。

筑波大学大学院図書館経営管理コースOpenCourseWare
http://capricorn.slis.tsukuba.ac.jp/~ocw/moodle/
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科図書館経営管理コース
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/grad/education/LM/

同コースで開講されている

  1. 公共サービス論
  2. 公共経営論
  3. ライブラリー・ガバナンス論
  4. 図書館施設計画論
  5. 図書館サービス論
  6. 出版・流通論
  7. システム管理論

の講義資料を閲覧できる。