精神疾患と健康の定義、精神医学とサイエンス

myrmecoleon
ああでも,DSM-V-TRだと特殊性癖は精神障害扱いか。サドマゾペドフィリア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E5%80%92%E9%8C%AF http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797542063
shuntafree
@myrmecoleon DSMに従えば、多くの人が精神病ですよねww まあ、程度問題とかんがえたらいいでしょう http://twitter.com/shuntafree/statuses/797543694
shuntafree
訂正。精神病→精神病かどうかグレーゾーンにいる http://twitter.com/shuntafree/statuses/797545095
nakaneko
@shuntafree 「多くの人が精神病」ではなくて,「多くの人が精神疾患」ということだとおもいます。 http://twitter.com/nakaneko/statuses/797545645
shuntafree
@nakaneko そうですね、間違いだと俺も思いました。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797545957
shuntafree
障害とは何か。WHOによる定義。impairment, disability, handicapの違い。 http://homepage3.nifty.com/techv/report/report3/3-5/3-5index.htm http://twitter.com/shuntafree/statuses/797547751
REVI
健康:「健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7 http://twitter.com/REVI/statuses/797548429
REVI
WHOより。 霊的って何? http://twitter.com/REVI/statuses/797548735
shuntafree
簡単に言えば、impairmentは生物学的な機能低下、disabilityはimpairmentによる行動の不自由、handicapはdisabilityによる社会的不自由 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797548867
shuntafree
@REVI WHOの健康の定義で、それは議論がまだ終結してない部分ですね。霊的という日本語訳すると誤解されやすい気もしますが。まあ、そういう文化圏では霊的健康が大切にされていることは見逃しがたい事実なんですよ。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797549624
shuntafree
先ほどのWHOによる障害の定義で注目すべきなのは、社会的環境しだいで、障害がどうか異なるという点だ。 たとえば、車いすの人でも、きちんとバリアフリーな社会で生活を十全に暮らせているのならば、障害ではないということになる。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797552714
shuntafree
訂正。障害ではないということになる→handicapではないということになる http://twitter.com/shuntafree/statuses/797553012
shuntafree
また、きわめて視力の弱い人でも、医療の進歩により矯正が可能になり、読字などに支障がなくなったならば、disabilityではないということになる。 つまり、その人の受ける支援や周囲の文化によって、disabilityかどうかhandicapかどうかが違ってくる。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797554281
banraidou
精神疾患ってのは、操作的定義の塊みたいなもんですよ。平たく言うと、「この判断基準に該当するものを精神疾患とみなす」というもの。ただ、器質的な原因がわからない状態の中、社会的要請にこたえようとした苦闘の結果なんだと思うけど。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797570095
banraidou
だから、誤解を招く言い方かもしれないけれど、精神疾患は社会が生み出すもの。例えば、ジョン・ヴァーリィの未来史のような社会が実現したとしたら、性同一性障害は障害でもなんでもなくなる。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797571044
banraidou
将来、精神疾患の器質的な原因の研究が進んだとしたら、「精神疾患」というあいまいで大きすぎるくくりがもっと細分化されていくんじゃないかな。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797572226
banraidou
臨床心理学はサイエンスであるか否か? http://twitter.com/banraidou/statuses/797578364
shuntafree
@banraidou サイエンスの定義で、反証可能性、再現性などがありますが、両方とも微妙ですよねー http://twitter.com/shuntafree/statuses/797580402
banraidou
@shuntafree そうなんすよね。微妙。で、臨床心理学者もそれには気が付いているんです。で、その脇を遺伝学者や発生学者や脳科学者が軽やかに駆け抜けていっているのが現状、なのかなぁ。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797582569
shuntafree
@banraidou 臨床心理学者には、おおげさに言えば、医学・生物的な成果をもって「どうだこのまま行けば心の問題も解明されるだろう」と主張するのは「恥知らずな還元論者」だというふうに考えている人が多いみたいですけどねww http://twitter.com/shuntafree/statuses/797584966
banraidou
@shuntafree ああ、そんなこと言う奴がいたら、そいつは普通に恥知らずな還元論者だと思いますよ。ていうか、そこまで言う人は、真摯な医学者・生物学者の中には少ないんじゃないかなぁ? http://twitter.com/banraidou/statuses/797587772
banraidou
@myrmecoleon その臨床医学よりも効果測定が不確実なのが臨床心理学とか精神医学なんですよね、これがまたw http://twitter.com/banraidou/statuses/797588468
myrmecoleon
@banraidou 医学関係は正直,サイエンスを使っててもサイエンスである必要はないのですよ。治れば。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797589618
shuntafree
@banraidou 学問的誠実さがある人だとそんなこと言わないですよね。ちょっと話が飛躍したかも。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797590032
shuntafree
治ればいいというのは非常に正しいが、療法の有効性と安全性を検証する必要はある。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797592132
banraidou
@myrmecoleon おっしゃる通り。ただ、本当に治ったのか? ということを確かめる必要性があり、その部分でサイエンスが要求される場合があります。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797592708
shuntafree
まじめに検証しようとすると、そこで、測定可能か?測定結果は再現可能か?検証のための十分なデータを現実的に集めることが可能か? といった問題が浮上する。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797592756
myrmecoleon
サイエンスで何かを知ろうとしてる学問と,サイエンスを利用して何かをしようとしてる学問だと,やり方や厳密性の程度はそれぞれに変わる。そのへんは仕方ない。まあだからといって,有効性がほとんど認められないような代替療法を是とはしないが。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797593108
myrmecoleon
@banraidou 「本当に治った」の程度にもよりますしね。「二度と再発しない」なんて確認はしようがないが,「一定期間症状が現われない」なら確認できる。病気が治るとはどういうことなのか,ってのも中々難しい。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797595169
shuntafree
@myrmecoleon 一定期間現れないという定義を仮にしたとしても、それが行った医療の結果によるものかの検証が、臨床心理学だと難しいということなのだと思いますよ。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797596568
myrmecoleon
@shuntafree 精神疾患は客観的なデータを出しづらいというのはありますからね。いろいろと評価の指標などは用意されてるようですけれど。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797597317
banraidou
@myrmecoleon 小康状態を保つ、なんてのもありますしね。その「治るというのはどういうことなのか」という判断を標準化する役割も、DSMだかDRMだかDDTだがは担っていたりするのかも。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797597474
myrmecoleon
@shuntafree 臨床心理学はよく知りませんが,精神医学だとEBM的なことも行われてるようですよ。検証が難しいのは通常の医療も同じですし http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797598287
banraidou
とりあえず、みんなで「あれはDDTじゃなくてスパイビースパイクだ」と熱く主張しようぜ。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797598352
shuntafree
@myrmecoleon カウンセリングなんて、医療行為のどの部分がどういった効果をおよぼしてるかなんて、難しすぎるでしょう。薬の投与といった分かりやすい医療ではないですから。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797599316
shuntafree
薬の場合、結果は数値で表現しにくいけど、原因を数値的に表現することはできます。が、臨床心理学の場合、それさえも難しいという話です。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797601251
shuntafree
薬だと何ミリグラム投与というふうに「原因」の数値的表現が簡単。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797601656
banraidou
@shuntafree そこらへんを扱ったわりと有名な本があったんですが、失念。行動療法の人のカウンセリングを分析してみたら、むしろロジャーズ派の人とそっくりだったよ、みたいな内容だった気が。アイゼンクの本だったっけか…思い出せん。ま、まさにおっしゃる通りの内容。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797602269
myrmecoleon
確かに薬はわかりやすい数字を出せるよね。そういう意味では便利だよなあ。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797602834
myrmecoleon
カウンセリングだと,かけた時間とか頻度とかそういうのを指標にするしかないのかな? http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797604652
shuntafree
@myrmecoleon いや研究する場合はもっと分解して単一の医療行為だけにスポット当てることが多いと思いますよ。俺はあまり臨床心理学論文読んだことないけど。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797605487
myrmecoleon
ふむ。アメリカとかだと効果測定をして認められたカウンセリング法しか使っちゃいけないことになってるのか。どういう効果測定するのかな http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797605602
shuntafree
たとえば、素人なので思いつきのめちゃくちゃな研究デザインだけど、うつの人に自尊心を高めるような文章を読ませる。そして、ビフォーアフターで被験者の心理テスト結果を統計処理して、有意な差があったか判定する。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797606744
shuntafree
これで有意な差があれば、論文の考察の部分で「自尊心が高まるような文章を読ませることでこれこれの鬱的症状が軽減されるかもしれないことが示唆された」と書かれていたりする。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797607820
myrmecoleon
まあ効果測定というか臨床実験だよな。患者使ってる時点で http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797608774
shuntafree
心理検査 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%90%86%E6%A4%9C%E6%9F%BB http://twitter.com/shuntafree/statuses/797609657
shuntafree
効果測定には、これを見ると分かるように、妥当性と信頼性のある心理テストが使われる。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797609919
shuntafree
@banraidou まあ無理に標準化しなくてもいい気もしますけどね。なんか問題ありそうだったら初めて標準化するくらいのノリでいいかと思うけど。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797611266
banraidou
@shuntafree いや、そこは標準化必須だと思います。標準化=いろんな人にあてはまるってことだから、そこをきっちりしないと治療法としての意味が薄くなっちゃう。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797612523
myrmecoleon
ん。この本面白そうだな。今度探そうかな "書評 - 医学は科学ではない" http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50769494.html http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/797612712
banraidou
まあ、だから予備実験繰り返すんだけどね。 http://twitter.com/banraidou/statuses/797612921
shuntafree
@banraidou 研究者としてはきっちりしたほうがいいですね。 治療者としてはあいまいでいいかなということが言いたかっただけです。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797614610
nakaneko
ただ,疾病名(つまり診断名)から症状を推定することは,常識的にはよくあることでも,診断という観点からは不可。症状からのみ疾病の診断名を推定する。 http://twitter.com/nakaneko/statuses/797621339

関連:性同一性障害と同性愛について - ツイッターダイジェスト blog版
科学と倫理・論理・理性 - ツイッターダイジェスト blog版
実際的な問題としての精神疾患の扱い - ツイッターダイジェスト blog版