実際的な問題としての精神疾患の扱い

REVI
健康:「健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7 http://twitter.com/REVI/statuses/797548429
REVI
WHOより。 霊的って何? http://twitter.com/REVI/statuses/797548735
shuntafree
@REVI WHOの健康の定義で、それは議論がまだ終結してない部分ですね。霊的という日本語訳すると誤解されやすい気もしますが。まあ、そういう文化圏では霊的健康が大切にされていることは見逃しがたい事実なんですよ。 http://twitter.com/shuntafree/statuses/797549624
REVI
WHOは、多くの非OECD諸国の思惑も入っているので、そういう点で面白い。 http://twitter.com/REVI/statuses/797766995
REVI
なんていうか、「精神医学」そのものに噛み付いていた人がいた。まだいるが。「精神医学」と言っても、広い意味での精神医学@ブロイラー から、分析学@フロイト、そんでもって羅漢さまがみている心理学?哲学??まで結構分野が広い。 http://twitter.com/REVI/statuses/797768002
REVI
「精神医学が精神病をつくる!」というわけだ。消防車がくるから火事になる、みたいな言い分ではあろう。 http://twitter.com/REVI/statuses/797768457
medtoolz
http://hanemimi.tumblr.com/post/32949794 精神医学は科学か ? の議論は面白い。バタバタしてて全然追っかけられなかった *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797769087
REVI
ただ、国家が、精神医学的にいうところの、統合失調症患者に財政支出をする場合、病的である(=健康の域に達していない)という、「診断」が必要になる。 http://twitter.com/REVI/statuses/797769131
REVI
科学か法律か文学かはともあれ、学術っぽく診断記述しないと、支出担当者が困る。留保の無い生の肯定が可能なデカルトさまならともかく、書類を揃えないとお金を出さないのが公務員なのだ。 http://twitter.com/REVI/statuses/797769896
medtoolz
@REVI 消防車が来るから火事になる理論は、案外それでも「あり」なのかも。それこそ消防車 1 台作るのに 1 億円ぐらいかかるなら、火事の恐怖を必要以上に喧伝すれば、利権が発生するだろうし *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797770032
medtoolz
火事みたいに、そこに火があるという明らかな診断基準があるものは、案外それでも楽なのかもしれない。火事の概念広げて、「火事になりそうな場所を予見する責任」なんてものを消防士にかぶせたら、彼らもたぶん、相当疲れるはず *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797770410
REVI
某サイトを見れば…というのは冗談として、精神疾患を文学的に捉えているのでしょう。フロイト羅漢さまはさておいて、ある種の精神疾患は、「病気」ということにして、休業と財政支出の対象としたほうが、みんな喜ぶと思う。 http://twitter.com/REVI/statuses/797770744
REVI
もちろん、「財政支出フラグ」の暴力性については、考え続けなくてはいけないとおもうのだけどね。 http://twitter.com/REVI/statuses/797771807
medtoolz
精神医学については、本業の人達以外は、もう本当に魔界にしか見えなかったり。何が病気で、何が病気でないのか。診断名は何なのか。鬱病統合失調症の区別すら、専門外の医者は間違えたりする。 *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797771828
medtoolz
診断間違えても、治療の大筋は同じは同じなんだけれど。薬物療法だけを切り取って「治療」といってもいいのなら。 *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797772037
REVI
人格、自体がサブシステムを統合した仮想的なもの、だと思っているので多重人格の存在それ自体は疑っていません。 http://twitter.com/REVI/statuses/797772201
medtoolz
「サイエンスで何かを知ろうとしてる学問」と,「サイエンスを利用して何かをしようとしてる学問」という @myrmecoleon さんの区分けは面白かった。工学とか農学、医学は後者。コンピューターサイエンスはどっちなんだろう *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797772739
REVI
フロイト精神分析学、アドラー達のカウンセリングと、fMRIだのれせぷただの言っている人は、凄い距離が離れていると思う。超音速で飛来するAPFSDSを、複合装甲で防御するか無防備マンで回避するかくらい違うように思える。 http://twitter.com/REVI/statuses/797773125
jinon
@medtoolz 確か、「声が聞こえる」というふりをしただけで分裂病という診断が下されるという実験が昔ありました。 *tween* http://twitter.com/jinon/statuses/797773805
medtoolz
@TsumuRi ラベルの効果はきっとあるのかも。今はその代わり、ラベルの価格が高騰して、内科なんかで「診断」つけるのには相当勇気がいったりするし、自分なんかはけっこう昔から、診断を迂回して治癒に持ってくやりかた模索してたりする *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797773846
medtoolz
@jinon あのへんはアート。演じるのもたぶん可能な領域。学生の頃、神経内科に「 7 つの不随意運動を持つ男」という不謹慎芸があって、専門家は盛り上がるんだけれど、学生には何がどう違うのか全く分からなかった *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797774671
jinon
でもそれって見抜けないって言う問題じゃなく、そう言うコミュニケーション自体が病なのだという事を指しているということかな、と。 *tween* http://twitter.com/jinon/statuses/797774925
finalvent
脳と思念については、いわゆる局在論よりも、脳の基底とのダイナミズムが重要になりつつあるような。とはいえそこに「人間性」はないんだけど。 http://twitter.com/finalvent/statuses/797775044
medtoolz
@REVI 実際問題、労災の種類書いてても、「休んでる」人と、やっぱりその立場を利用してる人とはいる。内科とか整形外科は、それでも測定できる部分が大きいけれど、精神科はすごく難しいと思う *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797775245
medtoolz
機能 MRI みたいな、客観的な画像を使って病気を診断したいなんて思いは、案外現場に近い人ほど、そうした欲求が強い気がする。みんなきっと「医学的な判断」を人間に求められるのに疲れてるはず *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797775721
jinon
そう、精神的な領域は、測定ができない。事実がよくわからない、という根本的な問題。 *tween* http://twitter.com/jinon/statuses/797776321
medtoolz
@finalvent 意識の実体はないんだという考えかたする人が増えてるし、自分もそんな気がするんですが、現場回してると逆に、「とにかくさっさと目に見える意識見つけてくれ」という考えかたが切実だったり。分かりやすい考えかたとか証拠とか、すごく大切 *Tw* http://twitter.com/medtoolz/statuses/797776593
REVI
負荷とうつ病(など)の発症→ライフイベントストレス http://homepage1.nifty.com/gatagoto/1BanHome/ne/1banhom027.html http://twitter.com/REVI/statuses/797780220
REVI
ショックと死の関係なら、例えば熱傷面積と死亡率とか、なんとかスコア(しらない)と死亡率の関係の生データをみるといいかも。 http://twitter.com/REVI/statuses/797780551

関連ログ:性同一性障害と同性愛について - ツイッターダイジェスト blog版
精神疾患と健康の定義、精神医学とサイエンス - ツイッターダイジェスト blog版
科学と倫理・論理・理性 - ツイッターダイジェスト blog版