論理のすり替え

石原慎太郎東京都知事・記者会見 2004年3月26日

読売新聞・イシカワ氏
読売新聞のイシカワと申します。国歌斉唱の問題の件なんですけれども(略)
石原都知事
決めたルールだからね。内心自由みたいなこと言ってるらしいけども、内心、みん な自由は持ってるでしょう。ただ、民主主義ってのは、多少自分が不服でも、決めた ことは従おうというのがルールだし、(略)
先生も内心自由はあるでしょう。しかし、教育者として、国なり都なり、周りが決めた ルールってものは遵守してもらわないと。守るっていうことそのものが教育になるん だからね。イデオロギーっていうのは、みんなそれぞれ持ってるだろうけど、それぞ れの価値観ってものが違うといったって、一概に教職員としてそれを拒否すること は、私は好ましくないと思いますな。

皆で決めたことならば、それに従おう?
そもそも「国旗・国歌法」など「皆で決めたこと」というに値する程の議論が尽くされただろうか。実際にこの法律では国旗は日の丸、国歌は君が代であるという形式を決めたに過ぎず、それへの扱いをどうするかまでは一切触れられていない。触れられなかったのだ。それは国会審議の際に「強制は一切しない」という答弁にも現れている。
そもそも「ルールであるから守りましょう」などというのは民主主義のルールでもなんでもない。ファシズムであろうと共産主義であろうと、法治を建前としている国であれば「ルールを守る」事に変わりはない。逆に民主主義であるならば、マイノリティへの理解と思想信条、良心の自由を重んじられねばならない。一人一人の思想的自由、内心の自由までも踏みにじる姿は、民主主義のそれではなく、ファシズム共産主義のそれに近い。
テレビ、雑誌などの論説。更にこういったインターネットなどに溢れる意見でも「そんなに教師として子供に日の丸を尊重し、君が代を歌わせることが嫌ならば、先生を辞めれば良いじゃないか」という意見を聞く。石原もまた「教育者として」「遵守してもらわないと」というからにはその裏に「嫌なら辞めれば良いじゃないか」というロジックが控えているのだろう。しかし、こんな意見は次の思考実験を行ってみればどれほどみっともないかがすぐに判明する。つまり、ある日突然この日本が何者かに占領でもされて「日の丸を踏絵のように踏むこと」「君が代は一切歌唱禁止」となったなら、果たしてその論者達はどうするのだろうか。「ルールだから」日の丸を踏みつけるだろうか。まあ、「気に入らない」という理由で国民の付託を無視して突然議席を投げ出した石原の事だから、職を辞することだろう。
しかし考えてみれば、「ルールだから」とある時には国旗を掲揚し、ある時は国旗を踏みにじる。このような信念のない姿が果たして子供達に見せるに値するだろうか。また、己の信念とそぐわないからと、問題から逃げ出し職を辞する事が子供達の教育に良い影響があるだろうか(こう言う意味では石原は「ひきこもり」の子供達に果たして何が言えるのだろうか)。
わたしの価値観から見れば、国旗だの国歌だのは尊重するにしても、否定するにしても、そんな事は表層的な事でしかない。そのヒトそれぞれの生れ落ちた条件や育ってきた環境で肯定否定は分かれ得る。そんな表層的なことではなく、己に信念があり、それに対する問題が発生した時には、逃げずにそれに立ち向かう。そのような態度がどのような時にも社会を強くしていき、生きる力となるのだろう。ということだ。
「ルールだから」と慫慂と従うようなロボットが必要なんだろうか。


国に対して現実論を踏まえない山形は最悪だ。

今月号のサイゾー「山形道場」において山形浩生が、自由には必ず責任伴うを敷衍して「国や政府の理念先行型理解」という一文を書いている。

(略)
ここで述べたいのは、国や政府のあり方についてだ。
 ぼくの議論は、政府はコミュニティの財産の管理人でしかない、というものだった。コミュニティには手持ち資源を出し合って、困っている人を相互に助け合う機能がある。でもそれは無限じゃないから、使う時には無駄遣いされないようなルールが必要だ、とぼくは主張した。

一つの誤りを除いて大いに同意する。確かに国家行政機構が持っているリソースは無限ではない、それは厳密に査定されねばならない。四国と本州の間に橋を架けることは多分良い事なんだろう、良い事だろうと本州側の四国3県全てに橋を作る事は子供が考えたって無駄だろうし、実際に巨大な赤字を残している。こんなバカな政策に対しては反論をしなければならないし、その責任も追及しなければならないだろう。しろよ!山形。
今回のイラク人質事件にしてもアンマンとの密約も囁かれている。まあこういった真偽のはっきりしない事はおくにしても逢坂がアンマンに行って、どの程度の予算を使い、結局ナニが解決につながったのか。財産の管理人であり、その執行を司るのなら明確に会計を公開する必要があるだろう。そしてその時に培った対イラクインテリジェンスは今次の韓国人質事件ではどの程度有効に活用されているか。これも明確に開示すべきだ(もちろん、これはわたしの皮肉だ。公家様外務省に現在のイラクと真っ当なルートを構築できるようなヤツは居ないだろう。なので今回の韓国人質事件においても日本政府は何もできやしないと見越している。多分今回も日本の外務省よりもキデル・ディアの方が解答に近いかもしれない)。
つまり「危険を冒してイラクに入国する人達への批判」と「社会的リソースが有限である」という議論は直接にバッティングなどしやしない。本質的に異なった領域の問題ではないか。

さて、この内の山形の明確な誤りというのがある。というか、こうなってくると彼はわざとミスリードをしているように見えて仕方が無い。山形も遂に「党派的に」政治活動をするようになったってことなのか?人間は太りたくはないものだ。
「政府はコミュニティの財産の管理人でしかない」
そうか?こんなありがたい官僚擁護はないだろう。更にみっともない。国会提出法案のうちの何割が政府提出法案なのか知らないわけはあるまい。この国はいびつな三権分立状態にある。立法府(国会)は三権の最高機関となっているが実質的な立法機能は行政府(官僚)が握っている。また司法はそもそもその機能が不全に陥っている(遅すぎた正義は正義*1でない)が予算権を行政に持たれ、また様々な介入も垣間見える。
つまり、「政府行政機関はコミュニティの財産の分配決定機関であり、その執行機関であり、更に評価機関」なわけだ。こんなバカな状態を放置しておくから四国と本州にアレヨアレヨと橋が3本かかるわけだ。
まじで、こういった在り方に問題があるんだとするなら、今回のイラクの問題など、せいぜい20億程度の事じゃないか。翻って本四連絡橋は兆って金が飛んでいるんだろう?フザケルンじゃないよ。タコ。


*1:一々説明がめんどくさいが、この場合の「正義」とは司法的な「社会正義」わたしは「正義」なんて絶対的な基準があるなんて思ってやしない