日々馬鹿日記2005 Ver.1.01b

2014/9/20に はてなダイヤリー から移行しました。1.01a→http://d.hatena.ne.jp/e3uematsu/

鶴見からグッドモーニン

しっかり秋。夏休み前は始発の頃に明るくなってたのに、4:30でもまだ真っ暗。発車した頃にうす明るくなってきた。東神奈川までヒマなので小説を読む。町田近くになって空が明るくなった。しばらく小説に没頭してたので、新横浜で大量下車するまでどこまで来たのか気付かなかった。
5:45、東神奈川で京浜東北線に乗り換え。まだ京急線は特急メインモード。東海道線を回送が走る。乗り換えがちょうど良かったせいか、6時前に到着。朝一というわけあって、仕事に行くような人多い(乗り潰しのような人もちらほら)。少しずつ東海道横須賀線の列車が多くなる。それに反して鶴見線はのんびりしている。路線図を見ると、枝分かれしてる路線も全て鶴見線扱い。元々本数少ないからいいのか?

場違いか

若い人もちらほらいたが年輩の人と一緒に弁天橋で一気に降りていった。そうか、工場に連休は関係ないよな。

しかし不思議だ。どっかの工場の敷地を走ってる感じがする。

扇町到着。3分で鶴見へ折り返す。乗り潰しに来たのはオレだけみたい。弁天橋で大川行きへ。大川行きは朝夕しか行けない珍列車。まあ行ったとしても工場しかないからオレのような特別の理由がなければ使うことはない。
さて大川到着。やっぱり周りは工場。列車本数が極小だからか市営バスも通るという。ひとりで来ると怪しまれるな、運転士車掌からも(ちゃんとフリーパスはあるが)。せっかく来たのでSuicaにチャージ。入場券も買おうとしたが売ってないようなので130円切符で我慢。
7分でまた折り返す。鶴見小野で下車し海芝浦へ。ここまで来ると小さな街になる。でも駅員はいない。ただ鶴見線に乗り換える時乗換改札を通らないといけないので悪いことはできない。さっき弁天橋駅を見たら103がいた。13Hって出てた。たぶん今日はお休みだな。
海芝浦到着。じつはこの駅某会社社員しか下車できない。そのため一般人はホームで過ごすことになる。名前の通り目の前に海。しかもベイブリッジが目の前。意外といいじゃない。3分で折り返す。あとは鶴見まで戻って奥多摩まで行くという。一応簡単に飯食ってきたんだけど腹減ってきた。

うどん食ったぞfor

海の次は山だ。ということで奥多摩へ行く。
鶴見から恵比寿へ。ここであのうどん屋*1で少し腹を満たす。
新宿から中央線へ。臨時の奥多摩行き快速があったが、ボックス付き快速(立川乗換)にする。直通使っても早く着くだけで折り返し青梅行きは後続に乗っても同じ列車。ならボックスに。 山梨まで特急並の停車駅なので利用客は多い。このまま山梨に〜 でも今回は奥多摩。また別の日に。
三鷹で各停を抜くわけで、乗換客が少し多い。しかし反対の東京行きに比べたらまだいいほう。あっちは朝ラッシュ並である。向かいに座ってるおばちゃんFC東京の話してる。見掛けによらずスゲェ

*1:礼央化で出たうどん屋

奥多摩ひろしって誰?

立川から青梅行きに乗り、青梅から奥多摩行きへ。青梅あたりから山ぞいを走る。しかし絶景。東京都でもこんな絶景があるんだね、素晴らしい。奥多摩登山鉄道に改名してもよさそう。なんか仙山線と似てる。奥多摩はもちろん、御嶽でもたくさん降りていった。
折り返しはガラガラの青梅行き。とある駅の立て看板に「体力に見合った余裕のある計画を」との文字。遭難する人が多いのだろうか? 青梅線と並行する渓流もキレイ。天気も申し分ない青空。
青梅で青梅特快に乗り換え。奥多摩行きを待つ人が多い。4両じゃ賄いきれないよあの多さじゃ。 なんか疲れてきた。銚子行きを諦めてアパートに帰ろうかしらん。ホリパ代金分乗車したし。