ワイナリー

国内産ブドウの「ワインコンクール」で県内5ワイナリー6品が金賞を獲得!

っていう記事が新聞に出ていました。そういえば先日のサミットでも
塩尻市のワイナリーで熟成されたワインがだされたとか・・

最近塩尻ってワイナリーブームになりそうな気配がしますよ!!

なので応援する意味でも今日から塩尻のワイナリーについてひとつひとつ書いていきたいと思います。


まず最初は今回も極甘口が金賞に選ばれた林農園についてです。
小さな頃からお馴染みの場所。私の生まれた家でもブドウ作って出荷していました。だからワイナリーに行って醸造施設を見せてもらうと懐かしい香りにぐっと胸が熱くなります。
まだ祖父母がいた頃、家族みんなで一生懸命ブドウを育てていました。そうそう〜ねむり病の被害にもあいました。

五一さんのご家族が書かれた書籍によれば最初は五一さん・・ブドウを作ろうと考えたわけではないらしく、最初はこの物置として残る一番古い建物を明治44年、本山宿から移築してほそぼそと「なし作り」をはじめました。

しかしここはキツネの郷と言われいろいろな人が江戸時代から移住を頓挫した土地。
そうです乾きに乾いた桔梗ヶ原・・五一さん紆余曲折しようやく大正8年地下の蔵で葡萄からワインの醸造をはじめました。


一番古い明治の建物
(この場所で昭和の終わりまで大家族が質素に暮らしていたそうです)



大正11年には軌道にのってきて石組みの蔵を増築し更に昭和12年には穂高から酒の醸造蔵を移築。


地下の石積みの蔵には当時の左官技術が垣間見られ 室(むろ)のような作りの地下の貯蔵庫を大規模化し、階上は物置として使用した。
内部は石組みでありながら二分割されモルタルで階段も作られている。

これが初代の醸造施設です。内部は石積みの室になってます。

この一見古いだけの建物ですが一農家からワイン生産に至った過程と歴史が集積された重要な場所なのです。

それから松本タウン情報にえんぱーくイベントの事が書かれてましたね〜小さい記事でしたがいよいよ始まるって言う感じがします。

塩尻市役所のヒマラヤ杉

携帯写真ですが思わず撮りました。

こんなに大きい松ぼっくりはじめて見ました!

大きくて美しい樹木、実は市役所の前庭にあります。


塩尻市は暑い!!
日中は東京の最高気温よりも高くなってます。
先日の玄蕃祭りを中止にさせたすんごい大雨では床下浸水の被害もでてしまったとのこと、幸い大事には至らなかったのでほっとしていますが不安定な天気が続いています。

先日塩尻市の都市マスタープランの委員会で懇親会をしました。
委員会は老人クラブの会長さんから商工会議所の方まで幅広く参加しています。
その時に年配の方が言っていた言葉ですが
「夕立ちは馬の背を分ける」
辞書によれば〔夕立は馬の背の片側には降っても他の側には降らないの意で〕夕立の降る範囲のきわめて狭いことのたとえ。とのこと・・

「この間の雨でも大門はえらいことだったみたいだじ−−−
でもせー野村の家に電話して大雨だから迎えに来いって女房に言ってるだがなんのこと?っていうだよね〜やっぱ「夕立ちは馬の背を分ける」って昔から言うが良く言ったもんだ」

BY塩尻べん

なるほどとうなずいてしまいました。

村を護る神々

村を護る神々

信州には古くから月まちという習わしがあったそうです。これは信仰の対象として「講」を組織し特定の月の出を待って行を行い、月を拝みながら食べたり飲んだりを一緒にして夜を楽しむという風流な行事のことです。

十五夜大日如来のお祭りの日であります。

小さい頃は近くの神社には二十二夜さまがおまつりしてあり公民館にみんな集まりお団子を食べたりしたモノです。

信州の中部地方ではこの二十二夜さま(如意輪観音)と二十三夜さま(勢至菩薩)が特に多くお祭りされていたようです。

今はそういった習慣が何処の地区でも行われなくなってしまい寂しいですが月の光に照らされて過ごす風流な夜は忘れずにいたいものです。


塩尻の商店街では玄蕃まつりが行われましたが凄い豪雨で中止になったようです。本当に凄い降りでした。

近頃の雨の降り方はまるで九州地方の様だと相方が言っています。
農産物も出来方が違ってきて塩尻は良いワインの産地になったけれど洗馬のレタスは巻くのが早くなり少しあのふわふわ感が少なくなった感じがします。

そういえば農事部で働いていたという知人が言っていましたが今から20年前くらいまでぶどうの「ねむり病」っていうのが発生し対策本部がありました。

確かに〜確かに〜「今夜は注意してくださいっ!」って実家の有線放送で流れていた記憶があります。寒すぎて目覚めないねむりびょう。
今では夢の中でのお話しに。。なりつつありますね。
地球温暖化は着実に進んでいる気がします。

塩尻の道祖神

塩尻市道祖神分布図。

道祖神さまは元来は疫病よけの神様だった。10月に神様達は揃って出雲の國へ集まることになっているが疫病神達は他の神様より少し遅れて12月8日に出発する。

その際に「のろいのメモ」を道祖神様に預け来年の2月8日には帰ってくるから絶対メモは見ないでね。と伝言をノコして出かけていく。

道祖神様は預かったメモをそっと覗いてしまった。そこには太郎の家には疫病だの次郎の家には泥棒だの書いてあった。

五穀豊穣を願う道祖神様はそんな物騒なメモを疫病神たちには返せないので1月14日の夜三九郎の中に投げ込んで焼いてしまった。
塩尻の伝説と民話片丘編より)

今でも道祖神様は村の守り神さま。
だからお年寄り達は大切にお餅などをお供えしてお守りしているんですね。

これからも道ばたの道祖神様を忘れないようにしたいと思います。

道祖神分布図によると洗馬に多く分布しているのがわかる。
この辺りは江戸時代高遠藩の飛び地支配だったので石工が多かったのではないかと思う。当時石工日当は割と良かったのだそうだ。


しおしおってなに??

しおじりのしお。
しおようかんのしお。

おしおしおしおしお・・・

確かに辞書で調べると元気ないってことみたいなのだが。
しおしおってカワイイと思うんだけど。しおしゅおっていうかんじ。
おしおしおおしおしお・・・

おしおしおしおしお・・・

しょっぱくなってきた。
いろいろが硬いよね。

良いことも悪い事も含めてまちづくりなのだと。

まちづくり活動して数年なのだが、とっても
思い知ったことがある。

民も公も変わらなければならないってこと。
慣れなければならないってこと。


だからここには
良いことも悪いことも書くことにします。

塩尻のうまいもの

今夜はスタミナをつけようってことで、ジンギスカン食べました。
塩尻名物ってわけではないですけど、何故か焼き肉といえばジンギスカンでした。

洗馬にある安塚精肉店のがオススメです。横須賀のいとこが買ってきて!!とわざわざおねだりするくらいの人気ぶりです。
味付けはちょっぴり甘くそして辛くてちょうど良い。

高ぼっちで焼き肉ってなんかブルジョアな感じ。。(笑)
それから山賊焼きね。今はツルヤにもあります。
実はツルヤのは凄く安くて美味しいが..つうの味付けではない(と研究家が申しております)
でもいつも売り切れで大体6時前に行くとありつけます。もっと美味しいトコあるんですけどね。また今度紹介していきたいと思います。
最近家計も省エネでして。

フリーマーケット

昨日えんぱーく建設予定地の前を通ると・・
なんと大勢の人とテントが!!

フリーマーケットが開催されてました。
商店街も開いているお店も多く
相棒曰く
「どうしたんだ!!いつもとちがうじ」

そうですね。空き店舗ではなく
開き店舗が多いのはちょっと新鮮でした。

これからもずっとそうなるといいなぁ。