日経春秋 春秋(8/24)

旅と日本人のつきあいは古い。元禄期に江戸を訪れた出島駐在の医師エンゲルベルト・ケンペルは、東海道は欧州の大都市の繁華街よりもにぎわっていると書き残している。娯楽も仕事も含め、ほかの国の人々に比べ、日本人はたくさん旅をするからだ、というのがケンペル医師の見立てだ。

 これには講も関係している。たぶん、近世の講はナショナリズムの育成に関係していると思う。
 こういうのとかもある⇒壷阪観音霊験記
 あと、日本は女性が旅する国で、これはかなり不思議といって文化ではないか。
 面白いよ⇒「 旅する女人 (文春文庫): 永井 路子: 本」

運命を賭け夫・大海人皇子と共に吉野へ向かったう野讃良皇女(持統女帝)。淡い水彩画のような筆致で旅行記更級日記」を書いた菅原孝標の女。木曾の風雲児義仲に従った巴御前の逃避行。後深草院との愛に破れ、感傷旅行に出た二条。江戸時代、信州の一主婦でありながら旅日記をまとめた沓掛なか子。五人の女たちの旅のドラマを探る。

 とくに、沓掛なか子。
 ⇒横綱酒造株式会社 | 会社案内 | 会社概要

創業当時の女将 沓掛なか子は、著作「東路の日記」や、作家永井路子氏により「旅する女人」として紹介されていることでも有名です。これらは、ごく平凡な商家の女将だったなか子が文学を志し、五十路半ばを過ぎてから、秩父札所を回り、江ノ島、江戸へと旅をした記録として、現代も受け継がれています。

 こういうところに歴史というものの不思議な感触が露出する。

日経社説 外国人の子ども受け入れに備えを急げ 人材開国を考える

 これはむずかしいディテールがあるが概ねはそう。
 そしてこの問題だけど、個人的には大学にアファーマティブな政策を課せばいいのではないかと思う。大学に所定の外国人の入学を義務づけることと、大学に所定のが外国人初等教育を義務づけるとよいのではないか。
 私は若い時、フィリピン人、中国人、ガーナ人などと一緒に大学のバイトとかした。授業でもいろんな国の人に会った。ああいうのは大学の普通の光景であってよいのではないか。
 
追記
 自分の経験からそれほどむずかしくもないかというか、簡単なことではないかとさらっとコメントを書いたものの、現実の日本の大学でそれを行うのはむずかしいだろうなと反省。
 英語のSATを日本でも標準化して選別してもいいかな。あるいは単位交換をベースにした留学制度があってもよいかなとも思うけど。

毎日社説 社説:視点 どうした知事 「負担こわい」では分権は進まぬ=論説委員・人羅格 - 毎日jp(毎日新聞)

 これは批判はたやすいけど現実の知事さんレベルの実態をよく見るとなかなかね。
 というか、新聞は地方紙でないとというのはこういうところにもあるな。日本の場合、全国紙がなにか偉いような勘違いをしているが、新聞というのは地方紙が中心でないと。

毎日社説 社説:総合経済対策 ばらまきでは乗り切れない - 毎日jp(毎日新聞)

 読みづらいのだが。

 それに対して、景気テコ入れ、あるいは、原油高騰対策は、いまだからこそ必要な措置である。それだけに、ばらまきに堕してしまわないよう、中身を精査しなければならない。

 修辞を除けば、ようするにばらまきだよねということだろう。それでいいんじゃないかな。

 詰まるところ、景気落ち込み食い止めに効果があるという施策を厳選し、実施することに尽きる。そうしたことに知恵を絞るのが政治や政府の仕事だ。

 知恵を絞るのはジャーナリズムや市民の仕事でもあるよ。

読売社説 警察白書 重みが増す科学捜査の推進 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 携帯電話やインターネットが犯罪の温床になっている。匿名社会の中で犯人追跡は容易でない。

 それって本当なんだろうか。というかそいうためにはどのような議論の枠組みが必要なのか。
 警察に求めれるのは地域社会の一員としてのコミュニケーション能力の向上ではないかな。学校系列ではかなりあるといえばあるので努力もわかるのだが。

読売社説 格付け会社 もう野放しにしておけない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 なんかオクターブはずした文体で読みづらい。なんなのだろう。

 日本にも有力な2社があるが、とりわけ欧米の大手格付け会社の影響力は大きい。格下げされた会社が株価の急落や資金調達難に見舞われ、経営危機に陥るケースも珍しくない。

 2社の一つは三國さんところかな。

朝日社説 米印核協力―日本はノーと言うべきだ : asahi.com(朝日新聞社):社説

 これだが、さすがに厳しい問題なので、放言で「中国様」を出すわけにもいかないが、この問題はポジションが非常に問われるところ。朝日の主張は一見正しいように思えるが、日本の実態というのは米国の傘に守られ、IAEAを逆手に使って潜在的保有国を実現している、意外にダーティな国家なので、そのあたりがなんとも。
 とはいえ、この問題についてはエモットがよく議論している。

cover
アジア三国志: ビル エモット, 伏見 威蕃
 そういえばエモットは今週の日本版ニューズウィークにも中国経済について寄稿している。わざと穏和に書かれているが妥当なところかな。

朝日社説 五輪閉幕へ―北京に刻んだ歓喜と涙 : asahi.com(朝日新聞社):社説

 まだ終わったわけではないがオリンピックは完璧に見なかった。それなりに50歳にもなる自分、小学一年生のときに東京オリンピックという時代の自分なのに、ここまでオリンピックが抜けたかというのと、やはり、ジェノサイド・オリンピックというかああ、こうしてうかれている間にまた殺されているんだなという思いはよぎる。もちろん、それは個人的な思いであってオリンピックの運営やそれに「歓喜と涙」する人をそれによって責めるという意味では全然ない。
 私はダルフール危機を自分の正義にしてはいけないと思っているし、そういうふうに配慮しているつもりだが、誤解もされるかもしれないし、避けがたい誤解はあるだろうができるだけ反目・反感の誤解を広めないように留意しなくてはいけないかなとは思う。

曇り

 天気図を見ると東西日本で天気が分かれる日のようだ。
 夢は見たが忘れた。
 このところ白ワインがうまい。白ワインは苦手なのが多かったのだが、最近はこれはうまいなというのがよくあたるようになった。赤もそう。ヴァン・ド・ペイでうまいラインナップが増えてきてるなという感じ。買い付けのノウハウが向上したのだろうな。
 涼しくなったので、筋トレだのジョギングだのをもとのペースに戻していかないと。

widowerってことば久しぶりに見た気がする

 ⇒BBC NEWS | South Asia | Bhutto widower to seek presidency

Benazir Bhutto's widower, Asif Ali Zardari, has agreed to run for the presidency of Pakistan, says his Pakistan People's Party (PPP).

 ⇒故ブット元首相の夫、パキスタン大統領選出馬を受諾 写真5枚 国際ニュース : AFPBB News

ぐりもんはさておき

 ⇒ブコメにブコメするぐりもん - syttruの日記
 twitterにはまっていたときは、薄さ軽さがよいように思えたけど、wassrにはまってから、普通にレスがステータスになるというのはいいんじゃないかなと思うようになった。
 ので、ブコメについても、wassrのステータスのように考えたらいいんじゃないかとは思うようになった。
 というか、ブコメをtwtter/wassrのステータスと同じようにレスできるようにしたらどうか。

それが日本社会のあるべき姿?

 ⇒GDPで10位以内復帰へ、経済版「福田ビジョン」来春策定 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 日本の1人当たり名目GDPは、経済協力開発機構OECD)の加盟国の中で、1993年の2位をピークに下落傾向が続き、2006年には18位まで落ち込んでいる。このため、首相は日本経済復活に向け、経済分野を中心に「日本社会のあるべき姿」を具体的に示す必要があると判断した。

たんす預金30兆円はすごいね

 ⇒「たんす預金」は30兆円 日銀が試算発表 - MSN産経ニュース

生活の先行きに不安を抱える高齢者を中心に、現金を手元に置く傾向が強まっているとみられる。

 ⇒“休眠預金”は120兆円 日銀が試算

 日銀は22日、家計などが計約120兆円をモノやサービスの売買に使わずに、銀行や信用金庫などの普通預金に置いたままにしているとの試算リポートを発表した。普通預金の総額は今年3月末段階で約310兆円。その4割が消費や住宅購入、定期預金、リスク資産の株式や社債にまわらず、ほとんど利息が付かない普通預金に“休眠”している構図が浮かび上がった。

 そりゃそうでしょ。
 ということで⇒asahi.com:「投資マル優制度」要望へ 金融庁、09年度税制改正で - 政治

何歳以上を「高齢者」とするかなどは今後、詰める。

 諸外国を参考にすると90歳以上かな。       ←冗談です。