彷徨えるフジワラ

年がら年中さまよってます

ZenFone 2 (ZE551ML) を購入

私の普段の外出時の通信環境は:

  • 音声通話利用の頻度は低い
  • キャリアメールのアドレスは維持したい
  • データ通信の高速性はそれほど必要ない
  • テザリングでのデータ通信量は、月々 1GB 前後程度
  • テザリング使用時にモバイル端末のバッテリ残量を気にしたくない

という条件での経済性を考えて、「通話用ガラケー (docomo)」と「テザリングタブレット (docomo MVNO SIM)」を併用していました。

「音声通話利用の頻度が低い」のに、音声通話付きの MVNO のプランに移行しないのは、「キャリアメールのアドレス」と「家族間通話無料」が主要因です。田舎の知人に PC メール拒否設定な人が多いので、前者の条件を外せないんですよねぇ……

テザリング用途で使用していた Nexus7 2013 に特に不満がないことや、テザリング使用時のバッテリ持続時間への不安もあって、スマートフォンの導入はあまり考えていませんでした。

先日、Mercurial 3.6 Sprint at London への参加で渡英した際に、現地での通信環境をアレコレした結果として:

  • データ通信は日常的に必要 ⇒ 現地 SIM を調達して使用
  • 音声通話は緊急時のみ必要 ⇒ 普段使いの docomo の携帯を国際ローミングで使用

あたりが妥当かなぁ、とか:

そもそも、多くても年に一回行くか行かないかの海外渡航での、数千円の支出削減のために、数万円も払ってスマートフォンを新規に購入するというのは、物凄く本末転倒な気がしますし(笑)

などと書いたのも、その辺の事情に由来します。

しかし、渡英の際に色々調べた副作用で物欲が刺激されたことで、結局 ASUSZenFone 2 (ZE551ML) を購入してしまいました(笑)

以下、購入に至る経緯で調べた諸々に関して、備忘録代わりにまとめておきます。

なお、このエントリ自体は 2016-06-15 時点で書いたものなので、時系列的に色々前後した内容になってます(笑)

LTE バンド対応

docomo と欧米圏での LTE バンド利用状況を以下に示します。

バンド 周波数 docomo 欧州 米国
1 2.1GHz
2 1.9GHz
3 1.8GHz
4 1.7/2.1GHZ
5 850MHz
7 2.6GHz
9 1.8GHz
12 700MHz
13 700MHz
17 700MHz
19 800MHz
20 800MHz
21 1.5GHz
28 700MHz

国内利用の場合、MVNO 事業者の多くが docomo 回線を利用していることから、とりあえず KDDISoftBank は無視しています(笑)

「欧州」欄は EEO2Three (3)Vodafone の和です。ここでは、以前調べた英国の情報をベースにしていますが、他の欧州圏の国々でも、バンド 3/7/20 対応が基本みたいですので、特に問題は無いでしょう(無いといいなぁ)。

「米国」欄は、AT&T MobilityT-Mobile US の和です。Verizon WirelessSprint Corporation は、以下の理由で除外しています。

  • Verizon は、プリペイド (PAYG: Pay As You Go) プランで、自前機器の持ち込み利用 (BYOD: Bring Your Own Device) を認めていない (@2016 初頭時点)
  • Sprint は、対応バンドが 25 (1.9GHz)、 26 (800MHz)、41 (2.5GHz) で、他キャリアと違いすぎる

キャリアが対応しているバンドは「○」または「◎」で示してあります。「◎」は、都市部での利用で最低限必要とされるバンドです。

さて、以下の両方の条件を満たす SIM フリー Android スマートフォンはと言うと……思った以上に少ない印象ですね。

「前者の条件を満たす」イコール「日本〜アジア圏向けに対応 LTE バンドを調整」なので、後者が満たせない、という構図なのでしょうね。

「幅広い対応バンド」は、搭載部品やパテントに支払うコストの上昇に直結してきますので、価格競争に晒されているミドルレンジの機種で両方の条件を満たすのは、少々無理な話なのかもしれません。

ASUS の ZenFone でも、ZenFone 2 Laser 6inch (ZE601KL)、ZenFone Selfie (ZD551KL)、ZenFone 2 Laser 5inch (ZE500KL) と無印 ZenFone 2 では、米国での利用時に重要なバンド 2/4 周りの対応が、以下のように異なります。

バンド Laser 6inch Selfie Laser 5inch 無印
2 --
4 -- -- --

バンド 4 対応に関しては、2 Laser 6inch/5inch や Selfie のワールドワイドモデルでも対応していなかったりするので、無印 ZenFone 2 の日本向けモデルは、他メーカーの Android 製品との比較も含めて、対応バンドに関しては飛びぬけて優秀な印象を受けます。

単純な「コストパフォーマンス」で考えれば、他にも選択肢はあったのですが、2015 年末時点でも既に型落ち感のあった無印 ZenFone 2 (ZE551ML) をあえて購入したのは、この LTE バンド対応状況によるところが大きいです。

実のところ、本エントリを書いている 2016-06-15 時点で発表済みの ZenFone 3 シリーズも、対応 LTE バンドに関しては、無印 ZenFone 2 には及ばないんですよねぇ。

さて、iPhoneLTE バンド対応状況はと言うと……もう圧倒的と言う他はありません。

バンド 周波数 ZenFone 2 iPhone docomo 欧州 米国
1 2.1GHz
2 1.9GHz
3 1.8GHz
4 1.7/2.1GHZ (AWS)
5 850MHz
7 2.6GHz
9 1.8GHz
12 700MHz
13 700MHz
17 700MHz
19 800MHz
20 800MHz
21 1.5GHz
28 700MHz

バンド 7/12/17/20 あたりの対応は、国内購入可能な SIM フリー Android スマートフォンには無い特徴ですね。

価格

LTE バンドへの対応具合や、アプリ/周辺機器等の充実具合等、惹かれる点は多いものの、以前にMVNO 回線と docomo 回線の利用コスト比較を行った際に、iPhone の高額っ振りを痛感させられました。

また、「5s 相当の iPhone が廉価で発売される」という噂は、購入を検討していた 2015 年末の時点でも耳にしていたので、2016-03 と言われている製品発表まで購入を待とうか?とも思ったのですが:

  • これまでの Apple の傾向からして、初期の売価が五万円を切る可能性は低そう
  • 次の Mercurial Sprint が開催される三月下旬に、発売が間に合わない可能性が高い
  • 私の普段の用途では、iOSAndroid で顕著な差が出るような局面は少なそう

以上のことから、iPhone は購入候補から除外しました。

私個人の日常的なスマートフォンの使用頻度/用途からすれば、許容可能な価格は、せいぜい 30,000 円前後が上限ですね。

その条件で ZenFone 2 (ZE551ML) のラインナップから選ぶとなると、自動的に 1.8GHz CPU + 2GB メモリ + 32GB ストレージの、最廉価モデルになります。

CPU メモリ ストレージ 価格(検討当時)
Z3560/1.83GHz 2GB 32GB 約 30,000
Z3580/2.33GHz 4GB 32GB 約 40,000
Z3580/2.33GHz 4GB 64GB 約 48,000

購入後の感想

エントリの日付とは矛盾しますが(笑)、2015 年末の購入から約半年程使用した範囲では、ZenFone 2 (ZE551ML) の使い勝手は非常に良好です。

docomo MVNO SIM での運用は、電波受信状況等、十分満足できるものです。

私の使い方であれば、4 〜 5 時間程度テザリングで繋ぎっぱなしにしても、バッテリ残容量が 60% ぐらいですので、モバイルルータとしての用途も問題なしです。

海外での PAYG SIM による LTE 利用は、今のところ T-Mobile US だけですが、問題なく利用できました。

個人的にあえて不満点をあげるとすれば、以下の様な点でしょうか。

  • 5.5inch 液晶は完全に片手で操作するには少々大きい (180cm 超の体格の私でも)
  • SIM 入れ替えのための裏蓋の開け閉めは結構面倒 (スロット式にして欲しかった)
  • Google 標準のものと被る ASUS 独自アプリがある (メール/スケジュール/メッセージ)

ASUS 独自アプリの件は、Android 6.0 (Marshmallow) へのアップグレードの一部として、Google 標準のものと差し替えになるらしいです。ワールドワイドモデルに関しては、2016-06 初旬からアップグレードデータの配布が始まったらしいので、日本版でも近々利用可能になることでしょう。