駄目社員はむの日記

USO800 certified.

ぐる。

「私を若造と…」と安倍首相を批判した幹事長の細野豪志 声を荒らげた代表の海江田万里 7日の衆院予算委員会:黒マッチョニュース
これは映像で観たいな。


何歳まで人生はやり直せるのか教えてくれ 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww
チャレンジしたいと思った時が、真っ白なスタートです(棒読み


痛いニュース(ノ∀`) : 「慰安婦問題は朝日新聞による捏造だった」 維新・中山成彬氏、国会で当時の新聞報道を用いて解説 - ライブドアブログ
お電話番号教えて下さい。

12時半過ぎ、SJJ空港に入る。

ああ、一体なんでこんな所に来てしまったんだろう・・・Sarajevo。



”火薬庫”バルカン半島サラエボ事件・東西対立下のオリンピック・ボスニア紛争民族浄化・・・とてもじゃないけど明るく楽しそうなイメージができない町だ。今の治安だって謎。*1

空港からバスが出ていないので、トロリーバスの乗り場ま1kmほどで歩く。

#首都の空港から市内中心部まで公共交通機関がない国って。

・・・そう、ここはつい20年前には戦場だったのだ。



バスターミナルでようやくバスに乗る。旧共産圏でよく観られるコピペしたようなアパート(大抵が被弾)、今にも朽ちそうなトロリーバス。103番線で旧市街へ向かう。町が近づくに連れ少し賑わってくるけど、そんなに元気そうな町には見えない。車窓には沢山のミナレット

*1:ヨーロッパの人間にとって旧ユーゴは、”最も最近の、欧州内の戦争”というビターな想い出として心に刺さっている。

14時、一旦ホテル着。

ひとまず二泊お世話になるホテルに、荷をおろす。


この街はこんなにも山と丘に囲まれてたんだな。来てみて初めて実感する、谷底の町。周囲は雪山だらけで冬季オリンピック開くには好適とも言える。
#てかこんな小さい町で都市包囲戦を何年もやってたんだよな・・・orz

小さな町。ぐるっと回ればすぐ終わる。


サライェヴォは小さな町らしい。旧市街はあっという間に歩けてしまう。さすがに首都のど真ん中は復興が進んだのか、90年代に映像で見たような「窓ガラスが全部吹き飛んだ廃墟」みたいな建物はみられず、大半の建物の弾痕も大体修復されていた。



Latin Bridge。この橋こそが、この小さな町を「血なまぐさい近代史の第一幕」にしてしまった現場なのだ。川はすごい濁りっぷりだった。



観光客向けのバザールっぽい商店街。

数百m四方でモスクもシナゴーグも正教もカソリックもごちゃまぜ・・・

この街の特異性ときわどさを感じる。

この国は、オスマントルコ支配下にあった地域だ。半分ぐらいがムスリム。なのでモスクのミナレットが街中に林立している。


一方、正教。

セルビア正教の旧聖堂。教会建築がとってもバシリカ式っぽいですなぁ。



同じくセルビア正教の、新聖堂。こっちは典型的な正教のバロックしてます。

バロック建築による広い空間を満たす、正教らしいキンキラキンで壮麗な内装。美しいイコンを沢山見た。


更にはローマンカソリック

建築様式は(ネオ)ゴシックとロマネスクのチャンポンって感じかな。教会内には入れませんでした。

この車は・・・



ユーゴスラビアの国民車・YUGOだ!めちゃくちゃ久しぶりに見た。

17時半一旦ホテル帰着。

民族も宗教もごっちゃで多少カオスだけど、一応昼間は歩ける町だと思った。
キエフブカレストイスタンブルよりもよっぽど安全だ。



トルコ系パン屋さんで買ってきた肉入りパイ焼き。町中のレストランで食ったら7KM(3.50EUR)ぐらいするけど、町外れで買うと2KMだ。実にんまい。