無料で行うウィルス対策(まっちゃ139Hiki)

とりあえず、ここであげた、オンラインスキャン日本語版をまとめておきました。不足している内容があったら教えてくださいw 今後の予定は、無料のウィルス駆除ソフトまとめの予定です。あとは、アドウェアスパイウェア系もまとめたいなぁ。

Windows 98、Windows 98 SE、Windows ME をプリンタサーバとして利用している場合, プリンタの印刷やプレビューの表示が遅くなる(Microsoft)

ぁー、是、うちの常駐先でも似たようなことありました(クライアントWin2000、プリント鯖Win95...環境違うなぁ)。なぜか、DNSの設定をうにょうにょ変えると一応不具合解消されていたので...hostsまわりを再設定したりしたりごにょごにょやった端末があるので、Microsoftさんの技術情報に従ってレジストリの編集で対応してみればDNS周りの設定を再度、元の状態に治せるのかなぁ。出社後テストの方向で(ぇ?w

  • 対象:WinXPSP2、WinME、Win98
  • 概要
    • Windows 98, Windows 98 SE, Windows ME 側に繋がっているプリンタを共有で利用できる設定になっている場合、その共有プリンタに対して Windows XP SP2 のクライアントがアクセスした時に遅延が発生することがあり、プレビューの表示や、印刷が完了するまでに時間がかかる場合があります。
  • 回避策:レジストリの編集
    • 『HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\NetBT\Parameters』にDWORD 値『SmbDeviceEnabled』を追加

Windows XP Service Pack 2 で MSN Messenger を使用しているときに IME (Input Method Editor) を使用できない(Microsoft)

前に、チャムさんのところで見てチェックしようとして忘れてたのでメモ。漏れの自宅環境はWinXPSP2もあるなぁ。今のところは不具合無いけど...

Microsoft MSN Messenger のメイン ウィンドウを最小化した後、メッセージを受信すると、IME (Input Method Editor) を使用して MSN Messenger に文字を入力できません。ただし、キーボードを使用して MSN Messenger に文字を入力することはできます。

ぇーっと、通常キーボードで入力してるし、MSNメインウィンドウは上がってきた人をチェックするので、常時見える状況にしているから発生しないのかな?漏れ。不具合がある人は修正パッチが公開されているので、適用しましょう。

これで社外パートナーからも情報漏えいしなくなる?(@IT)

SecureCollaboは、情報漏えい事件がパートナー企業から流出しているケースが多いことから、社内だけではなく社外との共同作業から情報を漏えいさせないことをコンセプトに開発された。従来製品がファイル、ドライブ、PC、ネットワークなどの単位で暗号化しているのに対して、SecureCollaboでは社外を含めた作業者全員を1グループとして管理し、暗号化する点が特徴となっている。

これまでって、情報漏えい対策の主なソフトって日立の秘文が一人がちなイメージあったんですけど、NTTデータさんのもよさげかな。来期提案の案件に情報漏えい対策周りで費用取ってる筈だったから、チェックしないと。比較表作って、上げれる部分は上げる方向で...こうやって、自分で課題を増やして首を絞めている気がしないでもないけれど、まぁ、提案型で仕事をしていきたいですよね。

今日のTODO

...増えすぎ

  • 念送信(一日中)
  • 更新確認依頼のメール
  • 稟議書
  • 共用端末周りのセキュ会議→勝手に時間変えんなぼけー(ノ−o-)ノ  ┫ユーザさん優先で約束してるんぢゃ〜
  • アーカイブ失敗したんでけどーなユーザさん対応
  • 社内メール・掲示板の閲覧設定×1名
  • bk1とかer1な書類を開
  • 鯖につながらない→ケーブル挿し直した半抜けだったし
  • 社内メールでエラーダイアログが!→再設定
  • メール送れないんですけど→ソレは社内専用です
  • 何かの規定のあり場所を教えて少し説明
  • 某システム端末のネットワーク接続テスト
  • 某DBソフトのダウングレード、とりあえず1名
  • 親会社の書類もらったので見る
  • ↓の方に書いたWin95なプリント鯖に出力しているWin2000クライアントの設定確認(できれば)
  • パッチをCDに焼いておく

bk1とかer1とか

相手の環境を聞いた上でメールに添付してください。ていうか、ソレ、デフォでそ。
とりあえず、ぐるぐる。ネ申に聞いてみた。
AllFusion ERwin Data Modeler 4.1.4J SP1トライアル版でer1ひらけるもより。体験版をDL、またもや漏れの個人情報が...orz

よくよく考えると日経BPからこんなアナウンスもらってたので、補足。興味のある人はどぞー。

  • 主催:日揮情報ソフトウェア株式会社
  • 協賛:コンピュータ・アソシエイツ株式会社
  • 協力:兼松エレクトロニクス株式会社
  • 日程・場所:
    • 名古屋 2005年2月15日(火)・16日(水)
    • 大阪 2005年2月17日(木)・18日(金)
  • 参加費:無料
  • プログラム
    • AllFusion ERwin Data Modeler ご紹介と導入のメリット
    • ER図作成からデータベースへの実装、メンテナンス〜
    • 〜新機能の活用(モデルの導出、レポート生成)〜

ライブドアのブログ・サービスに障害発生、緊急メンテナンスを実施(IT Pro)

ライブドアが運営するブログ・サービス「livedoor Blog」で25日未明に障害が発生し、断続的にログインや投稿、閲覧ができない状態が続いている。livedoor Blogは会員数20万人で、ブログ・サービスとしては最大規模。

続いてるんですか。そういえば、まっちゃさめの別館livedoorですが、大丈夫でしょうか?今のトコろ閲覧できていますが...

見えない侵入者スパイウェア・その2 定番!『Spybot S&D』(All about Japan)

まぁ、定番中の定番で。所有端末に全部入れてますな。インストール手順がわかりやすく纏められています。
スパイウェアアドウェア絡みはアダルトサイト被害対策の部屋が一番好きなんですけどね。まぁ、まずは入れてみようかなーって人は、このマニュアルに従ってどぞー。

BIOS から日付を変更して再起動するとシステムエラーが発生することがある(Microsoft)

Microsoft Windows XP Home Edition SP2 、Professional SP2において、BIOSサイドでシステムの日付を数ヶ月後に変更し、設定を保存して再起動するとシステムエラーがおきますよー。仕様だって(ぇ? いずれ、Fixされるでしょうから、日付の変更はBIOSでは今のところしないようにしまそ。

ウイルス対策ソフトの試用版を装うトロイの木馬が流通(Internet Watch)

「あなたのコンピュータのセキュリティを向上させましょう。ここからウイルス対策ソフトの試用版をダウンロードできます」などと書かれたメールを送り、トロイの木馬をインストールさせようとする悪質なメールが流布していることが24日までに明らかになった。ルーマニアのセキュリティ企業のBitDefenderが発表した。

コレは、英語で書かれているが、日本語で送られてきたら、イチコロであろう人が何人かいますよね。あの人とか、あの人とか、あの人とか...orz 企業内の場合は、ウィルス対策ソフトを導入したりと対策をとっていますが、個人ユーザの中にはウィルス対策ソフト未導入な人も多いので、釣られないように。というか、寧ろ、無料版でもいいので入れやがれです。ぁー、無料版はココで纏めた上で、またまっちゃ139Hikiに収容するので、確認してください。

プリペイド携帯、本人確認を義務化 今国会成立へ(asahi.com)

プリペイド式携帯電話は約270万回線あり、そのうち70万回線は使用者が不明という。携帯電話各社は昨年末から契約者情報の確認作業を進めており、一定期間内に契約者から届け出がなければ利用停止にするという。

強制的な感じがすごいなぁ。

ボーダフォン、迷惑メール対策で2月よりMMSの送信数を制限(ケータイwatch)

ボーダフォンは、迷惑メール対策の一環として、2月1日より3G端末のMMS送信を1日1,000件未満に制限すると発表した。
24時間以内に1,000件以上の宛先にMMSを送信した場合、その後24時間はMMSが送信できなくなる。

まぁ、普通に使用していて一日、おきている時間に1000件て送らないだろうなぁ。まぁ、迷惑メール対策強化かー。そーいえば、openmyaMLで迷惑メールに対して面白いことした人がいたよ、なネタがあったような気がしたので、あとでリンクを探してみる予定。

「05年ネット・セキュリティの脅威はスパイウエア」、米WatchGuard(日経オンライン)

漫画喫茶の何も対策しない端末でWebをぐるぐる回ってみた。なんでもかんでも...というわけではないが、ハイをいっぱい押してみた。えーっと、スパイウェアチェックしてみました。10個くらい増えていました 藁。

スパイウエアは、ユーザーの知らないあいだにパソコンに入り込み、個人や企業の情報を密かに収集する。エージェントのトラッキングを行なうものからWebブラウザを乗っ取って別のページに誘導するものまでさまざまな種類が存在する。

ぃゃー、漫画喫茶最高(違

Firefoxなどに12件のセキュリティ勧告を公開〜最新版では修正済み(Internet Watch)

  1. タブの背面で開いた悪質なコンテンツが、信頼できるサイトによって開かれたように見せかけた確認ダイアログを表示
  2. 「news:」を用いた悪質なURLによってヒープオーバーランを引き起こすことが可能に
  3. スクリプトによりリンク先を確認なしにダウンロードさせられる
  4. NTLMやSPNEGO証明書が組織外に漏洩してしまう可能性(プロキシ設定している場合)
  5. Windowsで「javascript:」を含むリンクを開くと、Firefoxが標準ブラウザに設定されていても、IEが起動する
  6. サンダーバードなどメールソフトからWebを開くと、Cookieが無効設定でも、Cookieの要求に応じる
  7. javascript:」を含むURLをライブブックマークとして使用した場合に、ページ内のCookieやデータを盗まれる可能性

其の他にもあるのでチェックしましょう。
http://www.mozilla-japan.org/security/announce/

漏れのせいではありません 注:念じゃないよ

通勤している駅で、電車が出そうになって駆け込んだおねえちゃんの傘が...ドアにはさまってた。
おねえちゃんが「傘がー!傘がー!ってさけびながら引きづられそうだったので、傘を抜くのを手伝ってみた。
ぇーっと、傘抜けました。おねえちゃんの定期入れ、線路上に落下しました。
おねえちゃんが「あたしのせい?あたしのせい?」と、漏れに聞くんですが...君のせいだと思うよと、言ってみたかった 藁

電車3分くらいとまってました。

ぇーっと、おねえちゃんが落とした定期入れを電車の間に手を突っ込んで取る勢いだったので、駅員を呼ぶコマンドを。
おねえちゃん駅員を呼びに行きました。

電車とまってます。視線、漏れなんですが...orz 関係ねーっ!

車掌がやってきて、漏れに「傘抜けましたか?」って...orz
だから、違うって(T-T)

ひでぇ

駅で人待ちをしていたので、次の電車の来る時間を見てみた。
3分遅れてましたよ

雑誌の取材が着てたーw3月発売だって

hanazukin2005-01-25

今日、呑みに行った店に、雑誌の取材が来てましたw
京都CFだって3月発売だって、買わないと(違
乾杯のマネっこ2回くらいしたよ。雑誌って面白い〜。
嘘っこの笑いをした写真が掲載されるらしい