ドイツ、その後の5

10月12日のエントリ中に
「ドイツの混乱っぷりの方がそろそろ呆れてくるくらい面白かったのでねえ」
と書いたのですが、またまや呆れる面白いネタ投下。

独大連立政権交渉に危機感、党首の辞任や入閣辞退で
[ベルリン 1日 ロイター]
 ドイツ2大政党による大連立政権交渉で、主要政党の党首が辞任や入閣辞退を
表明したことを受け、連立政権樹立への危機感が増大している。
 シュレーダー首相の社会民主党(SPD)のミュンテフェリング党首は31日、
党首を辞任する意向を表明。新政権への参加に関しては前向きな姿勢を見せているものの、
SPD内でのリーダーシップ問題を浮き彫りにした。
 ミュンテフェリング党首の辞任を受け、キリスト教社会同盟(CSU)のシュトイバー党首は
1日、新政権の経済相に就任しない方針を明らかにした。同党首は記者団に対し
SPDの路線と信頼性が、明らかでなくなった」と語った。新政権の経済相には、
CSUグロス氏が就任する予定という。
 シュトイバー党首は総選挙後、第1党となった野党キリスト教民主同盟(CDU)の
メルケル党首の最も忠実な協力者のひとりであり、連立交渉でも重要な役割を担ってきたことから、
交渉が今後難航する可能性もでてきた。
 メルケル党首は1日声明を発表し、シュトイバー党首の辞退により今後交渉が
難しくなると認めながらも、交渉を前進させていくことを確約し、
SPDが連立交渉を続けていきたいという意向を感じており、交渉を成功させることが
できると思っている」と語った。
(C)ロイター 2005. All Rights Reserved.

独CSU党首、連立政権の閣僚に就任しない意向を表明
[ベルリン 1日 ロイター]
 ドイツのキリスト教社会同盟(CSU)のシュトイバー党首は1日、大連立政権で
経済相に就任しない意向を明らかにした。
 同党首は、記者会見で、「新たな情勢を検討した結果、ミュンヘン
キリスト教社会同盟のために)仕事をしたほうがよいとの結論に至った」と語った。
その上でCSUグロス議会代表を経済相として推薦した。
(C)ロイター 2005. All Rights Reserved.

ドイツの選挙で一応の勝利を収めたのは、キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)の連合会派です。
これは、キリスト教民主同盟(CDU)+キリスト教社会同盟(CSU)が組んでいるものです。
で、負けても一定以上の数を維持したため、大連立を組む相手が、社会民主党(SPD)です。
首相はキリスト教民主同盟(CDU)から出ます(メルケル氏)。
ここ以外のとこが煙を吹いています。メルケル氏の政策は規制緩和・競争重視であり、
うちの首相の政策に近いと考えて下さい。CSUは「社会」とついていることもあり、
社会福祉重視派です。SPDも同様です。ドイツと言えばナチスのイメージが強いのか、
ごりごりのタカ派・右派のイメージがありますが(僕だけだったりして)、
実際はその反作用で「左派に非ずんば人に非ず」な「領土は西に、思想は東に吸収された」状態です。
日本に置き換えると、(民主党は役がないので忘れてね)自民・公明連合と社会党が半々で
連合を組むが、公明の自民寄りの交渉役がいなくなり、社会党も党首が参加しないと表明、
こんな状態ですね。日本よろしく、CSU(与党)内部で派閥抗争があったりしたものなら、
もう目も当てられないでしょう。一応、今月22日には政権発足らしいです。
できるの??
一部で出ている「総選挙やり直そう」って方がすっきりすると思います。
まあ、ドイツのことなんで、日本人が言ってもはじまりませんがね。
・・・・・W杯は見に行く予定なんで、あまり混乱しないで欲しいな、とだけ注文します。


参考までに
ドイツ選挙、最初の分析 (2005-09-21)
ドイツ選挙、その後の1 (2005-09-27)
ドイツ選挙、その後の2 (2005-09-29)
ドイツ選挙、その後の3 (2005-10-03)
ドイツ選挙、その後の4 (2005-10-10)


ポーランド選挙、最初の分析 (2005-09-27)
ポーランド選挙、その後の1 (2005-10-12)
ポーランド選挙、その後・完 (2005-10-26)