パブリックコメントの募集中です(事務事業評価)

期間は、10月20日(日)までの一ヶ月間です。
http://www.city.joso.lg.jp/joso/www/05044.html 常総市ホームページ - 平成25年度 事務事業評価のご意見を募集します


毎年、実施していますが、対象事業が減ってきてますね。事業改善が進んだからでしょうか。
(この段落を追記) 
対象事業は、前年度で改善以下の評価となった41事業、新規事業6事業、新規応募1事業のようです。
前年までと比べて厳しい評価が多いと感じていたのですが、当然でしたね。
ただ、追加は7事業なのに「拡充」という評価がそれ以上に有るということは、「改善」から「拡充」に評価替したということですよね。事業内容を変更したということでしょうか。



このブログで取り上げた過去の事務事業評価の記事は、こちらです。
http://d.hatena.ne.jp/hyakubann/20121122#p1 2012-11-22
http://d.hatena.ne.jp/hyakubann/20110930#p1 2011-09-30



一覧表がここにありますので、この中から気になったものをチェックするのが良いかと思います。
http://www.city.joso.lg.jp/joso/www/documents/11287.pdf 平成25年度事務事業評価経過一覧


石下地域にある運動施設や、図書室管理事業(交流センター分)などについて、老朽化などにより廃止・休止という評価もありますね。
施設を利用されている方々は、せっかくの機会ですから、何らかの意見を述べたほうが良いのではないでしょうか。


運動といえば、へー、と思ったのが、こちらのダイエット教室の記述ですね。
ちゃんと数字で効果が出ているそうです。正直、この手の教室は気持ちだけだと思っていたのですが、そうでもないのですね。
関係者と参加者のがんばりに拍手ですが、規模を大きくできず、廃止になりそうですね。



それと、市議会議員の福利厚生費は、以前のブログ記事で取り上げた記憶がありますが、「市議会との調整がつかず」、減額なしだったのですね。
評価シートにも書かれていますか、市民団体への補助金は削減したのに、なんで議員への福利厚生費は、そのままなんですかね。(そもそも、何に使っているの? 冠婚葬祭?)


他の県内自治体と比較しても、報酬が安いわけでも無く、出席すれば日当(2000円)が出て、政務調査費(月1万円)があっても、足りませんかねぇ。。。

http://d.hatena.ne.jp/hyakubann/20110411#p3 ひつじのメモ 議員報酬、組合からの報酬など
議員報酬月額(第1条(第2条))
  議長 460,000円、副議長 425,000円、議員 400,000円
議会等出席時の費用弁償(第4条2項、(第5条2項))
  本会議,常任委員会,議会運営委員会又は特別委員会に出席した場合は,費用弁償として日額2,000円
旅費の額(第4条(第5条))
  常勤の特別職に相当する額
政務調査費常総市議会における政務調査費の交付に関する条例 第2条、3条 常総市議会における政務調査費の交付に関する規則)
 会派に対し当該会派の所属議員数に月額10,000円を乗じて得た額

ちなみに、パブリックコメントというのは、意見や情報の聴取を目的としているのであって、投票ではありません。多数意見だからどうのこうのというのはなく、同様の意見はまとめられてしまうだけです。(逆に言うと、1人の意見であっても、同様な100人の意見と同じ重さを持ちます。建て前では)
原発放射線被害に関連したパブリックコメントがあると、多くの人に提出するよう呼びかけているのを見かけますが、どれだけ意味があるのかと感じてます。(内輪での盛り上がりにはなるでしょうけど)
実質的な効果を期待するなら、議員(市議会、県議会、国会)や首長(市長、知事)に電話なり手紙なりしたほうが良いのでは。
もちろん実名を明らかにした社会参加というハードルを越えさせるためにパブリックコメントを使うというのは、良い方法だとは思います。
(追記 言い訳がましいですが念の為に書いておきます。個人や団体がパブリックコメントを提出することは素晴らしいことですし、多少なりとも関心のある人はどんどん提出されたほうが良いと思います。しかしながら、多数の提出があること自体に価値が有るかのような呼びかけは誤解を招くだろうという意味です)



福島第一原発 5号機、6号機の話

上記とは全く関係はないが、自分用のメモの意味もあって書いておく。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013091801001988.html?ref=rank 東京新聞:外洋に1日600億ベクレル放出 福島原発、気象研の研究官報告:社会(TOKYO Web)
原子炉建屋地下からいったん港湾内に染み出た後、炉心溶融を免れた5、6号機の取水口から取り込まれ、北側放水口から外洋に放出されている。東電は「法定基準以下の濃度と確認して放水しており問題ない」としている。

えっ、そうだったの? 法定基準以下なの? とか思ってたら、TSOKDBA さんが、7月には指摘されていた。
生の港湾の海水というわけでなはく、フェンスで仕切った中の水を取水・排水しているため、濃度は低い。

http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-702.html 港湾内の海水でトリチウムが上昇!(5)実は5,6号機では放水口から放水されていた! | 3.11東日本大震災後の日本

とはいえ、ブロックしていると言った0.3km2 の港湾内の海水を、 6,500m3/h もポンプで外洋に排出しているのですから、嘘つき呼ばわりされても仕方が無い。
安倍首相が唐突に5,6号機の廃炉を言い出したのは、この問題を知ったから(気がついたから)かも。
燃料棒を取り出して、どこかに移送しないと。(乾式貯蔵の技術協力をアメリカ(?)に頼むのがいいのかな?)


ついでに、@tsokdba さんの600億ベクレルが外洋にという話についてのツイート。

安倍首相の発言についての分析は、こちらでされています。「汚染水の影響は」、「完全にブロック」というあたりで表現の間違いと、受け取り側の誤解が起きているようです。
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-730.html 「汚染水の影響は港湾内の0.3km2で完全にブロック」発言で本当に議論すべき事は何か? | 3.11東日本大震災後の日本



この記事の書き方だと、5,6号機の冷却水によって、一日600億ベクレル(セシウムストロンチウム300億ベクレルづつ)外洋に放出されているような書き方ですが、そうではないはず。

www.47news.jp/47topics/e/245826.php 安倍首相「0・3平方キロはどこ?」/現地視察の際、東電幹部に/範囲知らず発言か : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
ただ5、6号機では、港湾から放射性物質を含んだ海水をくみ上げて原子炉冷却に使った後、放水口から外洋(港湾外)に直接放出している。
 放出量は1日16万8千トンで、気象庁気象研究所の青山道夫主任研究官は1日600億ベクレルのセシウム137などが含まれていると分析しているが、東電は濃度が法定基準以下であることを根拠に「問題はない」としている。 (共同通信


http://gohoo.org/alerts/130928/ 原発汚染水放出の調査報告 研究者が誤報指摘 | GoHoo


追記 10月17日