リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #014 pickup5



みなさまこんにちは、hazamaです。学校が夏休みに入ってはじめの土日、子どもたちとお出掛けやアウトドアを楽しまれたご家族も多かったことでしょうね! マチでも、Tシャツに帽子姿で元気に走る子どもたちの姿がたくさん見られましたw もちろん大人だって、旅行や海やキャンプと、これから夏のイベント計画が満載ですよね? 私も、今年は例年に増して、夏の暑さをアツく楽しみたい!と思っています。さぁ、今年のサマーイベント、みなさまはどんなことをお楽しみにされているのでしょうか?


リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #014 ピックアップ賞・ノミネート賞

さて、今日はそんな夏の休日プランもいっぱいだった“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”#014のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介です。今回はわけても、「水」テーマに素敵なキッズ・サプリがいっぱい! 「縁側で子どもビニールプールに足を入れて、みんなでスイカ」や、「噴水やせせらぎのある公園」、ベランダで水遊びの後にお昼寝タイムという「『水』と『眠り』をセットで」。パパのおんぶでご機嫌だった「初めてのプール」のエピソードも可愛いかった〜w そして「眠り」テーマでは、い草の香りと扇風機のやさしい風に包まれる「畳で昼寝」はじめ、子どもたちの健やかな眠りの話題がいろいろ。「夏休みに」テーマも、「一生の財産をくれた、夏休み〈初心者水泳教室〉」といった思い出とともに、自由研究やホームステイなど素晴らしいご提案が満載でした!


そんななかから今回も、友達同士や家族みんなのコミュニケーションを生み出す暮らしのサプリを、ピックアップ賞・ノミネート賞に選ばせて頂きました。遊びを楽しみ、ふれあいながら学ぶ、豊かな時間がこんなにいっぱい。みなさまどうもありがとうございました!


»“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”のプレゼントはコチラ

「色水でジュース屋さんごっこby id:shokoshoko


夏休み、イエの庭にはたくさんの朝顔が咲きます。
子供の頃、これを絞ってジュース屋さんごっこをしました。


ジュース空き瓶数本と、じょうご、茶漉し、バケツを用意します。


バケツの中に水を入れて、朝顔をぎゅぎゅっと絞ります。
かわいそう・・・と思われるかもしれませんが
朝顔は朝に咲いて、昼頃には萎み始めるので、これを使います。


青い朝顔からは青紫色、赤紫の朝顔からはピンク色の色水が採れます。
じょうごの上に茶漉しを置いて瓶に注ぐと、綺麗な夏色の色水の出来上がりです。
植物からこんな綺麗な色が?と思うほどしっかり色が出ます。
ジュースの空き瓶に入れるため、気分は本物のジュース屋さん(笑)


他にも葉っぱを絞って緑の水を作ったり、違う色同士を混ぜたりして遊びます。
どんな色になるんだろう?この植物からは沢山絞れるゾ?など、ちょっと実験のようで楽しいです。植物の青臭い香りも気持ち良く、夢中になりました。


一通り遊んだら、こんどは朝顔ジュースに、酢を垂らしてみます。
すると、青紫色の水が綺麗なピンク色に変わります。
おもしろ〜い。


こんどは、重曹を垂らしてみます。
すると、今度は透き通った青色の水に変わります。
きれ〜い。ゼリーのような透明な青に見とれます。


酢は水を酸性にし、重曹アルカリ性にしますが、これが朝顔に含まれるアントシアニンという色素に反応して色が変わるのだそうです。


そんなことを続けながら、庭のテーブルの上は、あらゆる
植物ジュースの瓶でいっぱいになってきます。


「おかーさーん。ジュースできたよー。」
「わぁ、すごいねぇ。このまま庭でバーベキューしようか。」
「ねー。ジュース飲んでよー。」
「えっ(汗)、飲めないよ〜。」
そう、このジュースは飲みものではありません。残念ながら。


お庭でバーベキューをしながら、こんどは本物のジュースをゴクゴク。
チラっと、「植物の色水ジュース」横目で見ながら、あれが本当に飲めたら楽しいのにナァ〜。と、うらめしく想像するのでした。


お庭で楽しく植物と戯れる水遊び、ぜひ体験してみては如何でしょうか?



»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

「クイズ!水に浮く物・沈む物」by id:YuzuPON


少し大きめの、水を入れられる容器を用意しましょう。浮くか沈むかを調べるのに使いますから、深さはそれなりにあったほうがいいですね。クーラーボックスなどが使えると思います。そして手近な野菜色々。種類は豊富にあった方が楽しいので、キッチンを漁って、手当たり次第持ってきましょう。


さぁクイズ開始。まずはピーマン。水に浮くか沈むか、どちらでしょう。これは中に空気が入っていますから浮きそうですね。やってみましょう。やはり浮きました。


ナスはどうかな。これも軽い野菜ですから浮きそうですね。おぉ、浮いた浮いた。


次はキュウリ。これは浮きそうでもあり、沈みそうでもあり。ナスよりずっと水っぽい感じですから微妙ですね。答えが割れました。では実際に水に入れてみましょう。おっ、これも浮きました。


それではカボチャはどうでしょう。まず手に持ってみましょうか。ずっしり重いですね。これは難しい。ではこれも正解は実験で。おおっ、これも浮きます。


次はニンジンでやってみましょう。これはカボチャより軽いから当然浮くだろうって?ポチャン。あれれれれ、これは沈みましたよ。ではジャガイモはどうでしょう。ほかにも、ゴボウやダイコン、色んな野菜で実験できるといいですね。


こうしてやっていると、何となく法則性が見えてきます。一般に根菜は沈む、地上に実る野菜はだいたい浮く、と言われているのです。厳密な法則ではありませんが、植物の地上部分と地中部分の違いがちょっと見えてくる感じがしますね。


地上に実る野菜の例外はトマト。やってみると、浮く物と沈む物があるんです。これは普通のトマトだけでなく、ミニトマトにも見られる出来事です。違いは何でしょう。


まず第一番目の理由は糖度です。糖度の違いが比重の違いとなって、浮く物と沈む物に分かれるわけですね。当然、沈むトマトの方が食べて甘く、おいしく感じられるはずです。


もう一つの理由は、種の周りの空洞の有無。よく育ちよく熟したトマトはたいてい中の空洞が少ないですから、これは沈むトマトになります。


いずれにしても、沈むトマトと沈まないトマトがあったら、沈む物の方がたいていおいしい。ほんとかな?これは実際に食べて試してみてくださいね。おっと、食べる前にはあらためてきれいな水で洗うことをお忘れ無く。


水に手を突っ込んだりしてちょっと涼しくて、なんとなく理科の勉強にもなって、おまけに野菜のことが好きになる。なかなか楽しいひとときになると思います。桃やバナナ、スイカやメロン、色々なフルーツでも試してみてください。



»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

「おやすみ前のキスで眠りの精を呼ぶ」by id:Cocoa


子供は色々な理由で、夜、なかなか眠れません。たとえば夜遅くまでテレビを見ていると、もう寝なさいと無理矢理ベッドに押し込んでも、子供はなかなか寝付けません。これは光の動きによる刺激で神経が興奮しているからだと言われています。


楽しくて仕方がない時も、興奮してなかなか寝付けませんね。最近は小さな子供でもゲーム機を持っていたりします。「さぁ、続きは明日にしてもう寝ましょう」。「はーい」。こんな聞き分けの良い子も、ベッドの中で『つづきはあした、わくわくわく…』なんて興奮していると、寝ているふりをしていても、実はなかなか眠れていなかったりします。


昼間遊びすぎて疲れすぎている時も、逆になかなか眠れなかったりします。こういう時はその日の楽しかった出来事で興奮もしていますから、いっそう子供は眠れません。子供は成長するにつれて、行動が活発になるにつれて、色々な理由でどんどん夜更かしさんになっていきます。


私はまだ未婚ですが、結婚の早かった友達が、これでずっと悩んでいました。子供は5歳の男の子。
「わが家はオーレおじさんに見放されてるのよ」「オーレおじさんって?」、「眠りの精オーレ・ルゲイエ。寝てない子供の所にやってきて、まぶたに甘〜いミルクをシュッと吹きかけるの。そうするとどんな子供も寝ちゃうのよ、で子供が眠ると、おじさんは夢の中で色々なお話を語って聞かせてくれるの」、「それはいいおじさんだねぇ」、「うちにもそういう眠りの精がいてくれたらねぇ」。


友達は、それから色々なことを試していたようでした。オーレおじさんを呼ぶプロジェクトです。寝る前に甘いミルクを飲ませてみたり、枕元でお話を聞かせたり。でもなかなかオーレおじさん効果は得られなかったようです。


そんなある時、「まだオーレおじさん来ないよ〜」とメールが来たので、「私が読んだオーレおじさんの話では、ミルクじゃなく息を吹きかけてたよ」と返信したら、それがヒントになったらしく、みごとオーレおじさんを呼ぶのに成功したとのこと。その召還魔法は、寝る前のKissでした。


「息を吹きかけるくらいじゃ効果ないと思ったから、毎晩寝る前にお休みのキスをすることにしてみたの。そうしたらそれがだんだん条件反射になってきたのかなぁ。おやすみってほっぺにキスしてあげると、すぐ寝付くようになったのよ!」
これが後日届いたメールでした。


そんなこともあるんだと保育士の友人に聞いてみたら、たしかにおやすみ前の「儀式」を定着させるのは効果あるよとのこと。「おやすみなさい」と挨拶するのも、礼儀作法以前に、眠りに入っていく心の準備として大切なことなんだとか。寝る前の歯磨きも、歯の健康を守るのと同時に、寝る前の儀式としての効果が見逃せないのだそうです。外国の親子がよくやる寝る前のお祈りやお休みのキスも、信仰や愛情表現といったこと以前に、子供の気持ちを眠りに切り替える生活の知恵から生まれたものなんじゃないのかな、と言っていました。


私もその頃、仕事のことで頭がいっぱいで、ベッドに入ってもなかなか眠れないことが続いていました。さすがにこの歳になると、両親とキスしてから眠るわけにもいきません。そこで大好きなぬいぐるみに「おやすみ、ちゅっ」としてからベッドに入るようにしてみたところ、これが大人にも効果絶大。数日続けている間に私の所にもオーレおじさんがやって来てくれるようになったらしく、気持ちを切り替えてスッと眠れるようになっていきました。


お父さんお母さんのやさしいキスは、きっと子供の心を落ち着けて良い眠りを誘う、最高の魔法になると思います。後日また友達からメールが来ました。「うちの相棒(ご主人のこと)も子供とキスすると眠くなる条件反射が付いたみたいで最近早寝だよ」。あんたもネットで夜更かししてないで早く寝なさい。あ、私もか。皆様のイエにも、素敵なオーレおじさんがやって来てくれますように。



»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

「夏休み、僕のマチ私のマチ探検隊」by id:Fuel


私が夏休みの燃えたことのひとつに、マチの探検がありました。普通ならあまり注目されないようなことを、大まじめに調査して報告書にまとめるのです。


仲間が集まって、探検隊結成式が行われました。「宣誓!われわれはマチを探検して色んなことを発見し、新学期にはみんなをアッと言わせることを誓います!」。そうです、これは私たちが選んだ自由研究の課題でした。


さて、何を探検しましょうか。私たちが最初に取り組んだのはマチの貼り紙探検でした。マチを歩いて貼り紙を見つけたら、その場所と発見番号を地図に書き込み、そして貼り紙をスケッチします。今なら子供もデジカメを持っている時代ですが、このころはそんなの無いので手書きでスケッチでした。


「臨時休業のお知らせ」。夏は個人商店でこういうのをよく見かけました。
「カラスに注意、自転車のカゴを狙います」。これもお店の前で見かけた貼り紙です。
「駐輪禁止」。これは歩道橋の下。
冷やし中華始めました」。真夏でも始めましたのままになっているのが面白いですね。
「犬を探しています」。これはお気の毒。早く見つかるといいですね。私たちも貼り紙観察をしながらそれらしい犬がいないか探しました。
「住人以外ゴミ置き禁止」。アパートのゴミ置き場です。


ほかにも、色々な貼り紙が見つかりました。
「このシール何だ?あっちこっちにあるぞ」
それは宛名用のタックシールみたいな物に、妙な図形が一つだけ印刷された物でした。それが電柱とか、郵便ポストとか、ビルの外壁などにランダムに貼られています。
「何かのおまじないかな」
発見場所を地図に書いていったら、それを線で結ぶと書かれていた図形と同じになることがわかりました。やはり何かのおまじないのようでした。誰が何の目的で。ぞぞ〜。


「ねこをいじめないでください」。明らかに子供の字です。紙もノートをちぎったもの。そこにはかわいい猫の絵と一緒に、「いまかいぬしになってくれる人をさがしています。もうちょっとまってください」というようなことが書かれていました。
「うちの学校の子にちがいないね」
「応援しよう」
帰りがけに神社に寄って、みんなでさっきの「探しています」のポスターの犬のことと、この猫のことをお祈りしました。


貼り紙探検の他、家々の玄関がそれぞれどの方向に向いているのか、なんていうことも調べました。図書館で住宅地図をコピーして、マチを歩きながら一軒一軒、方位磁石で玄関の向きを調べて、それを地図に矢印で書き込んでいきます。南向きや東向きが多いだろうと思いましたが、実際に調べてみると必ずしもそうでないことがわかりました。道路との面し方によって色々あるんですね。


歩道の敷石やマンホールなどの拓本も取って集めました。拓本は対象物をきれいに清掃してから取らなければならないので、竹箒で砂を払ったり、細かい所はブラシで擦ったりして、変なマチの掃除やさん。通る人の迷惑にならないよう、ちゃんと見張りも立てました。
「歩行者接近」
「ラジャ!」
「夏休みの宿題中です、ご迷惑をおかけしまーす」
「おかけしまーす」
近くでやっていた道路工事のおじさんたちが、がんばれと声をかけてくれました。


こういうのがいったい何の勉強になるのかなんて、そんなことはどうでもいいんです。こんなわけのわからないことに熱中できるのは夏休みならでは。そして、何を学んだのかは謎でしたが、とにかくマチが好きになりました。


»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

「自由研究:カレー作り」by id:Dictionary


子供から大人まで大好物のカレー。
カレーが苦手な子供は少ないのではないでしょうか。
給食でも昔から一番に人気を勝ち取っていたのもカレーですよね。
そこで、このカレーを題材にして自由研究をしてみるのは面白いと思います。
親子で一緒にカレー作りをするのですが、勿論カレールウは使用しません。
自由研究というからには、スパイスからすべて調達してきて、調合していきましょう。


カレーは数々のスパイスを組み合わせて調合していくことで出来る複雑な味のハーモニーだと思います。
そして、自由研究ということで、今回はカレー作りから、試食、そしてカレーのスパイス一つ一つの特徴や栄養、また、効果までを調べて学び、レポートしていくというのがポイントです。
まず、例として我が家で作るカレーから考察していきたいと思います。


・材料
鶏肉300g
玉ねぎ1.5個
生姜
にんにく2かけ
ホールトマト1缶
=ここからはスパイス=
ガラムマサラ
ターメリック
クミン
コリアンダー
カイエンパウダー
シナモン
クローブ


油を熱して、にんにく、玉ねぎ、トマト、スパイスを炒め煮します。
鶏肉は他の鍋にて炒めておきます。
ブイヨンを加え、ゆっくり加熱していきます。
塩で調味し、そこにチキンを加えます。
好みでココナツミルクや生クリームを加えるとマイルドでコクのある味になります。


さて、試食です。
普段食べるカレールウで作ったカレーと違う味わいにお子さんたちも驚くことでしょう。
そして試食が終わったら、ここからがお勉強タイム。
スパイスのお勉強。
スパイスにはとても凄く体に良い役割をもたらすものが多いのです。


ターメリック・・・ウコンでよく知られているものです。
肝臓機能を高めてくれる効果があると言われています。。
クミン・・・馬芹ともいわれ、胃薬としても有名です。
コリアンダー・・・炎症を和らげたり、デトックスに良いと言われています。
カイエンパウダー・・・唐辛子として有名ですね。防虫殺菌効果もありますし、実は筋肉痛などにも良いのです。
シナモン・・・桂皮といって生薬としても有名です。
体を温める作用があると言われています。。
クローブ・・・消化不良や胃痛に良いとされています。


こうして解るように、カレーのスパイスのほとんどが生薬としても別名で扱われているものが多いのです。
つまりカレーというのは薬にもなる食事と本来のカレーは言えるかもしれません。
こんな風に勉強をかねた自由研究、そして大好きな子供たちに人気のカレーを組み合わせて学ぶというのは楽しく学べる良いチャンスです。
夏はキャンプやバーベキューなど、外でカレー作りが出来るチャンスも多いかもしれません。
夏に辛いものを食べて食欲増進、夏バテ解消もこめて、今年の夏はこんなユニークな自由研究はいかがでしょうか!



»このテーマの投稿コメント一覧はコチラから。

「水ヨーヨーでイエ夏祭り」by id:momokuri3


何軒かのイエで合同イベントが開けるようなら、ぜひやってみたいのが水ヨーヨー(水風船)釣り。子供のころやってもらったことがありますが、楽しいですよ。何が楽しいって、釣り上げるコヨリが切れてしまっても、イエ行事なら挑戦し放題だから。お小遣いを気にせず何度でもチャレンジ出来る、この贅沢さは最高です!ここで腕を磨けば、本物の夏祭りで周囲の人たちをアッと言わせることだって夢ではありません。・・・続きを読む

「水辺の生き物に会いに行こう」by id:CandyPot


水辺には、いろんな命がいっぱいです。植物なら、私が好きなのはガマ。フランクフルトみたいな形のおっきな穂を付けます。池の周りや、田んぼみたいな浅い湿地に生えています。

田んぼみたいな浅い湿地にはセリも見つかります。食べられるセリですよ(今はもう摘む時期ではありませんが、似たような形で毒のある植物もあるので、野生のセリを摘む時は要注意)。そのセリの花が咲くのが夏。・・・続きを読む

「水を使った簡単なゲームで農業国日本への理解を深めよう」by id:Catnip


これは、親戚のある農村のお盆行事で体験したゲームです。題して「水汲みリレー」。


【セッティング】
・コースは約10mの直線コース。
・スタート地点には参加チーム分のバケツ。中には水が入っている。
・ゴール地点には参加チーム分の台。その上に透明な空の一升瓶。蓋は取っておく。・・・続きを読む

「水遊びで子ども達とお掃除」by id:sumike


本格的な夏が始まり、毎日暑い日が続きますね。


7月に入って子ども達の通う保育園で、水遊びが始まりました^^
お兄ちゃんのクラスは園庭にある大きなプールに入って元気に泳いでいますが、
2歳の娘のクラスはビニールプールやタライをいくつも並べ、中につかったり水をジョウロに淹れてかけたりして遊んでいるそうです。・・・続きを読む

「ウォーターブレイク(水飲み 休憩)」by id:maruiti


ジリジリと太陽が照りつける灼熱の季節8月が、もうじき訪れようとしている。


しかし実は熱中症は日本で一番暑いとされる8月よりも、梅雨明け直後の7月や、梅雨の中休みなど急に暑くなった日に多く発生しているそうだ。
それは気温が高くなったことが熱中症が発生する大きな原因だが、人の体の仕組みにもその原因がある。・・・続きを読む

「目覚めが夜の安眠を決める!!動物に学ぶ体内時計確立のコツ」by id:TomCat


生物の体に備わっている「時計」。これが生体の様々な働きを制御していることは昔から知られていましたが、90年代後半に遺伝子レベルで生体リズムを司る「時計遺伝子」が発見されたことから、この研究がグンと発展。「時間医学」などという言葉もよく聞かれるようになってきました。


さて、安眠には生体リズムの調整が欠かせませんが、これを司る体内時計の機能は、幼少期にはまだ確立されていません。・・・続きを読む

「安眠できる服」by id:ekimusi


子どもの頃、野外合宿や修学旅行の夜寝るときに、みんなが着ていたのは色とりどりのパジャマでした。
ところが、大人になって友達や会社の旅行で宿泊した際に、夜パジャマを着ている人は少なかったのです。


もちろん備え付けの浴衣を着る方や、ホテル内を歩く際に着替え直すのが面倒という理由で、Tシャツやトレーナーにジャージを着ている人も多かったのでしょう。・・・続きを読む

「夏休み交換ホームステイ」by id:offkey


昔、夏休みに伯父の家からいとこが津軽海峡を渡ってはるばると我が家にやってきました。
当時、いとこは小学生。両親が船着場まで迎えにいきましたが、一人でやってきて、我が家に数日間寝泊りすることになっていたのです。私も小学生の頃の話で遊び仲間が増えたと、きょうだいして大喜び。
伯父さんたちと一緒にやってくるのとはまた違ってどこか気楽な楽しさになりました。・・・続きを読む

「夏休み、戦争について学ぶ、語り合う」by id:tough


戦後66年。だんだん戦争を生で体験した人が少なくなり、それがどのような時代だったのか、今という時代とどうつながっているのかを理解することが難しくなっています。でも、夏は親戚の人と会うことも多くなりますし、テレビやラジオでも戦争を特集した番組が放送されますから、それを機会に、ぜひ戦争という時代のことを学び、語り合うことをやってみてほしいと思うのです。


私は子供のころ、親戚の人に色々な話を聞かせてもらいました。たとえば「節米」の話。・・・続きを読む

「親子3代で浴衣作り」by id:acco211


母親はミシンが得意で、洋服を縫うのが趣味。
私たち姉妹も沢山の服を作ってもらいました。


私が小学3年生の時、母が「浴衣」にチャレンジすると言い始めました。
いくら手芸が得意とはいえ、洋服と浴衣ではまったく違うので、祖母(母にとっては義母)に教えて貰うことになりました。・・・続きを読む