デジタルたにまち

10年くらい前のアイデアです。
現時点の技術にアレンジすると面白いことができそうです。

                                                                                                                                                                                                                                                                            • -

デジタルたにまち

★ デジタルたにまち ★

この文章の目的は、新製品販売並びに、購入リスク削減のためのアイデア提起が目的です。皆様の考える材料にしていただけたら、
幸いです。
たにまちとは、芸術家に対するパトロンの意味(実際は、力士のパトロンですが、転用されています。)です。
デジタルたにまちとは
デジタルコンテンツを販売するときに、初期の購入者には高く販売するが、販売するボリュームが増えるにしたがって、価格を下げて
ゆきます。そして、同時に、ある一定以上の収益があがった段階で、初期購入者に、割戻しが発生する仕組み(主にデジタルコンテンツ流通)です。
あるデジタルコンテンツをたとえば、
初期購入者は、5000円で購入(1000人限定 売上500万円)
次期購入者には、200円で販売 10万人に売れる (売上 2000万円)
初期購入者は、200円での売上のうち半分の1000万円還元され、一人あたり5000円もらえる。
バリエーションはいろいろ考えられます。
購買者は、宣伝活動のみ(やりたければやって)販売は、供給元が一元で行う方式もあれば、
初期購入者が、P2P方式で、次期購入者へ販売する形式も考えられます。一種のねずみ講的な販売方法ですね。
理論的背景 : 製品の購入者が、投資家の役割ももち、購入代金の一部を回収する仕組み
新製品は、初期段階では完成度が低く、なおかつ価格的には高いハイリスク商品であることが通常です。販売は大変です。
新製品開発者は、資金回収がなかなかできません。一方、購入者も初期ロット購入にはリスクがあります。
新製品(開発)販売者、購入者のリスクを軽減するのがデジタルたにまちの基本的な発想です。
簡単にいえば、購入者が、購入製品に投資するのです。
今までは、画期的な新製品の場合には、価格関係なく購入する人がいましたし、これからもいるでしょうが、その絶対数は減少
してゆくでしょう。いくら正確だからといって、クオーツ腕時計に、自動車と同じ金額を払うような人は、もういないでしょう。
所有価値より、利用価値が重視されるようになればなるほどなおさらです。
なぜ、デジタルコンテンツなのか?
デジタルたにまちは、上記のように考えると、とくにデジタルコンテンツに限らないでもよいものです。ただ、デジタルで行うこと
のメリットが大きく、仕組みの普及としては、まずデジタルコンテンツから動きがでるのがいいでしょう。
デジタルコンテンツは、インターネット上で販売することが可能で、流通も簡単です。さらに、顧客を特定して、ダイナミックに価格変更する
販売管理上も簡単です。また、特にアニメーションの領域では、個人や小グループでもある程度の資金があれば、商業クオリティの
デジタルコンテンツを作成可能になってきており、デジタルたにまちをかなりの可能性で実践することが可能になってきています。
なぜ、動的価格形成なのか?
価格を最初は高くして、売れるようになったら安くするのは、収益を最大化するためです。固定価格もありですが、収益を最大化するには、
固定価格は、適当ではないと考えています。上記の例を見ればわかると思いますが、安いほうが売上が増えて収益が増えます。デジタル
コンテンツの場合には流通にほとんどコストがかからず、管理も簡単なので、動的な価格形成が可能です。
なぜ、購入者を投資家にして、利益を還元するタイプにするのか?
あるベンチャーキャピタルの人の話がヒントです。その人は、顧客が投資している企業なら投資するというのでした。まだ、世の中にでていないサービスや
製品にもかかわらず、すでに顧客がいる製品なら信用できるというわけです。顧客は、その製品、サービスをほしいから、仕方なしに投資せざるを得ない状態なわけです。そんな魅力的な製品、サービスを提供するようなベンチャー企業なら投資してもいいというのです。
デジタルたにまちを実現するために、技術、社会的に利用できるシステム
●デジタル技術
システム構築用の低価格(無料)データベースなど
高品質デジタルコンテンツ作成支援ツール
P2P ソフトウエア デジタルコンテンツの宣伝や販売に活用
DRM 複製防止システム (実際には必要ないかもしれません。)
低価格決済システム(paypal 日本上陸希望)
●社会的
各種ネットワークビジネスインセンティブの手法(バイナリー、ブレークアウェイなど 結構数学的に面白いです。)
フットワークの軽い柔軟なデジタルコンテンツ製作者(個人でバリバリつくる人がでてきています。)
適切な価格で、デジタルたにまちのシステムをサポートするASPベンダ(まだ、いませんが、ツールはそろっているともいえます。)
展望:
デジタルたにまちは、リスクを負った初期購入者に、ビジネスが成功したら、利益還元をするモデルです。
また、通常のネットワークビジネスとは異なり、ピークが発生して、売上は、短期間で、減少するタイプです。(デジタルコンテンツ
の場合は特に顕著) 永遠に儲かるという幻想を与えるリスクはありません。また、デジタルコンテンツの場合には、
新しいものが次から次へとでるものなんで、投資機会も多く、初期購入者も、リスク分散できる可能性が高いです。
デジタルたにまちの発想は、数多くの人が感じており、実現したらいいなと思っているものですが、仕組みを作り出す
までにはいっていません。ただ、デジタルコンテンツの世界では、現時点の技術や、社会的なノウハウの
とりまとめだけで、実際にビジネス展開できる可能性が高まっていると考えますが、いかがでしょうか?

一圓融合 ( 一円融合 )

二宮尊徳の思想 一圓融合 ( 一円融合 )をテーマにしたサイトがNetCommons で立ち上がっています。
http://ichien-yugo311.jp です。

311震災以降の企業行動を一覧で閲覧できることを目指したサイトです。

上場企業の企業メッセージ、震災関連のURL、震災以降の行動についてのアンケートを掲載しています。

企業メッセージには、社長の署名入りのメッセージもあり、
有名な企業では、日産のカルロス・ゴーンさんのメッセージがあります。

http://ichien-yugo311.jp/list/nissan/

セブンイ&アイホールディングスイオンなど流通業で有名な会社もあります。

教育関係で有名な
ベネッセホールディングス も社長の署名入りメッセージを寄せています。

現在、36社です。

映画チャンネル

ネットコモンズで、こんなサイトがあったのですね。
http://eigachannel.com/

今日は、USP友の会の宴会に参加しました。

いろいろ議論したけど、大切なことは、やっぱり、何をしたいかをはっきりさせることです。

Windows7 で、WSHスクリプトを動かそうとしているけど、うまくいかない。
履歴を見れるようにしても、権限がなく観れないことになったりするが、再起動すると見れたりする。
よくわからない。タスクスケジューラはかなり不安定みたい。

東京大学大学院数理科学研究科 統計グループ

(メモ)
東京大学大学院数理科学研究科 統計グループ
http://www2.ms.u-tokyo.ac.jp/probstat
NetCommons でサイトアップです。



(日記)
積小為大で何をやるかを考えています。

公益ポータル

NetCommons で構築されているサイトの紹介
日本財団がつくっている公益ポータル

朝、東京ヘラルドの会合でした。
帰りに、新橋から神谷町までバスにのりました。


チャージコントローラの件はこのサイトが詳しそう
http://plaza.rakuten.co.jp/delsol/
ここでみつけた事例ですが、
少し古い話になるが、トラクターに太陽電池をつけるのは面白い
http://plaza.rakuten.co.jp/delsol/diary/200911250000/

アクセスログのチェックをしていて、トレンドマイクロがURLフィルタリングのために、
BOTを動かしているのを発見。
関連情報はこれ
http://arikawa.com/blog/pc/081126215522.php

ベッド&ブレックファースト

http://staybb.jp/
気ままな旅用のベッド&ブレックファーストのサイトがNetCommons で立ち上がっていました。

ところで、はてな日記てにはまだ、17日なんだろうか? 記事を書くをおしたら、17日のページがでてきた。

徳島のかつ(魚のかつ)を購入 味どうなんだろう。