鉄初めはいつものところで

仕事始めは昨日済ませましたが、シフトの関係で今日は早速お休みです。なので、色々初詣をするためにブラリとお出かけすることに。まずは赤い電車に乗って京急川崎へ向かいます。毎年恒例の大師線での正月輸送を見るためです。
 
今日は、1000形1本と1500形5本で運転されていました。1500形は初期型*1と1549という黒幕でラスト近くまで残った車両たちでしたが、最近になって白幕に換装されたので、黒幕が見られたのは1000形の1本だけなのでした。そろそろ1000形の去就が注目されている割には写真屋さんの姿を見かけませんでしたが、まだ安泰なんでしょうかね?
京急といえば今期の終夜運転が都営直通中止、本線→大師線への直通運転無し、「初日号」は1本だけ、羽田空港への早朝便も無しと、効率性を重視するようになって来ましたが、大師線ヘッドマークくらいは無くさないでもらいたいですね。

*1:1501・1505・1513・1517

守って!守護月天!?

京急川崎で鉄初めを済ませたら、お次は本当の初詣です。みふぁそら京急たんで無くなった2100形快特に乗って品川まで行き、山手線に乗っていつものアキバで降り、若干歩くと今日の目的地に到着です。

というわけで、今年も神田明神に初詣に来たのでした。ま、去年「かなめも」にも出てきたことですし、ちょっとした聖地巡礼ってことです。境内は参拝客で混みあっていますが、そこは「YAHHO!(かなめもVer.)」と「君へとつなぐココロ」を脳内リピートさせて退屈をしのぎます。1日付「独り言」に書いたことを願いつつ、昨年同様巫女さんに萌え×2しつつ「みのり守護」と交通安全のお守りを買ったりおみくじを引いたりしたのでした。で、気になるおみくじですが…、

こういう結果なので、今年は嫁(?)には恵まれそうです(爆)。他にも、去年までのお守りを納めつつ絵馬の奉納所を見ると、痛絵馬がチラホラ。場所柄、プロの作家と思しき人が描いた絵馬が何枚か奉納されていたのでした。
初詣のあとは、当然萌え初めということですが、緑の看板の店の地下やオレンジの看板の店の4〜6階は結構混んでいましたが、商業誌を売るフロアはさほど多くはありませんでしたね。ま、年末に本が出ていて、大抵はそこで買っていますからね。で、緑やオレンジの店では特に買うものはありませんでしたが、某ブログに出ていた同人誌を買うために赤と黒の看板の店で初めて同人誌を買ったのでした。創作系といわれる同人誌ですが、これが結構面白いです。「創作系には魔物が棲んでいる」とは後輩ちゃんの弁ですが、これはそういうことなのかしら?