2015-06-26
僕はそれをロイヤル英文法とよぶ。
英作文例文暗記は果たしてどれがいいか?について心境変化があった。
現時点のベストは表現のためのロイヤル英文法についてくる例文300題である。
例文だけならダウンロードもできる。
和文英訳の修業より新しくネイティブもがっつり入っててやっぱ英語がこなれている。
和文英訳の修業では、構文ありきで例文が作られている感じがある。一文も長い
それに比べて、表現ロイヤルのほうは、かなり一文がシャープである。
メモラビリティに富んでいるじゃないか!
例文暗記といえば、DUO3.0で代用しちゃう猛者もいるかもしらんけれど、僕は表現ロイヤルでしばらくやってみます。CDもついているしね!
2015-06-25
で、英作文ってどうやって学べばいいわけ?
書き出せるためには、ある程度英語の構文が体になじんでないといけないでしょう。
で、とっかかりは、例文暗記だと思うんだけど。
どれがいいでしょうね?
じっさいのところ、僕も英作文できてるわけじゃないし。
それでも、英作文ヘタクソでも使えそうだと思った本をピックアップしてみます。
大本命。
入手しにくいのが困難か。
例文500題ということもあって基本的な例文も多いから英語自体になれることができる。
問題は、入手困難だということ。
市立や大学図書館であるかあさってみてください。
英作文の参考書としてよくあがるロイヤルです。
例文は和文英訳の修業よりずいぶんこなれています。
#リーサルウェポン
ドマイナーなこの本の評価はアマゾンカスタマーレビューが詳しい。
ほしい一冊。
ドラゴンイングリッシュは例文が少ない関係か、構文が難しく僕の頭にはなじみにくかったです。
それでは。
2015-06-08
地方公務員になりました。
嘱託だけどね。
キャンプの補助員みたいなことする。
昨日、顔合わせだったのだけれど、休憩の時間の使い方とかで同期チーム感の課題がみえてきた。
チームと事務局の連携がとれるか
チーム間の意思疎通の機会を多くもてるか。
自分は、新人だしムードメーカーに徹しようと思った。
また3年くらいやってる経験者の方がいるので話を聞かせてもらう。
週1ほどの勤務だから準備しっかりやってハイパフォーマーを目指すぜ。
2015-03-03
新約聖書を今すぐ古典ギリシャ語(コイネー)で読みたくなった人に与ふる書物。
やぁ。
あと神学も。
手元にある聖書は新共同訳なんだけれど本格的に読みたくなったんでコイネーを勉強したくなった。
ほら原典にあたるのはディシプリンの基本だろう?
さっそくピックアップしていくよ。
この一冊から
『ラテン語のはなし―通読できるラテン語文法』的ポジション。意欲作
事前情報ではこれが一番つかいやすそうだった。
持っておくと便利
おまけに新約聖書の成立に関する本だけれど
9000円弱するのにアマゾンランキング常連のバケモノ本。興味深い。
[余談]
新約聖書をコイネーで読もうとしはじめたところなんだけれど、やっぱり神さまの言葉は言語で読みたいよね。勉強意欲を保持するために記事書いたんだ。
よろしく。
2014-09-10
古典ギリシャ語に圧倒的、頓挫!
これが、、、古典ギリシャ語の真価、、、
勉強するたびに「英語しろよ英語、エイゴ、エイゴゥゥィ!」という残響が頭に響いてロクに勉強してません。
古本屋でラテン・ギリシャ系の本、つまり神話や詩を見つけて開いてみたりはしてるくらいですね。じぇんじぇん勉強しておまへん
手向けに当ブログで馬鹿売れ(大げさ)なラテン語入門書を紹介します。
コレ↓↓
当ブログのようなミジンコブログでもアマゾン購入があるとは驚きです。
ラテン語をはじめて学ぶ人向けにコンパクトにまとまっているので改めておすすめしておきます。
以前『はじめてのラテン語』を紹介した記事は↓
「楽しいラテン語学習!」
http://d.hatena.ne.jp/itoudai/20100520/1274316504
はじめてのラテン語を終えたら次は↓コレだ。
入手困難だけれどカエサルとかキケロとか原文で引用してくれるから学習意欲アゲアゲになるよ。
おすすめ
Enjoy!
こんな本も見付けましたので、御礼代わりにお知らせです。
四福音書対観表 ギリシア語‐日本語版
Kurt Aland
固定リンク: http://amzn.asia/3E0wjlD
福音書共観表
佐藤 研
固定リンク: http://amzn.asia/aJpbXIA
下の本の「エゼキエル」さんという方のレビューが独特ですが、参考にさせていただいております。(あ、関係者ではありません)
ではでは、God bless you!
勉強のほうは、その、、、停滞しております><
ですが、共同訳聖書は読みつづけています。
たいぶ飛ばして書いているのであれですが、お役にたてたようでうれしいです。